IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

野鳥サイト

国分寺周辺の野鳥
国分寺周辺の野鳥

 野鳥ランキング30 
 2023年4~6月 
1.オナガ
2.Z50+超望遠
3.野鳥撮影︎︎D500
4.Z6II+超望遠
5.野鳥サイト
6.上野動物園の鳥
7.Z400mmf4.5
8.Z6+超望遠
9.国分寺の野鳥
10.井ノ頭_野鳥園
11.オオタカ
12.多摩動物園鳥
13.獲物とトビ
14.梅の花と野鳥
15.浅間山の野鳥
16.チュウサギ
17.トビの魚取り
18.水辺:ダイサギ
19.ダイサギ
20.ハシビロコウ
21.カルガモ
22.カワラヒワ
23.市内のカワセミ
24.キジバト物語2
25.セグロセキレイ
26.シロハラ
27.トビ
28.梅花とメジロ
29.アオサギ
30.ハイタカ



新ページのお知らせ
【オナガ】

【ダイサギ】

【コサギ】

【アオサギ】

【ゴイサギ】

【カワウ】

【カワガラス】
KogeraBrSQ_SGI180212
【コゲラ♂】

【コゲラ♀】

【カワセミ】

【ハクセキレイ】

【セグロセキレイ】

【キセキレイ】

【オシドリ】

【カルガモ】

【マガモ】

【モズ】

【カワラヒワ】

【シメ】

【シジュウカラ】

【ジョウビタキ♂】

【ジョウビタキ♀】

【ホオジロ】

【エゾビタキ】

【アオゲラ】

【ムクドリ】

【ヒヨドリ】

【ツグミ】

※カワラバト

【エナガ】

【メジロ】

【ハシブトガラス】

【スズメ】

【キジバト】

【ガビチョウ】

PRIUS 2016 TNGA
東京港野鳥公園

【NIKONの製品】
NikonZfcview
レトロミラーレス一眼!!
NIKON Zfc
NIKON D750(7項目)
軽く良く写る!!
ニコンZ50レポート
Nikon Z6II
内部は激変!!
Nikon Z6II

Nikon Z6II
Nikon Z9

Z6LFS
初ミラーレス
Nikon Z6レポ

サイクリング
Nikon D500



chs_banner

ジョウビタキ/雑木林の野鳥 スズメ目ヒタキ科 

YachouBunruiS
野鳥分類表

移 動: 12月葦原のジョウビタキ 11月下旬のジョウビタキ 11月上旬のジョウビタキ 冬に見かける野鳥 ジョウビタキのオス

リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表

人気ページコンテンツへ移動
     
     
ヒタキの仲間
キビタキ
キビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ジョウビタキ
ジョウビタキ
エゾビタキ
エゾビタキ
コサメビタキ
コサメビタキ
YachouBunruiS
野鳥サイトの分類表

   冬の野鳥:ジョウビタキ トップへ

JhobitakiL_Br_KDM191104SQM

 ジョウビタキは、朝の最低気温が15度より下るくらいから目にする野鳥です。メスは赤みがかったベージュに腹部がオレンジ色で、翼が茶色で白い模様が入っているソフトな色合いです。それに対してオスは腹部はほぼ同じオレンジで、翼と顔が黒で、頭頂部と翼が白くなっています。大きさは、雀より一回りくらい大きくなっています。鳴き声は、チッチッチッと甲高い声で鳴きます。冬鳥といっても、一般的には大陸などから渡って来ると言われていますが、冬以外は国内の高原や高地の気温の低い場所で過ごす事例があるとの事です。

   玉川上水遊歩道のジョウビタキのメス: 10月下旬      トップへ

JyoubitakUP_iTGJ221023
10月下旬玉川上水の遊歩道の石の欄干に留まるジョウビタキ(メス)
撮影:NIKON Z6II+TAMRON70-300mm DXモード 450mm相当 ISO4000 1/100 f10 トリミング

   10月下旬のジョウビタキのオス      トップへ

JhobitakiM_211024
10月下旬緑多い中、枝に留まるジョウビタキ
撮影:NIKON Z6II+AF-S200-500mm f5.6E+TC-20EIII 1000mm相当 ISO2000 1/250 f11 トリミング

   12月中旬:葦原のジョウビタキ      トップへ

JhoubitakiLs210117
杭の上に留まるメスのジョウビタキ

   12月中旬:葦原のジョウビタキ      トップへ

Jhobitaki201213A
12月刈られた葦原の茎に留まるジョウビタキ
Jhobitaki201213B Jhobitaki201213C
12月刈られた日陰の葦原の枯れた茎に留まるジョウビタキ
撮影:NIKON ZII+AF-S200-500mm f5.6E+TC-20EIII 1200mm相当 ISO3200 1/1600 f11 トリミング

   11月下旬のジョウビタキ      トップへ

JhobitakiK_Pile_DMP191124
11月下旬雨上がりの杭の先に留まるジョウビタキ
JhobitakiK_Brahch_DMP191124 JhobitakiKDMP191124
11月下旬雨上がりの枯れ枝に留まるジョウビタキと濡れた杭に陽を浴びるジョウビタキ

   11月上旬のジョウビタキ      トップへ

JhobitakiL_Br_KDM191104
11月上旬の府中市の多摩川近くの林で見かけた、枝に留まるジョウビタキのメス横の姿で、幾分胸のオレンジ色が薄めです。
JhobitakiL_Pile_KDM191104
11月上旬の府中市梅園の杭に留まるジョウビタキのメスの後ろ姿です。
撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 900mm相当 ISO2500 1/400 f10 手持ち撮影

   冬に見かける野鳥:ジョウビタキ      トップへ

150207jyoubitaki2
2月の青梅の多摩川の川原の枯れ枝に留まるジョウビタキのメス横の姿で、オレンジ色と灰茶色が綺麗です。
KDM_Jyoubitaki180207D
2月多摩川中流部近くの「府中郷土の森博物館」の水田跡に来ていてジョウビタキのオス
JyoubitakiSWI150207w
 ジョウビタキは冬に日本列島にやってくるスズメ目のツグミ科の野鳥です。

   ジョウビタキのオス      トップへ

KDM_Jyoubitaki180207A
灰茶とオレンジのメスに対して、オスは、黒、白、オレンジと共通点は腹部のオレンジです。
150207jyoubitaki
2月の沢井下流の遊歩道そばの大岩の上に留まったジョウビタキ。
JyoubitakiLB_SWI150207 JyoubitakiLB_SWI150207B
気になるのかこちらが安全かどうかを確認しています。人の気配を感じて振り向くジョウビタキのメス

 ジョウビタキは広い開けた林などに居る冬鳥です。メスの撮影は2月で多摩川の沢井下流の遊歩道脇です。「キッツ、キッツ」と甲高い声で鳴くので近くに居るのがわかります。

JyoubitakiLBack_SWI150207
安全と思ったのか向き直りました。
JhoubitakiMb_IKSE130627
井の頭自然文化園の和鳥舎のジョウビタキのオス。
JhoubitakiMglass_IKSE130627
井の頭自然文化園の和鳥舎の草むらに降りたジョウビタキのオス。
撮影:NIKON D750,D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影

移 動: 11月下旬のジョウビタキ 11月上旬のジョウビタキ 冬に見かける野鳥 ジョウビタキのオス

リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表

  一眼カメラと望遠レンズを探す


ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます

Nikon
Z6II ボディ

Nikon
デジタル一眼レフカメラ
D500 ボディー

Nikon 望遠ズームレンズ
AF-S NIKKOR
200-500mm f/5.6E ED VR

ニコン マウントアダプター
FTZII Zマウント用 Nikon
ブラック FTZ2

Nikon Z50
ボディのみ

Nikon Zfc ボディ

NIKKORZ
100-400mm f/4.5-5.6 VR S

NIKKORZ
400mm f/4.5VR S

NIKKORZ
800mm f/5.6VR S

Nikon Z用
TELECONVERTER TC-2.0
Zマウント用 テレコン ZTC2.0x/

Nikon Z用
TELECONVERTER TC-1.4
Zマウント用 テレコン ZTC1.4x/

SLIK 三脚
カーボンマスター 824 PRO N
4段 中型 記念キット
人気ページコンテンツへ移動
     
     

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 18/Apl./2018 - Last Modefied 25/Oct./2021