新緑まばゆい多摩川上流域 軍畑上流の御岳渓谷遊歩道 2025.5.18

IQBrdUSView250518w
青梅市の軍畑大橋からみた上流の景色 御岳山頂は霞んでいます
NIKON Z5II+Z28-400mm f/4-8 VR FX28mm ISO140 1/30 f/8 +0.3段
Okusawakyotyou250518 IQBrdUNorthEnd250518
支流の平溝川にかかる奥沢橋梁が見えます。 御岳渓谷遊歩道の入口案内板
NIKON Z7+Z28-400mm f/4-8 VR DX600mm ISO12800 1/160-1/640 f/13 0段
CliffsAlongRoad250518s
青梅街道の南隣は崖が続きます
 NIKON Z7+Z24-70mm f/4S 24mm ISO400 1/80 f/9

 多摩川上流部の軍畑大橋は、青梅街道と吉野街道を繋ぐ歩道橋を備えた大きめの橋です。橋上から見える南側の山中には橋梁がかかっています。これはJR青梅線が通る平溝川ひらみぞがわを跨ぐ「奥沢橋梁」です。この橋梁はトレッスル橋と云われ、 2010年7月でお役目を終えた、兵庫県美方郡香美町にあった余部橋梁あまるべ きょうりょうと同じ構造になります。現在日本でも数少ない構造の橋梁といわれ、この構造は現在関東で2つあるのみで、これがそのうちの一つです。多摩川上流部の橋60はこちらから

MVRT_EntSlope250518
ここから御岳渓谷遊歩道へ入ります
 NIKON Z7+Z24-70mm f/4S 24mm ISO400 1/80 f/9

 ここ軍畑大橋からは、天気が良いと遠く御嶽山頂が見えますが、この日は曇りがちで一時現れていましたがすぐに隠れてしまいました。
 この橋の上から上空を旋回し、川魚や蛇を捕るトビが見たかったのですが、現れませんでした。川沿いの木々からはウグイスの鳴き声が響いていましたが姿は見ず仕舞いでしたが、甲高い鳴き声が聞こえたので探してみると、それはキセキレイでした。

MVRTroad250518
御岳渓谷遊歩道は足元に注意が必要
NIKON Z7+Z24-70mm f/4S 26mm ISO560 1/30 f/9 -0.3段

 この近くには、「御岳渓谷遊歩道の入口」が青梅街道沿いの西700mの位置にあります。この遊歩道は、奥多摩町に近い「せせらぎの里美術館」近くまで繋がる約4kmの川沿いの遊歩道です。入口から急な降りの石段が続きますので足元には要注意です。この遊歩道は一部に安全の為に舗装されている箇所がありますが、基本的に砕けた岩や露出した岩盤と湿った地面です。足元が悪いので年配の方には要注意です。
 入口近くには「このエリアは放流していません」と奥多摩漁協の看板がありました。釣り人を1人見かけましたが、暫くすると諦めたのか姿はありませんでした。
 ここを離れてから気になっていた、春に行われた「御岳小橋解体撤去工事」の現状を見に行きました。近づけない様なので御岳橋から撮影してきました。
 今はなき「御岳小橋の美しい風景」はこちらから

MTKbridgTekkyo250518
御岳橋から観た、撤去された御岳小橋あたりの景色
NIKON Z5II+Z28-400mm f/4-8 VR FX28mm ISO320 1/50 f/13 0段
ここで見かけた野草
MushitorinadeshikoIQB250518 RokujyouMannengusaIQB250518 RurimatsuriIQB250518
ムシトリナデシコ、ロクジョウマンネングザ、ルミマツリ
NIKON Z5II+Z28-400mmVR 180〜400mm f/13 トリミングほか
IQBrdMomijiF250518 MizukiIQB250518 HisuzakiTsukimisou250518
モミジ、ミズキ、ヒルサキツキミソウ
NIKON Z7+24-70mmS 70mm1/500 f/9、Z5II+Z28-400mmVR 125〜400mm f/13 トリミングほか

リンク: 武蔵国分寺公園の5月 殿ヶ谷戸庭園の5月 姿見の池の5月