【自転車修理】
【保守で快適走行】
“禁転載”
BIKEHAND YC-728 シマノホローテック用TOOL BOX BIKE HAND YC-735A ツールボックス 自転車用工具セット BIKE HAND YC-728 ツールボックス シマノホローテック用 SUPER B YC-728 プロフェッショナル バイシクルツール 【37点セット】 PARKTOOL ポリリューブ1000 113g・チューブ入用 トップへ |
ペダルの清掃・グリスアップ 移 動: トップ 工 具 ペダル外し 分解清掃 ペダル組立て 較的簡単にできるペダル交換 ビンディングペダル リンク: スポーツ自転車ペダル 買物自転車ペダル 簡易メンテナンス ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ ペダルメンテナンスで快適ペダリング トップへ
自転車は時が流れて10年を越えると、今まで何ともなかった箇所が調子が悪くなってきます。一番酷使される箇所として、クランクもさることながら、ペダルがあげられます。特に雨ざらしにされている自転車は要注意です。ペダル内部には、回転を滑らかにするために、ベアリングが入っていてグリースが注入されています。BBの清掃・グリスアップは前回、BB異音修理で取り上げさせて頂きました。 この様にペダルは自転車の部品の中でも、かなり酷使される箇所となります。回転が渋い程度ならまだ良いですが、内部に水が入り錆び、見た目は赤茶にカラカラに錆びた状態になります。このような状態の時は、「キリキリ・・」と音がします。最悪の場合は手で回すと「ゴリゴリ・・」と引っかかるように回ります。このような時は固着する可能性があります。転倒や怪我の原因になりますので、こんなことがないよう最低でもキャプを外して、簡易的に外側からグリススプレーで注入したほうが安心です。 使用する工具 トップへ
ペダル全体を外すにはペダルレンチが必要です。その他に、ペダルを分解するためには、別の工具が必要です。分解には引っ込んで奥まった箇所にあるナットを外さなければなりません。メガネレンチは隙間に入らないので使用する事が出来ません。しかし筒状になったソケットレンチは狭い隙間に入れる事が出来ます。12mmのソケット(ラチェットなど)で外側のナットを外せます。奥の玉押しのナットのサイズは14mmでした。ラチェットレンチのセットがあれば問題なく作業が出来そうです。中間のワッシャーを取り出す為のにラジオペンチの様な工具と、最初にペダルの一番外側には樹脂のキャプが付いていますので隙間に入れて取り外すための精密ドライバーの様な平べったくて細いものが必要です。あとは潤滑の為のグリースです。 ペダルメンテナンスに使う工具など
ペダルを取り外す ソケットレンチの作業 トップへ 分解する時のご注意!!: ベアリングはバラで入っていますので、分解する時は必ず無くさない様に下に布(タオル等)を敷くか、トレーを置いてから始めます。
ペダルを組立てる トップへ
【まとめ】 【注意!!】 較的簡単にできるペダル交換 トップへ
ペダルの回転が引っかったり、回すとゴロゴロ音が出たり、回らなかったりする場合は、交換が必要です。雨ざらしの自転車に久しぶりに乗るときなどは、回転を確かめてから乗りましょう。ベダル本体の交換に使うのは一つの工具のみです。通常の場合は15mmのレンチがあると取り外し・取り付けができます。作業は比較的カンタンです。 ペダル選びの注意点としては、靴と接触するペダル形状の確認が必要です。例えばマウンテンコースの泥道でも走れる様に、泥が詰まりにくくペダリング時に滑らない様にスパイクピンが埋め込まれている物があります。このタイプは通常の走行でも滑らずにペダリングできますが、靴底を削ってしまう場合があります。 靴底を傷めにくい「シティーペダル」
普通の靴では使用不可能なビンディングペダル トップへ
ビンディングペダルには、専用シューズにネジ止めされた小型の金属パーツと、ペダルを噛み合わせるSHIMANOのSPDタイプあります。また専用シューズに取付られたプラスチックのパーツ(クリート)をペダルに差し込んでロックするものがあります。ともにいわゆるスキー板のビンディングと同じ様な構造で、転倒時やシューズを外側にひねると解放してくれます。無駄無くペダリング出来るのがメリットですが、慣れるまで停止時に転倒し怪我をすることがあります。 移 動: トップ 工 具 ペダル外し 分解清掃 ペダル組立て 較的簡単にできるペダル交換 ビンディングペダル リンク: スポーツ自転車ペダル 買物自転車ペダル 簡易メンテナンス 力を無駄なく伝える「SPDペダル」
ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 15/Feb./2014-Last Modefied 8/Dec./2023 |