![]() 【Amazon】 で調べる Panasonic プライベート・ビエラ 地上・BS・110度CS 500GBHDD 10v型デジタルテレビ Panasonicポータブル 地上デジタルテレビ 防水タイプ ピュアホワイト SV-ME7000-W DLNサーバー対応でWifi内蔵の防水ポータブルテレビ。 Panasonic (DIGAモニター) 10v型 IPX6/7防水仕様 タッチパネル UN-DM10C1-K DLNサーバー対応でWifi内蔵の防水ワイヤレスモニター。 NEC Aterm WR9500N[HPモデル] PA-WR9500N-HP YAGIアンテナ 3.5ミニプラグ⇔F型アンテナ 変換用クロ MF77-D Panasonic DIGA DMR-BWT650-S 1TB HDD搭載 ブルーレイディスクレコーダー シルバー HDDが1TBで2チューナー搭載のブルー例レコーダー。Wi-Fi&DLNA搭載、USB HDD対応 SONY FM/AMポータブルラジオSONYICF-B03 LEDライト、ソフトライト、AM,FMラジオ、携帯電話の充電が出来る手回しラジオです。 SONY TV音声受信ラジオ ブラック XDR-63TV/B 地デジ、FM、AMの3バンドが聞ける携帯ラジオ。 掲載データ “禁転載” ![]() |
![]() DLNA搭載の防水ポータブルテレビ 水場での使用 DLNでDIGAを利用 テレビでネット移 動: 水場での使用 野外でも地デジ放送 水場での使用 DLNAサーバーを使う リモコンの使用 “YouTube”や“radiko”が視聴可能 まとめ リンク: ME7000の修理 アンテナジャックの修理 3.5mmミニプラグ-F型接栓整合器交換 メーカー製品情報ページ: DIGAモニター(UN-DM10C1) プライベートビエラUN-JD10T3 ![]() 少し前に、Wi-Fi内蔵でDLNA対応のブルーレイDIGAを購入していましたが、この機能を使うためにパナソニックの10インチポータブルレレビSV-ME7000を手に入れました。パソコン作業中に情報の取得を目的に、モニターのそばに置ける小型の物をさがしていましたが、この手のサイズの品質もだいぶ良くなってきたようです。我が家は電波状況があまり良くなく、屋根の上に設置してあるアンテナ以外からは殆ど写りませんでした。ここで発揮するのがDLNAでDIGAをサーバーにして、このテレビには受信できないBS放送などや録画した番組も転送で見ることが出来ます。それもWi-Fi内蔵のなせる技です。ACアダプターはスイッチ付きのテーブルタップでも、スイッチに干渉しないようにプラグ部分の元が少し高くなっているなど細かい所に気を配ってあります。 難視聴地域は外部アンテナでハイビジョン画質 トップへ このポータブルテレビは、電波状況が良ければ4アンテナ4チューナーのダイバーシティアンテナを搭載しているのでハイビジョン画質で見ることができます。画素数は1024x600なのですが、画面が小さいのでフルハイビジョンと比較してもあまり遜色は感じないくらいの画質です。屋外のアンテナに接続するには整合器が必要です。地デジ以外の放送はやDLNAに対応した機器(DIGAなど)に録画した番組はお部屋ジャンプリンクでこのテレビから見ることが出来ます。 4ダイバーシティアンテナ受信状態はいかに? トップへ 我が家では、他のワンセグ受信機(携帯電話、ラジオなど)では、室内では殆ど受信が出来ません。しかし、こんな悪い環境では内部アンテナでは、地デジ放送は受信できませんがワンセグですとなんとか受信できます。本当は詳細な映像の地デジが見る事が出来れば最高ですが、どうにか放送を見る事ができます。結局WiFiのお世話になりますが、他にBSや録画番組も鑑賞できるので良く出来たテレビと思っています。DIGAの最新型(HP要確認)をお持ちの方には、2014年10月末には「チューナ無しDIGAモニター」が発売されるとのことので悩むところです。 トップへ 水場での使用 トップへ この製品には、浴室や台所などでの使用を前提にフック付きの吸盤がついていて、本体を倒れないようにホールドできます。カンタンな構造なのですが、本体下部に滑り止めのゴムが2ヶ所付いているので問題なく使えています。防水は保護等級:IPX6/IPX7相当となっています。IPX6(耐水形)は暴噴流に対して保護で、IPX7(防浸形)は水に沈めても影響がない保護となっています。その上のIPX8(水中型)になると潜水状態での使用に対して保護となっています。フタにはロックが付いていますが、油断は禁物で水場では注意して使った方が良さそうです。本体表面はフラットになっていて、シャワー等の飛沫があっても全く問題が出ていません。リモコンも電池室にはOリングで防水していますが、裏には水に沈めないでくださいとの注意書きがあります。 【ME7000が水没!!】
