新ページのお知らせ
★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ★軽く良く写る!! NikkorZ400f/4.5S Nikon Z6II 43MP Nikon Z7 Nikon Z9 Nikon Z6 Z6+TC-20+200-500mm Z6II+TC-20+200-500mm Z6で撮影 Nikon D500 掲載データ“禁転載”
|
NIKKOR Z28-400mm f/4-8で試し撮影 移 動: 軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ ズームの目盛りの区切り フルサイズZに装着 撮影した画像を確認する MTF曲線を確認する そのほかの掲載画像 野鳥はトリミングでカバー 高倍率ズームレンズで撮影 Z高倍率ズームZ 28-400mm リンク: Z50II実機比較 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 24mmから始まる4本のZズーム ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ シソ科の野草とトラマルハナバチ Z7に装着した軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ トップへ
見た目はインナーズームに比べ、2段階に伸びる様になっています。これは、サイズを小型するのに必要な構造です。しかしデメリットはワイド端〜テレ端に一気に伸ばすと、レンズ外の空気をレンズに取り込んでしまいます。逆にテレ端〜ワイド端に縮めると空気が排出されるのを感じます。 ズームの目盛りの区切り トップへ このレンズは14.2倍のズームレンズです。レンズのズーム位置の刻印は以下の様になっています。広角側は28mm,35mm,50mm,70mm,105mm,200mm,300mm,テレ端の400mmとなっています。 撮影した画像を確認する トップへ 丘の急斜面の中腹にある道しるべ Z7+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 47mm ISO100 1/400 f/7.1 -2.3段 同じ画像の道しるべ部分の拡大画像で解像度はかなり高い Z7+NIKKOR Z28-400mm f/4-8 VR FX 47mm ISO100 1/400 f/7.1 -2.3段 この画像は、Z28-400mmVR f/4−8の焦点距離が47mmの標準領域で撮影したものです。同じ中央部を拡大すると非常に解像度の高い画像だったので驚きました。これは4575万画素のセンサーのZ7だったので、このお陰もあるとは思います。しかし、まるで近くで撮影した様な解像度です。 MTF曲線を確認する トップへ 昔のFマウントの高倍率ズームレンズは、ただ幅広い焦点距離をカバーするだけレンズでした。これが高倍率ズームレンズだから仕方ないという観念が根付いてしまっていました。しかしZ28-400mmのMTF曲線を比較すると驚くほど高性能に生まれ変わっているのが解ります。 Z28-400mmMTF曲線 Fマウントレンズ:AF-S 28-300mmVRとの性能比較 そのほかの掲載画像 トップへ 湾曲したクヌギの様な樹木 Z7+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 240mm ISO220 1/250 f/8 0段 枯れ枝に辛うじて残るモミジの枯葉 14.2倍ズームのNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 230mm ISO110 1/250 f/8 0段 纏まって飛んできて枯れ枝留まったスズメたち Z7+NIKKOR Z28-400mm f/4-8 VR DX600mm相当(テレ端400mm)ISO200 1/640 f/8 0段 焦点距離不足をトリミングでカバー トップへ
この高倍率ズームは、テレ端が400mmでDX(APS-C)モードでも600mm止まりです。そしてこのレンズには構造上テレコンが使えませんので、小さな野鳥の撮影にはかなり厳しいレンズです。下の画像は幸い出てくれたカワセミを撮影したものです。 移 動: 軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ ズームの目盛りの区切り フルサイズZに装着 撮影した画像を確認する MTF曲線を確認する そのほかの掲載画像 高倍率ズームレンズで撮影 野鳥はトリミングでカバー Z高倍率ズームZ 28-400mm リンク: Z50II実機比較 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 24mmから始まる4本のZズーム ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ その他のカメラとレンズ トップへ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます 双眼鏡・フィールドスコープを見る
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |