![]() "ガスファンヒーターのスイッチ完全修理" 移 動: スイッチ故障のGファンヒーター 電子基板を確認します 故障箇所を探す 未使用のタクトスイッチを移動する リンク: 警告灯がすぐに点くフィルターの掃除 厚紙を使ったファンヒーターの掃除 シロッコファンの掃除 ★最終手段:分解内部清掃 別部屋のGファンヒーターの内部清掃 運転スイッチ不良 トップページ
スイッチが壊れた長期使用のガスファンヒーター対策 トップへ ![]()
前回、突然燃焼が止まり警告ランプ付いた状態から、分解掃除で復帰したファスファンヒーターですが、今度は徐々に運転スイッチが触れても入切がしづらくなってきました。ここで寿命か・・と考えましたが、調べると電子基板にはマウスにスイッチなどにも使われている「タクトスイッチ」という押すとスイッチの入切ができるタイプものが使用されていました。 分解して電子基板を確認します。 トップへ
この作業は自己責任で行ってください。まず最初に、ガス漏れしない様に、ガス元栓を止め、また感電しない様にガスファンヒーターの電気コードを外しておきます。電子基盤にアクセスするには、上部のパネルのみの取り外しが可能です。こパネルを固定しているのは、左右2本、背面2本のネジです。このネジを取り外します。 故障箇所を探す トップへ 2019.10.19に分解掃除した後、現在もエラーを起こすことなく快調に燃焼してくれています。しかし1年3ヶ月過ぎた頃から、清掃をしていない電子基板の運転スイッチの作動がおかしくなりました。このスイッチは、様々な電子機器で使われている押すタイプのボタンスイッチに使われている「タクトスイッチ」です。形状は密閉型なので、清掃は難しいと考え部品の交換を考えないといけないと考えました。 本体装着の未使用のタクトスイッチを移動する トップへ
操作パネルには操作ボタンが5つあります。そのうち運転 入/切、室温調整 上/下、おはようタイマー、おやすみタイマーとなっています。分解して操作パネルをみると同じタクトスイッチがこの分の5個ついています。本来ならば、同じサイズのタクトスイッチを手に入れて取り付ければいいのですが、同じ6㎜サイズでも高さが色々あります。間違って買うものと面倒なのでちょっと考えてみました。 左からタクトスイッチ 6x6x4.3mm10個入、 ELPA製、6X6X?3個入り、10種類セット
上の画像がガスファンヒータの上面パネル内の電子基板のウラ側で、黄色の枠がタクトスイッチがハンダ付けされている箇所です。間隔が違う4つの足が見えます。ご覧の通り足の間隔が違うので、付け間違えがありません。本体上面のスイッチパネルを確認しながら、取り外すスイッチはどれなのかを決めます。
摩耗の少ないタクトスイッチの足を整えて基盤の場所に当てます。裏側からハンダゴテで、残っているハンダを溶かしながら穴を回復させます。溶けてきたら足を基盤の元の穴に通します。さらに温めながらタクトスイッチを押すと「ブッスッ」と入りますので、基盤のハンダを確実に溶かしハンダが足りない時は追加します。取り外してある不調のタクトスイッチを「おやすみタイマーの位置」にさしてハンダ付けしておきます。 移 動: スイッチ故障のGファンヒーター 電子基板を確認します 故障箇所を探す 未使用のタクトスイッチを移動する リンク: 警告灯がすぐに点くフィルターの掃除 厚紙を使ったファンヒーターの掃除 シロッコファンの掃除 ★最終手段:分解内部清掃 別部屋のGファンヒーターの内部清掃 運転スイッチ不良 トップページ
![]() |