![]() 修理やDIY,東京の見所など ![]() |
【東京首都圏のおもな観光地は、下のアイコンをクリック!】
![]() 東京首都圏のおもな観光地 江戸東京博物館 江戸東京たてもの園 国立科学博物館 鉄道博物館 恩賜上野動物園 多摩動物公園 井の頭自然文化園 葛西臨海水族園徳川将軍家の庭園 トップへ
海水を引き入れた潮入りの池と、二つの鴨場を伝え、江戸時代には、江戸城の「出城」としての機能を果たしていた徳川将軍家の庭園です。承応3(16540)年、徳川将軍家の鷹狩り場に、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重が、海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てました。その後綱茂の子、綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機にこの屋敷は将軍家の別邸となり、「浜御殿」と呼ばれるようになりました。以来、歴代将軍によって幾度かの造園と改修工事が行われ、十一代将軍家斉の時代にほぼ現在の姿の庭園が完成しました。 元は徳川家康の家臣であった内藤家の庭園 トップへ
新宿御苑は、新宿区と渋谷区にまたがっています。苑内にある「上の池」、「中の池、「下の池」のラインに近い位置で北部が新宿区、南部が渋谷区になっています。 明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神社 トップへ
明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神社で、初詣では毎年日本一の参拝者数を数えます。JRの最寄り駅では、北は代々木駅、南は原宿駅で、この西側にあり、代々木公園と接しています。明治神宮の広さは70万平方メートルで、域内は非常に大きな木々が広い参道の空の隙間が見えないくらい覆い茂っています。 芝増上寺 トップへ
芝増上寺は室町時代の1393年に現在の港区芝公園四丁目に創建されました。徳川家の菩提寺となるまで通説では天正18年(1590年)、徳川家康が江戸入府の折、たまたま増上寺の前を通りかかり、源誉存応上人と対面したのが菩提寺となるきっかけだったということです。貝塚から、一時日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移されました。
風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられています。現在の大殿は、昭和49年(1974年)の再建されました。 皇居外苑 トップへ
江戸城は長禄元年(1457)に太田道灌によって創建されたが、天正十八年(1590)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに決めた。 東京タワーのお話し トップへ
2012年5月には東京スカイツリーが開業し、世の中はこの話題で賑わっていました。今まで日本一高いタワーはご存知の通り1958年(昭和33年)に完成した、この東京タワーです。当時物資が不足していたなか、構造物の鉄は終戦後に戦車を溶かして作られたといわれていて 世界に誇る電波塔 トップへ
東京スカイツリーは2008年7月に着工し、2012年5月22日に開業した電波塔です。高さは「ムサシ」でおなじみの634mで、これまで日本一高かった1958年(昭和33年)に完成した東京タワーの333mを300mも上回り第1位となりました。開業前年の3月11日の東日本大震災には、東京タワーのアンテナに被害があり曲がってしまいましたが、スカイツリーにはまったく被害はありませんでした。2倍近い高さのスカイツリーは無傷であったことに、驚くべき建築技術の進歩があります。 浅草大提灯の新調 トップへ 2014年の3月16日に浅草に出掛けました。2013年11月18日に浅草寺雷門の大提灯が10年ぶりに新調されました。新調は今回で5回目とのことです。大きさは高さ3.9m、直径3.3m、重さ約700kgで、京都の老舗「高橋提燈」が40年も大提灯の制作を請け負っているとのことです。H24年の暮れに出掛けた時(上の写真)はかなり門を含め提灯(ちょうちん)が汚れていましたが、見違えるよう・・・ 浅草雷門大提灯のページへ移動東京駅周辺 トップへ 東京駅は平成24年(2012)10月にリニューアルされました。戦争で焼ける前の大正3年にに開業した当時の重厚なデザインに復元され、観光客で賑わっています。観光スポットの反面、ビジネス街の食を満たす飲食店が南に向かうガード下に広がっています。そばには東京の観光地を巡る『はとバス』の発着所があります。その先にありますガードをくぐると八重洲口に・・・ 東京駅周辺散策のページへ移動新橋駅界隈 トップへ
ここ新橋駅のSL広場はテレビ番組やニュースなどで、東京のサラリーマンにインタビューする時によく出てくる場所です。余談ですが2010年9月にあった“東京シティサイクリング”に参加した時に、休憩所に設定されていた場所でもあります。 隅田川に架かる浅草の吾妻橋 トップへ
吾妻橋は江戸時代(1774年)に創架されました。1876年に最後の架け替えで正式名称が現在の吾妻橋となりました。鉄製の橋になったのは、1887年に鉄橋として再架橋されました。現在の橋は1931年(昭和6年)に架け替えられたものです。 (参考資料:Wikipedia) 都市計画で取り壊された世界貿易センタービル トップへ
世界貿易センタービルは、浜松町駅西側の「浜松町二丁目4地区」は都市再生特別地区として都市計画決定され、本館と別館は建て替えのため、2021年(令和3年)6月30日で閉館しました。新しいビルは以前の場所に建設され、2027年(令和9年)3月の完成予定となっています。 新宿警察署付近の景色 2014.12.18 トップへ 新宿アイランド周辺地図
新宿アイランドは、オフィス、店舗をはじめ、住居、専門学校、広場などの都市機能をあわせ持った、「人にやさしいニューインテリジェント都市」として東京・西新宿の超高層ビル街に位置しています。
敷地内には、「人間の愛と未来」をテーマに、数々のパブリックアートが空間と響き合い、強烈な個性を発散させながら訪れる方をお待ちしています。 新宿南口の新しい顔 画像撮影日時;2016.6.19 トップへ
バスタ新宿は新宿南口の向かいに完成した駅上に出来た高速バス・タクシーターミナルです。今まではバス乗り場は、新宿西口周辺の広い道範囲に分散して分かりづらくなっていました。新宿のヨドバシカメラ西口本店の正面にあった京王新宿高速バスターミナル、JR高速バスターミナル「新宿〜諏訪・岡谷線」などをバスタ新宿1ヶ所に集約し利便性上げると、南口駅周辺のタクシーの路上待ちによる駐車減少をのが目的です。 横浜山下公園のお話し トップへ この山下公園は、1923年(大正12年)に起こった関東大震災で出た大量の瓦礫を使用して埋め立て工事が行われ、1930年に完成しました。北東側には、大桟橋埠頭があり、北東側には山下埠頭がありちょうどコの字形に窪んだ位置にあります。短時間で移動出来る旅客機の旅行人口が増える中、ゆったりとした大型客船の旅の人気が増してきました。その需要に対応するために、2002年に大さん橋・・・ 横浜山下公園のお話しのページへ移動 |