いつもの様にWi-FiでBWT650(ディーガ)とつないで、入浴時に浴室の浴槽の縁に立てかけて番組を視聴していました。ふと顔を洗って目を離した時に、サブ〜ンと何やら音がしたのでした。・・・一瞬緊張が走りました。気がつくとなんとモニターが水没!おまけに固定の吸盤も仲良く沈んでいく途中でした。咄嗟に救い上げました。・・・・大丈夫でしょうか? 落ちた衝撃かなにかで画面が消えていました。水分を拭き取り恐る恐るスイッチを入れると再起動してくれました。 ![]() ![]() 左ーフラットな表面のPanasonic VIERA SV-ME7000の画面側 右ーSV-ME7000の裏側でカンタンな折りたたみスタンド付き。 ![]() ![]() 左ーロック付き端子カバーでアンテナ、イヤホン、SDカードなどがある 右ー本体ではチャンネル、音声調整のみで、リモコンがが必需 DLNAサーバーを使う トップへ DLNAサーバーを2階に設置して一階の浴室に設置して試してみることにしました。我が家の環境は電波状況が悪く、さすがの高機能のアンテナも殆どダメでワンセグも厳しい状況でした。ところが、DLNA経由でDIGAのチューナーを利用することが出来ます。この機種本来の地デジは勿論のこと、アンテナ接続に頼らずに、BS、CSも見ることが出来ます。また、下の画面にありますようにDLNAサーバーのビデオや写真も見ることが出来るようになっています。
またDLNA対応のレコーダーが複数台ある場合に、『お部屋ジャンプリンクDLNAサーバー一覧』に接続されたレコーダーなどが表示されます。好きな時間に家の中のどこでも番組視聴や録画した番組を見る事ができるので、好きな番組に縛られる事がないので時間を有効に使えます。 ![]() ![]() 左ースタート画面のアイコンはタッチパネルでないのが残念! 右ーDLNA接続のサーバー一覧で複数台繋がっている時はこちらから選べる。 ![]() ![]() 左ーDLNAサーバーの保存した番組や、BSなどもここから選択可 右ー保存した番組のメニューで再生したい物をここから選ぶ。 リモコンの使用 トップへ リモコンは一応防水になっていますので、浴室・台所などの水場でも安心です。DLNAの設定(番組・録画)後に傍にリモコンが無い場合は、同じ放送内でのチャンネル変更、音量調整は本体の右にあるVOLとCH変更ができます。このリモコンはサイズが小さいせいか、ボタンの数が少なくメニューを呼び出してからの操作が、目的の箇所にたどり着くまで操作が多いことです。例を挙げるとOFFタイマーを使用する場合、専用のボタンが無いため操作にかなり手間取ったりします。 液晶パネルの視野角 トップへ 液晶パネルの発色性などは優れています。しかし視野角が上下が狭く、少し高い所に置いたり、本体のスタンドで立てた時に画面が暗くなることが残念な所です。浴室使用の場合は浴槽の縁に置いて、壁のタイルに付属のフック付き吸盤で止めると視野角の問題はクリヤーできます地デジ放送視聴する場合、電波環境があまり良くない環境では受信がワンセグ放送に切り替わります。 テレビで“YouTube”や“radiko”も可!! トップへ
このポータブルテレビでもネットにつながりますが、ブラウザが無いのでスタートメニューの「テレビでネット」を介してからになります。ほかのポータブルビエラやディーガモニターの様に検索して好みのサイトは見ることが出来ません。 テレビ単体でデーター放送・radiko使用はSV-ME7000のみ 2014.1現在 トップへ
しかしネット接続・設定がしてあればこのポータブルテレビが、ラジオ代わりになることです。ラジオ好きの方には、この「テレビでネット」のラジコは便利です。パソコンより放送は安定していますが、かなりタイムラグ(測定時には2分位)がありますので時報は当てになりません。画面は静止画の為、時間が経過すると焼き付き防止に、この画面がスクリーンセーバーになります。 まとめ トップへ
このPanasonicのSV−ME7000はいわゆる高性能の防水機能付きポータブルテレビで、室外でも使用可能です。そして2013年前後からのDLNAサーバ機能付きのレコーダー等があると「ジャンプリンク」で、接続できます。本体のみはアンテナ線接続が必要で地デジのみを受信することが出来ます。上記の対応レコーダーがあれば、家庭内の好きな場所で録画番組や放送(地デジ・BS・CS)をきれいな画質で見る事が出来ます。
残念な所は、スタンドの構造が弱いようで、部品が割れてぐらぐらになってしまいました。この写真は、マイクロドリル1mmであなをあけて、0.9mmのステンレス針金で固定してあります。 移 動: 水場での使用 野外でも地デジ放送 水場での使用 DLNAサーバーを使う リモコンの使用 “YouTube”や“radiko”が視聴可能 まとめ リンク: ME7000の修理 アンテナジャックの修理 3.5mmミニプラグ-F型接栓整合器交換 メーカー製品情報ページ: DIGAモニター(UN-DM10C1) プライベートビエラUN-JD10T3 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |