IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!
新ページのお知らせ

超望遠レンズなどで撮影した、身近な野鳥や、水辺の野鳥などをご覧になれます。


NikonZfcview
レトロミラーレス一眼!!
NIKON Zfc
NIKON_Z400f4.5S
軽く良く写る!!
NikkorZ400f/4.5S
Nikon Z6II
Nikon Z6II

Nikon Z6II
43MP Nikon Z7

Nikon Z6II
Nikon Z9

Z6LFS
Nikon Z6

Z6_N200_500_TC20EIIIUP_M
Z6+TC-20+200-500mm
Z6II_FTZ_TC20EIII-200-500mmM
Z6II+TC-20+200-500mm
Z6LFS
Z6で撮影

D500
Nikon D500

TGJ_FallLeefS
D500で風景撮影

1510CosmosBeeSS
D500で晩夏の花撮影

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

1510CosmosBeeSS
NIKON Camera


D750view
ニコンD750レポート

1510CosmosBeeSS
D750で春の花撮影

KRS_2FaquaS
D750で水族館内の撮影

THK_HibariS
D750で博物館内の撮影

TDK15CheaterS
D750で動物の撮影

SkyTreeTopS
D750でスカイツリー撮影



掲載データ“禁転載”

chs_banner


野鳥サイトはこちら!

NIKKOR Z28-400mm f/4-8で試し撮影

移 動: 軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ ズームの目盛りの区切り フルサイズZに装着 撮影した画像を確認する MTF曲線を確認する そのほかの掲載画像 野鳥はトリミングでカバー 高倍率ズームレンズで撮影 Z高倍率ズームZ 28-400mm

リンク: Z50II実機比較 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 24mmから始まる4本のZズーム ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ シソ科の野草とトラマルハナバチ

人気ページコンテンツへ移動
     
     

  Z7に装着した軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ   トップへ

 見た目はインナーズームに比べ、2段階に伸びる様になっています。これは、サイズを小型するのに必要な構造です。しかしデメリットはワイド端〜テレ端に一気に伸ばすと、レンズ外の空気をレンズに取り込んでしまいます。逆にテレ端〜ワイド端に縮めると空気が排出されるのを感じます。


Z7に装着した14.2倍ズーム Z 28-400mm f/4-8 VR (105mm時の状態)

  ズームの目盛りの区切り  トップへ

 このレンズは14.2倍のズームレンズです。レンズのズーム位置の刻印は以下の様になっています。広角側は28mm,35mm,50mm,70mm,105mm,200mm,300mm,テレ端の400mmとなっています。


広角側は、歪みが目立ちにくい28mmでテレ端は400mmでF8

Z9に装着した14.2倍ズーム Z 28-400mm f/4-8 VRと、APSーCカメラZ50II+Z 24-70mm f/4S

  撮影した画像を確認する   トップへ


丘の急斜面の中腹にある道しるべ
Z7+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 47mm ISO100 1/400 f/7.1 -2.3段

同じ画像の道しるべ部分の拡大画像で解像度はかなり高い
Z7+NIKKOR Z28-400mm f/4-8 VR FX 47mm ISO100 1/400 f/7.1 -2.3段

 この画像は、Z28-400mmVR f/4−8の焦点距離が47mmの標準領域で撮影したものです。同じ中央部を拡大すると非常に解像度の高い画像だったので驚きました。これは4575万画素のセンサーのZ7だったので、このお陰もあるとは思います。しかし、まるで近くで撮影した様な解像度です。

  MTF曲線を確認する  トップへ

 昔のFマウントの高倍率ズームレンズは、ただ幅広い焦点距離をカバーするだけレンズでした。これが高倍率ズームレンズだから仕方ないという観念が根付いてしまっていました。しかしZ28-400mmのMTF曲線を比較すると驚くほど高性能に生まれ変わっているのが解ります。

Z28_400MTF
Z28-400mmMTF曲線
Fマウントレンズ:AF-S 28-300mmVRとの性能比較

  そのほかの掲載画像  トップへ

BendTreeSGP241229
湾曲したクヌギの様な樹木
Z7+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 240mm ISO220 1/250 f/8 0段
DeadLeavesBarelyRemainingBranches
枯れ枝に辛うじて残るモミジの枯葉
14.2倍ズームのNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 230mm ISO110 1/250 f/8 0段
SparrowDeadBranch241229
纏まって飛んできて枯れ枝留まったスズメたち
Z7+NIKKOR Z28-400mm f/4-8 VR DX600mm相当(テレ端400mm)ISO200 1/640 f/8 0段

  焦点距離不足をトリミングでカバー  トップへ

KawasemiORG_28_400241230
Z7+Z28-400mmのフルサイズの
トリミング前の画像

 この高倍率ズームは、テレ端が400mmでDX(APS-C)モードでも600mm止まりです。そしてこのレンズには構造上テレコンが使えませんので、小さな野鳥の撮影にはかなり厳しいレンズです。下の画像は幸い出てくれたカワセミを撮影したものです。
 普段野鳥撮影はZ400mm+TC-2.0をZ9に付けて持っていくのですが、身軽にする為にこの時はZ7とZ50IIをて持って行きました。こちらの焦点距離はDXモードで1200mm相当になり、約2倍の焦点距離になります。
 右の画像はトリミング前のFX 400mmのオリジナルの画像です。下の画像はNIKON Z7のFXモード(4575万画素)で撮ったものを4.5倍ほどトリミングしてあります。

KawasemiT_28_400241230R
撮影したカワセミ画像を4.5倍トリミング
Z7(4575万画素)+NIKKOR Z28-400mm f/4-8 VR FX400mm(テレ端)ISO800 1/160 f/8 -1.0段

移 動: 軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ ズームの目盛りの区切り フルサイズZに装着 撮影した画像を確認する MTF曲線を確認する そのほかの掲載画像 高倍率ズームレンズで撮影 野鳥はトリミングでカバー Z高倍率ズームZ 28-400mm

リンク: Z50II実機比較 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 24mmから始まる4本のZズーム ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ

     
     

  その他のカメラとレンズ      トップへ

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

ハサミ研ぎ
ハサミ研ぎ
ファンヒーターの修理
GFヒーターの修理

腕時計電池交換
本ふすまの修理
本ふすまの修理

銀ロウ付け
電気コードの接続
電気コードの接続
SuiSChange_NutLLiftS
Rキーホルダー修理
引き戸の戸車保守
引き戸の戸車保守
ブラインドの修理
ブラインドの修理

TOTO便フタ異音修理
蛇口の水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理
RM_YAR01_OpenS
Cリモコンの修理
自転車の専用工具と各部の修理(30項目)
自転車の修理(30項目)
ブレーキシュー交換
ブレーキシュー交換
ペダルの整備
ペダルの整備(3)
自転車後タイヤ交換
自転車後タイヤ交換
スポーク交換
スポーク交換(3)
スポーク交換
買物自転車BB整備

多摩川上流部の橋梁(44)
トビの魚捕り
冬の野鳥
トビの魚捕り
トビの魚捕り
釜の淵公園の12月の野鳥
青梅の12月の野鳥
2月の軍畑の野鳥
2月の軍畑の野鳥
アオサギの飛行姿
6月の軍畑 昆虫と野鳥

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 26/Dec./20240-Last Modefied 3/Jan./2025