しだれ梅の蕾が開き始めました。
マンサクは見頃
撮影:NIKON J5
緊急事態宣言が延長され皆様のご努力で徐々に感染者が落ち着いてきている様です。2月のページ作成の為に再び「郷土の森博物館」に出かけて季節の動植物など取材をしてきました。前回ここに来たのはは1月17日で、福寿草をまだ見つけることが出来ませんでした。そんなこともあってこの時期でないと見られない「福寿草」を撮影して来ました。この日は緊急事態宣言で行き場を失った家族連れがこの時ばかりと沢山ここに訪れていました。今は30になる子供が用事の時から来ているところですが、こんなに混むのは猛暑の水遊び場が開いている時くらいしかありませんでした。そのせいか野鳥は沢山の人に驚いたのか、出会えたのはメジロ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ツグミで空の高いところにトビらしきものが見えたくらいでした。

枯れ枝に留まるシジュウカラ
1月中旬過ぎには、花びらがイキイキしていてロウバイは、干からびている場所がかなりあり、そろそろ終焉を迎えます。その代わりに梅はまだ二分程度でしょうか、これからいつもの年の様にロウバイの代わりに紅梅・白梅が私たちを楽しませてくれます。
季節のリンク:
武蔵国分寺公園の2月
姿見の池の2月
殿ヶ谷戸庭園の2月
その他のリンク:
★NIKON Z6でOLDレンズを使う
★撮影した野鳥たち
★コゲラの写真
流失した御岳小橋の詳細記事と以前の御岳小橋
武蔵の池の水全部抜けました!