![]() ![]() 野鳥サイト ![]() ★Nikon Z6II ![]() Z6+2.0xTCで野鳥撮影 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z6II+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 amazonで調べる 【カメラ関係】 ![]() D500body ![]() Nikon D6 ![]() D810 ![]() NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ![]() NIKKOR 600mmf4E FLEDVR ![]() 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() 高倍率24-3000mm レンズ一体型デジタルカメラ
移 動: COOLPIX P1100とZ9+Z400mmf/4.5VR S 見た目は一眼カメラでも操作はコンデジ COOLPIXからでは自然な操作感 外部マイク装着のCOOLPIX P1100 ズーム倍率を確認する 静止画:鳥モードで撮ってみる 単焦点1200レンズと比較する マニュアルでピント合わせ マニュアルでピント合わせ MF時の・拡大表示とピーキング表示 画質調整出来るのはM.A.S.Pのみ 画質調整出来るのはM.A.S.Pのみ 画質調整出来るのはM.A.S.Pのみ 野鳥撮影 付録:小型軽量COOLPIX P950 COOLPIX P1100を使いやすくするアクセサリー リンク: COOLPIX P1100実機を見て来きました Z600mm f/6.3 VR S Z800mm f/6.3 VR S 高倍率NIKKOR Z28-400mm ニコン一眼カメラ Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事 COOLPIX P1100とZ9+Z400mmf/4.5VR S トップへ 発売日に予約していたCOOLPIX P1100が届きました。このカメラの試し撮りにZ9+Z400mmf/4.5VR S、Z50II+Z28-400mmVRを一緒に持って行きました。 ![]() 最大3000mmのCOOLPIX P1100と、最大1200mmのZ9+TC-2.0+Z400mmf/4.5VR S ![]() COOLPIX P1100の鏡胴上のレンズ性能表示には、光学ズーム125x 4.3-539mm 1:2.8-8とあります Zシリーズからでは戸惑う操作 トップへ
COOLPIX P1100は、大きなグリップがあり、一見一眼レフのDシリーズやミラーレスのZシリーズに近いと思えますが、形状は違いますがボタン配列は手元にあるCOOLPIX P300と同じような場所に配置されています。 COOLPIXからでは自然な操作感 トップへ
NIKONの一眼カメラでは電源ボタンはグリップ上のレバーになっていますが、このCOOLPIX P1100ではここがズーミングレバーになっています。この様に一眼カメラとは、「似て非なる物」です。左下にCOOLPIX P300操作部の画像を載せていますが、電源スイッチや、ズームレバーは右上面のモードダイヤル右前にあります。電源スイッチは押し込むタイプです。このカメラも同ジャンルなので(以前のジャンルはコンデジ)共通性はありますが、Zシリーズと操作性に共通性はありません。コンデジからの移行には全く問題ない様です。 AFが合わない時やフォーカス調整をしたい場合などはマニュアルにする事があります。レンズ交換式カメラではフォーカス切替スイッチがレンズ側にありますが、P1100はレンズ一体型なので、ボディ背面のファインダー右下にあります。 ちなみに一眼カメラではここは静止画・動画切替スイッチになっていますので、切替操作の慣れが必要と感じました。 三脚使用時にテレ端にすると鏡胴が伸び、重心がだいぶ前に移動します。三脚が鏡胴の下あたりの方が安定します。三脚用のネジ穴がカメラの重心にあった方が三脚使用時の安定すると思います。
テーブルなどに置いたP1100を取り上げる時に鏡胴が太いので、掴みづらく取り上げにくくなっています。そして大きなレンズのせいで重心が前にあるので、グリップで掴んだ時も重いので手を添えて両手で持ち上げる事になります。
付属品で気になったことは、ショルダーストラップの品質で、滑り止めが一部しか無いひと時代前のD80やD7000の頃のストラップを思い出します。この素材は使っていく内に毛羽立ちが起こります。現在は厚みが薄く裏全面に滑り止めがついている柔らかい素材(D800用)の物に交換してあります。これは直接触れる物なので上質の物にして欲しいものです。 Zシリーズに加わったP1100、操作について気になった箇所 2025.3.1〜 トップへ
このカメラをZシリーズのつもりで構えてみると何故だかわずかに右に傾いてしまいます。何故だろうと原因を探すと、グリップ上方が内側にカーブしているのが分かりました。今まではカメラのグリップ握った感覚でカメラの水平をとっていましたが、少し面倒ですがこのカメラでは水準器で確認することにしました。 外部マイク装着のCOOLPIX P1100 トップへ
このCOOLPIX P1100にはズームステレオマイクが搭載されています。殆どのカメラのマイクは風対策されていないので、カメラによっては微風でも「ゴソゴソ」音が入りますし、強めの風だと「バリバリ」と動画を台無しにする様な大きな雑音が入ってしまいます。綺麗な音を撮るためにはTVのロケ撮影などで使われているマフが重要になってきます。この素材はかなり優秀です。
Zシリーズと違う動画撮影 トップへ
Zシリーズは、「録画ボタン」がグリップの左前にあります。Zの動画撮影に慣れている方は自然に人差し指がその場所を探してしまいます。 ズーム倍率を確認・体感する 2025.2.23 トップへ
今回は、COOLPIX P1100に外部マイクを装着して、簡単なズーム動画撮影を添付してあります。手持ちで撮影していますので、水平が取れていません。広角端では気にならなかった陽炎がテレ端で気温が20℃程度で激しく起こっているのがわかります。 動画 再生・倍率を体感する 下のムービースライダーを動かすことによってズームの体感ができます。ズームの始まりはCOOLPIXのタイトルのCあたりからズーミング開始します。再生は停止状態で行ってください。 再生し停止後にスライダーをドラッグするとお好みの画角を確認出来ます 撮影:NIKON COOLPIX P1100 1920x1080 60fps ISO180 1/1000 f8 -1段 640x360にリサイズ AudioTechnica AT9946C ![]() 静止画:鳥モードで撮ってみる 2025.3.1 トップへ このCOOLPIX P1100にも鳥モードがあり、この機種から範囲設定ができるようになったとのことです。Expeed7が搭載されたZ9や、Z50IIの鳥モードの様に細かい設定ができませんし、目の位置を追いかけたりしてくれません。ピント合わせの為の拡大表示がマニュアルの時は出来る様ですが、オートフォーカスで出来るかまだ確認できていません。この設定でライティングの状態が良いと綺麗に撮影できています。
1200mm〜テレ端の撮影では、画角が約2.1°〜0.8°位です。ちょっとした事で手ブレが非常に起きやすいので、三脚固定の場合はリモートコード使用など撮影時にカメラに振れない工夫が必要です。 COOLPIX P1100の鳥モード設定メニュー COOLPIX P1100:撮影画像 トップへ ![]() COOLPIX P1100とZ9+Z400mmf/4.5VR S COOLPIX P1100 VR f/6.3 1800mm相当 ISO 250 1/500 0段 ![]() 夏羽のカンムリカイツブリ ※クリックで拡大 COOLPIX P1100 VR f/8 3000mm ISO 180 1/500 0段 トリミング 野鳥リンク>>>> カンムリカイツブリ ![]() カイツブリの若鳥 COOLPIX P1100 VR f/8 3000mm ISO 250 1/500 0段 トリミング ![]() カイツブリのオス COOLPIX P1100 VR f/8 1600mm ISO 180 1/500 0段 トリミング ![]() 浅瀬で餌を探すアオサギ COOLPIX P1100 VR f/7.1 2600mm相当 ISO 180 1/500 0段 トリミング ![]() 磯場で餌を探すコサギのアップ画像 COOLPIX P1100 30000mm相当 ISO125 1/500 f/8 24mm相当の画像 ![]() 東京港野鳥公園2号観察小屋の風景 COOLPIX P1100 f/2.8 24mm相当 ISO 100 1/1600 -1段 トリミング 1200mm相当の画像 ![]() 東京港野鳥公園芝生広場のモクレン COOLPIX P1100 f/8 1200mm相当 ISO 140 1/500 -1段 トリミング 遠い被写体撮影を単焦点1200mm相当レンズと比較する 2025.3.1 トップへ
この日は、COOLPIX P1100とNIKONZ9で撮影してみました。P1100は3000mmに対してZ9は400mm+TC-2.0をDXモードにして、DX1200mm相当で撮影。センサーはDX時19.4Mピクセルです。それに対してP1100は16Mピクセルで、焦点距離はDX1200mmの2.5倍あります。 ![]() ![]() 左はZ9にDX1200mm相当で撮影した4倍拡大した画像で、クリックし拡大すると荒れが相当目立ちます NIKON Z9+TC-2.0+Z400mmVR f/16 DX1200mm ISO 2000 1/2000 +0.3段 トリミング5倍 ![]() ![]() COOLPIX P1100のテレ端の3000mmで撮影した画像で、拡大すると荒れは少ない COOLPIX P1100 VR f/8 3000mm ISO 180 1/500 0段 3.5倍トリミング
マニュアルでピント合わせ トップへ マニュアルフォーカスでピント合わせする場合は、拡大表示でチェックすると画像にメリハリが出ます。どうしてもオートフォーカスで合焦がわからない時はマニュアル合わせが必要です。レンズ交換式カメラの場合は、レンズ側に焦点切替レバーがありますが、このP1100はファインダー右にレバーで設定します。Zフルサイズ機ではこのレバーが静止画と動画のレバーになっていますので、注意が必要です。 ちなみにこのレバーをマニュアルのまま電源を切ると、入れた時に自動的にオートフォーカスになります。マニュアルに戻したい時は再びレバーをMFに設定し直します。 常時MF設定で瞬時にAF可能 トップへ フォーカススイッチをマニュアルにしているとレンズ前方のコントロールリングがフォーカスリングになります。AF(オートフォーカス)時では、コントロールリングで露出設定になっていました。便利なのはMF(マニュアルフォーカス)設定でダイアルの右側を押すとAFがONします。MF設定でも瞬時にAFになるのでとても 便利です。AFから瞬時にMFするには、このレバー使操作しか出来ない様です。 MF時の・拡大表示とピーキング表示 トップへ マニュアル撮影でピントが合わせ辛い時は、さらにピーキング(境界表示)を使うと便利です。Zシリースは色を選べますが、P1100は白のみで、強さを5段階から選べます。下段の画像が最弱と最強のピーキングの状態です。 画質調整出来るのはM.A.S.Pのみ トップへ このCOOLPIX P1100では野鳥撮影が多いのですが、搭載されている「鳥モード」では、PictureControlやホワイトバランス設定が無く、思い通りの色が出ません。仕方なくPhotoShopで調整しています。どうしたら良いのか調べて見ると、鳥モードでは細かい設定ができないのが判明しました。左の画像はファインダー右上にあるモード設定ダイアルです。この内ラインで示されている、M.A.S.Pのみは細かい画質設定が出来ることがわかりました。逆にこれ以外の鳥モードなどではメニューにありません。 M.A.S.Pの詳細設定MENU 露出補正の操作 トップへ
Zシリーズでは、コマンドダイアルで出来た絞り設定が、P1100では全く違っています。絞り設定は、モードをA(絞り優先)・M(マニュアル)・マニュアル動画動画でのみ設定が可能となっています。モニター右にあるコマンドダイアルをまわすと絞り設定が出来ます。 独立している鳥モード設定画面
上の画像は、モードダイアルのライン無しの「鳥モード」の設定メニューです。ここで調査委できるのは、画質、画像サイズ、焦点距離の選択、連写、Afエリア選択のみです。ここでは画質選択のメニューはありません。 ヤマガラの画像 ▲TOP 上の画像は、COOLPIX P1100で撮影したヤマガラです。水を飲みにやって来たようですが、蛇口をひねってすぐは、水が溜まっているのですが、全く水が無く諦めて行ってしまいました。焦点距離は500mm程度でほどほどに被写体との距離が取れるので使いやすく思いました。 カワセミの画像 ▲TOP
先ほど近くの池に居たと思われるカワセミです。カワセミは17cm程度の小さな野鳥です。対岸まで20m程度あるので、景色にまぎれていました。こういう時はこのP1100は望遠鏡がわりにも使え、目視できないサイズの鳥でも判別がつき重宝します。 画像処理後のヒヨドリの画像 ▲TOP
下の画像は、COOLPIX P1100で撮影したヒヨドリです。標準モードでは色補正を設定したものの、鳥モードでは反映されず結局画像処理ソフトAdobePhotoShopで加工処理を行いました。ピント・解像度は出ている様です。 付録:小型軽量COOLPIX P950 トップへ 普段使い可能なP950と、重い24-3000mmのP1100
ここでご紹介したCOOLPIX P1100は、重さが1.4kgあり首に下げて長時間持ち歩くとじわじわと重さが応えて来ます。テレ端が3000mmまでいらない方はこのシリーズの下の機種のCOOLPIX P950という選択があります。 P1100とP950の大きく違うところは大きさだけでは無く、P950にはコントロールリングがレンズ左側にあるローラーになっています。画像にはありませんがポップアップフラッシュがP1100はリンク式で高く上がるのに対して、通常の様に持ち上がるスタイルになっています。大きさコンパクトになり重さが400gも軽くなっています。外観では画像にはありませんが、レンズフードの形状が違います。
COOLPIX P1100を使いやすくするアクセサリー ▲TOP
移 動: COOLPIX P1100とZ9+Z400mmf/4.5VR S NIKONの一眼カメラからでは戸惑う操作感 COOLPIXからでは自然な操作感 外部マイク装着のCOOLPIX P1100 ズーム倍率を確認する 静止画:鳥モードで撮ってみる 単焦点1200レンズと比較する マニュアルでピント合わせ マニュアルでピント合わせ MF時の・拡大表示とピーキング表示 画質調整出来るのはM.A.S.Pのみ 画質調整出来るのはM.A.S.Pのみ 画質調整出来るのはM.A.S.Pのみ 野鳥撮影 付録:小型軽量COOLPIX P950 COOLPIX P1100を使いやすくするアクセサリー リンク: COOLPIX P1100実機を見て来きました Z600mm f/6.3 VR S Z800mm f/6.3 VR S 高倍率NIKKOR Z28-400mm Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |