御殿場/2014富士総合火力演習 砲撃車両 災害時にも活躍する車両 誘導弾システム 攻撃用ヘリコプター 防衛大臣と議員 自衛隊の主要装備品抽選倍率24倍の富士総合火力演習 トップへ
富士総合火力演習は、静岡県御殿場にある東富士演習場畑岡地区で1961年から開始されました。この演習は、日常生活では体感できない、実際の火力演習を目の前で見る事が出来ます。そのために非常に人気が高く、はがきでの抽選の倍率は24倍と非常に高い人気を誇っています。
下写真は埼玉県朝霞駐屯地内の陸上自衛隊広報センターで車両.ヘリ展示はこちら
演習場への交通 トップへ 陸上自衛隊の東富士演習場の周辺地図
富士総合火力演習の会場は、爆音が発生するため最寄りの御殿場の駅より7kmくらい離れています。会場の印野本村行きのバスの始発は7時過ぎとなっていました。その頃には人が溢れてバスや、タクシーの乗車は2時間待ちということで良い場所の確保ができません。そのため私たちは前日の午後11時半に地元を出発し、御殿場の駐車場に車をとめて、タクシーで演習場に向うことになりました。乗り場に行った時は午前3時を回っていましたが、20名ほど待ち人が並んでしました。タクシーは駅と演習場とのとんぼ返りしていたためか、比較的短い時間で乗車できました。ちなみに料金は夜間割増の為に3000円位でした。 富士総合火力演習会場へ到着 トップへ
会場到着は日の出前でしたので、ヘッドランプか懐中電灯を持ってこなかったのを後悔しました。会場の外は暗闇の中、前日からの宿泊組や入場待ちの人々で溢れていました。陽が上がってくると、入場待ちの人々がすし詰め状態になっていました。バスが到着する頃には更に人が溢れ会場に繋がる臨時の陸橋は心配なくらいに人が溢れていました。 見学時の持ち物 トップへ 今後入場される方は、飲料水(500mlx2以上)、日よけの帽子、雨具(傘不可)、クッション、カメラ(三脚不可)などです。今回は雨の心配と他の荷物が多いために、カメラは一眼レフはあきらめ小型のミラーレスにしました。レンズは70-200mm(最大560mm相当)と念のために2倍のテレコンを持っていきました。しかし390-1000mmくらいになるので、目的物が探しにくいのと、アップ過ぎてしまうので途中で取り外しました。出来れば35mmの換算で600mmまでのズームと、一脚があると良いと思います。発砲などの瞬間の撮影は、とても難しいです。シャッター速度の速いカメラで無い場合は、フルハイビジョンで撮影してその中から静止画を取り出すと意外に便利です。 (10式戦車は陸上自衛隊HPより) 砲撃用車両 トップへ ![]() ![]() 155mmりゅう弾砲はヘリコプターでも運べ、臨時に自走可。203mm自走りゅう弾砲の発射音は衝撃波となる
災害時にも活躍する車両 トップへ 誘導弾システムほか トップへ ヘリコプター トップへ 表敬訪問した防衛大臣と参議院議員(2014) トップへ 当日は、小野寺五典防衛大臣来場し、場内ではイラク戦争支援で活躍し有名になった佐藤正久氏が、観客席に現れて数十分も来場者に記念撮影と握手攻めにあっていました。 まとめ トップへ
普段目にする自衛隊装備は空で目にする輸送用のヘリコプターくらいでしたが、今回の演習を実際体感すると、これだけ様々な装備があるのだと認識しました。また砲撃時の衝撃波と爆音は、生まれてからこのかた体感した事の無い想像以上のものでありました。これらの武器は日本国民を守ってくれるもので必要不可欠な物です。しかし武器の破壊力などをみると、敵国がこの様な武器で侵略して来て破壊された街や逃げ惑う人々を想像すると恐怖を感じます。これらの装備の抑止力があるからこそ平和であると、自衛隊の重要性を実感してきました。
撮影:NIKON J1+FT1, AF-S NIKKOR 70-200mmVR(FT1で196-560mm相当) 一脚:Manfrotto 680B 富士総合火力演習での自衛隊の主要装備品 トップへ ![]() 高度の技術が必要な発砲実技で、富士山型の爆煙が披露されました。
陸上自衛隊の主要装備品の紹介として、当日配布されたパンフレットに以下の物が掲載されていました。 トップへ
|