![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]()
カイツブリ/湖沼などの野鳥 カイツブリ目カイツブリ科 ![]() 移 動: 5月中旬のカイツブリの親子 カイツブリの給餌行動の動画 親から藻エビをもらうカイツブリのヒナ すくすくと育つカイツブリ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
5月中旬のカイツブリの親子 2023.5.14 トップへ
3月下旬の都立公園の池に、カイツブリの姿がありました。どうやら1羽しか居ない様でした。それから2ヶ月弱ぶりにこの池に顔を出すと、小さな数羽の雛鳥が目に入りました。最初はいつものカルガモの雛だろうと観察していると、カルガモのヒナにはないウリ坊のような縞が見えました。そのうちに水面に上がってきたのはカイツブリでした。 ![]() 武蔵国分寺公園にある武蔵の池のカイツブリファミリー 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 6400 1/1000 f11 0段 2.2倍トリミング ![]() 武蔵国分寺公園にある武蔵の池のカイツブリ 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 6400 1/160 f22 0段 2.2倍トリミング手持ち撮影 ![]() 親のカイツブリの周りには4羽のヒナが集まっています。 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 6400 1/500 f22 0段 2.2倍トリミング手持ち撮影 ![]() 都立武蔵野公園の武蔵の池のカイツブリ親子 ![]() ![]() 親のあとをついて水面を進む「カイツブリの親とヒナの拡大画像 ![]() 親のカイツブリに寄り添って泳ぐヒナ カイツブリの給餌行動の動画 トップへ カイツブリファミリーは、場所を池の東端の方へ移動すると、親が水中に潜り給餌行動に入りました。餌を採ってくるとヒナは猛ダッシュで親のクチバシから餌を引っ手繰るのでなんだかわかりませんでしたが、一つは柔らかい藻のようなものと、動画では藻エビのようなものが見えました。食欲に貪欲なヒナが大きくなりそうで、体格には差が出てしまうようです。 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5+TC-2.0 700mm 1920x1080 60fps ISO180 1/1000 f8 -1段 拡大で720pになります。 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5+TC-2.0 700mm 1920x1080 60fps ISO180 1/1000 f8 -1段 拡大で720pになります。 親から藻エビをもらうカイツブリのヒナ トップへ ![]() 親のカイツブリが池底から藻を採ってきてヒナに与えています。 ![]() 親のカイツブリが池底から藻エビを獲ってきてヒナに与えています。 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 DX:Lサイズ1200mm ISO 6400 1/1000 f11 0段 4.5倍トリミング カイツブリは潜水が得意で、水中ではヒレ付きの脚をカエルの様に開いてパワフルに潜水します。水が澄んでいるとこの状態が良く見えます。 すくすくと育つカイツブ 2023.6.4 トップへ
2週間ぶりに観察に来ました。前回は2週間前でヒナは4羽いましたが、1羽減っていて3羽になっていました。上空でカラスが鳴くとヒナは非常に警戒していたので、犯人はカラスかもしれません。 ![]() 上の記事から2週間目でヒナは親鳥に近い大きさになっています。 ![]() ![]() 頻繁に親のカイツブリが池底から藻を採ってきてヒナに与えています。 ![]() 蜂の様な昆虫を加えています。 ![]() ヒナの1羽は、餌がもらえる親の傍を離れません。 移 動: 5月中旬のカイツブリの親子 カイツブリの給餌行動の動画 親から藻エビをもらうカイツブリのヒナ すくすくと育つカイツブリ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |