ロウバイ咲く府中郷土の森公園  東京港野鳥公園 2025.1.12はこちら

RoubaiKDMP250113w
ロウバイ咲く府中郷土の森野外博物館 NIKON Z7+Z28-400mmf/VR 95mm 1/125 f/16
RoubaiUP_KGMP250113

撮影:NIKON Z7+Z28-400mmf/VR 250mm

 東京都の府中市にある郷土の森博物館(野外博物館)では1月を過ぎるとロウバイの花が咲き出して、次に梅園の花が咲き始めます。梅まつりが毎年2月第1週から3月上旬まで開催され園内には梅の花々と梅の香りで満されます。この時期に梅園が本来の人出で賑わいますが、その前に薄黄色の花びらをロウに浸けた様な透明感のある花びらがロウバイ園いっぱいに咲き乱れます。
 梅園のロウバイエリアは、ほぼ満開だったので来園者が多くいらっしゃいました。野鳥はジョウビタキのオス、シジュウカラの群れ、ハクセキレイ、留鳥のヒヨドリを含めた4種類を見つけました。

JhobitakiM_KDMP2501132 Shijyukara_KDMP250113v Hakusekirei_KDMP250113
ジョウビタキのオス、シジュウカラ、ハクセキレイ
撮影:NIKON Z50II+Z400mmf/4.5VRS+TC2.0 1200mm
Hiyodori_KDMP250113 WatermillKDMP250113 RelocatedPoseOffieceKDMP250113
ヒヨドリ、園内の水車小屋、移築展示された郵便局
撮影:NIKON Z50II+Z 400mmf・4.5VRS Z7+Z 28-400mmf/VR

東京港野鳥公園  東京港野鳥公園 2025.1.13はこちら

NosuriBr_240112
200m先の対岸の木の枝に留まるノスリ
NIKON Z50II+Z400mmf/4.5VRS+TC2.0 1200mm

 一時お休みをしていた探鳥を、今年に入って再開しました。本来なら新天地の開拓をしなければならないのですが、住まいの周辺では、条件の揃った場所がありません。複数の野鳥に出会えるここに落ち着く事にしました。相変わらず追い求めている未撮影の種類には出会えずにいます。こんなことで出会いを求めての旅が始まっています。
 求めている猛禽類のうち前回はトビに出会えています。今回は久々にノスリを収めることができました。前回撮影はズームレンズで画像がかなり荒れていましたが、今回は単焦点のおかげで200m先の被写体にしては綺麗に写すことができました。
 その他、久々にオオジュリンや葦の茎に潜った虫を探すメジロが撮影できました。

IsoshigiR _240112 MagamoPair_240112 KogamoM_R240112
イソシギ、東淡水池のマガモの番、コガモのオス
撮影:NIKON Z9,Z50II+Z400mmf/4.5VRS+TC2.0 1200mm
MejiroPerchedVerticalBr240112 OhjyrurinF_240112 KogamoFM_R240112s
メジロ、オオジュリン、コガモのメス
NIKON Z50II+Z400mmf/4.5VRS+TC2.0 1200mm

リンク: 水鳥の池のカモたち 紅葉の府中の森公園 日立中央研究所秋の開放日2023 野川公園/自然観察園の12月 昭和記念公園の11月/水鳥の池・カナール 11月のこもれびの里 紅葉の府中の森公園 窪東公園/国分寺市の公園 殿ヶ谷戸庭園の12月 姿見の池の12月 武蔵国分寺公園の12月 自然観察園/野川公園の12月 11月中旬の紅葉に染まる渓谷 11月中旬の紅葉に染まる渓谷