【自転車修理】
【保守で快適走行】
掲載データ“禁転載” ![]() ![]() MTBリアキャリアの装着 ![]() MTBリアスプロケット換装 ![]() MTBタイヤ変更 ![]() ハンドル変更 ![]() 1速>内装3速 ![]() サドル調整・交換 ![]() グリップ変更 ![]() LEDライトに交換 ![]() サークル錠交換 |
![]() チェーンカバー付き後ろタイヤ交換 移 動: トップ 工具 タイヤの種類 車軸外し タイヤ外し タイヤ交換 古タイヤ破棄 タイヤ取付 リンク: チェーンカバー付きママチャリ 内装3段ママチャリ ディスクブレーキ仕様 他車からタイヤローテーション 初代耐摩耗タイヤ装着 2代目の耐摩耗・前タイヤ装着 ![]()
![]() 変速機無しママチャリの後輪交換 ▲top 自転車のタイヤも靴と同じように、頻繁に利用していると摩耗してきます。特に止まるときに後輪しかブレーキを掛けない方は、後ろのタイヤの減り方が早いようです。後輪の交換は前輪に比べて面倒ですので、できるだけ前後一緒に掛けると制動力も高まります。またタイヤの交換サイクルを延ばすことができます。
ここではチェーンカバー付き1速ママチャリのタイヤ交換をやってみます。前輪は取り外しが楽なため、比較的短い時間で作業を終えられます。しかし、後タイヤは車軸にスタンド、泥よけのステー、荷台のステー、内装変速機の部品が車軸に通っていますので作業が複雑となっています。また、チェーンカバー付きの物は難しそうですが、仕組みを知ればどうにかなるものです。チェーンカバーはクランク側の丸い金属板の一部がカバー本体にネジでとまっています。車輪側は、カバーの一番後ろの所にやはりネジがあって、開くようになっています。後述しますが、タイヤを外すためにはチェーンを外さなければ行けません。またブレーキ類なども車軸に付いていますのでこれも外します。 ![]() 使用する工具 ▲top 使う工具は、タイヤレバー、車軸のナットを緩めるための15mmのスパナ・レンチ(無ければモンキーレンチ)、ブレーキステー、ブレーキアーム等に10mmスパナ(12mmスパナ)、プラスドライバーです。空気入れは、メーター付きを用意すると、適正空気圧がわかって安心して乗車できます。 その他にタイヤを処分する方は、ボルトクリッパー、万能ハサミが必要です。 下記画像はアマゾン取り扱い商品ページにリンクしています修理部品と工具を見る ![]() 使用するタイヤ ▲top
タイヤを購入する前に、タイヤの側面にサイズ・形状の数字が書いてあります。
同じ型式の物でないと使えませんので、間違わない様に必ずメモしてください。 修理部品と工具を見る ![]() 車軸まわりを取り外す ▲top
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車輪を取り外す ▲top
![]() タイヤ交換作業 ▲top
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車輪を元に戻す ▲top
![]() ![]() まとめ 移 動: トップ 工具 タイヤの種類 車軸外し タイヤ外し タイヤ交換 古タイヤ破棄 タイヤ取付 リンク: チェーンカバー付きママチャリ 内装3段ママチャリ ディスクブレーキ仕様 タイヤ形状変更
![]() 使用済みのタイヤを小さくカットする ▲top タイヤのリムに当たる部分は、強度が必要なためにケブラー繊維や金属が使われています。普通のタイヤは、ワイヤービードとなっています。本体はゴムと布で出来ていますので万能ハサミで切れますが、縁の部分はボルトカッターでないと切れません。小さくして捨てるには、8等分にすると袋に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|