IROIROtitle

チェーンカバー付き後ろタイヤ交換

移 動: トップ 工具 タイヤの種類 車軸外し タイヤ外し タイヤ交換 古タイヤ破棄 タイヤ取付

リンク: チェーンカバー付きママチャリ 内装3段ママチャリ ディスクブレーキ仕様 他車からタイヤローテーション 初代耐摩耗タイヤ装着 2代目の耐摩耗・前タイヤ装着


700cTirePSI ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ

     
     

変速機無しママチャリの後輪交換 ▲top 


磨耗してタイヤの溝が殆ど無くなったタイヤ  チェーンカバー付きのリアタイヤ交換は一手間増えます。

 自転車のタイヤも靴と同じように、頻繁に利用していると摩耗してきます。特に止まるときに後輪しかブレーキを掛けない方は、後ろのタイヤの減り方が早いようです。後輪の交換は前輪に比べて面倒ですので、できるだけ前後一緒に掛けると制動力も高まります。またタイヤの交換サイクルを延ばすことができます。

 ここではチェーンカバー付き1速ママチャリのタイヤ交換をやってみます。前輪は取り外しが楽なため、比較的短い時間で作業を終えられます。しかし、後タイヤは車軸にスタンド、泥よけのステー、荷台のステー、内装変速機の部品が車軸に通っていますので作業が複雑となっています。また、チェーンカバー付きの物は難しそうですが、仕組みを知ればどうにかなるものです。チェーンカバーはクランク側の丸い金属板の一部がカバー本体にネジでとまっています。車輪側は、カバーの一番後ろの所にやはりネジがあって、開くようになっています。後述しますが、タイヤを外すためにはチェーンを外さなければ行けません。またブレーキ類なども車軸に付いていますのでこれも外します。
タイヤ交換の手順をご紹介致しますので、ご覧になってください。

使用する工具  ▲top     

使う工具は、タイヤレバー、車軸のナットを緩めるための15mmのスパナ・レンチ(無ければモンキーレンチ)、ブレーキステー、ブレーキアーム等に10mmスパナ(12mmスパナ)、プラスドライバーです。空気入れは、メーター付きを用意すると、適正空気圧がわかって安心して乗車できます。 その他にタイヤを処分する方は、ボルトクリッパー、万能ハサミが必要です。

下記画像はアマゾン取り扱い商品ページにリンクしています

  修理部品と工具を見る


薄口
コンビネーションレンチ
15mmの車軸のナットと
自転車ペダル脱着向きで
ナットを傷めずに
安心して作業ができます。

コンビネーションレンチ
KTC MS3-10T
ワイヤー類の止めに使われている
サイズで主に小さいナット用。

Panaracer
(パナレーサー)
タイヤレバー
[3本セット] PT

Panaracer(パナレーサー)
アルミ製フロアポンプ
[エアゲージ装備]イエロー
米式/仏式バルブ対応
BFP-04AGA-Y

GIYO GF-55P
クレバーバルブ搭載
ゲージ付きフロアポンプ
クレバーバルブ搭載
米/仏/英バルブ対応
ボール用浮き輪用ニードル付属

使用するタイヤ  ▲top     

 タイヤを購入する前に、タイヤの側面にサイズ・形状の数字が書いてあります。 同じ型式の物でないと使えませんので、間違わない様に必ずメモしてください。
〔例〕26x1 3/8(26インチのママチャリに多い)や 27x1 3/8など タイヤにも安いものから高耐久の物があります。特に後輪タイヤの交換は面倒なので 少し高くても「高耐久タイプ」がオススメです。

下記画像はアマゾン取り扱い商品ページにリンクしています

  修理部品と工具を見る


パナソニック
スーパーハード
タフネス
26X1-3/8 黒/黒
日本製タイヤ&
チューブ各2本セット

ブブリヂストン
タフロード CT-TR26/
W/O26×1 3/83/8
(26インチ)

ブリヂストン
タフロード CT-TR27
W/O 27×1 3/8 (27インチ)

ブリヂストン
Newロングライフ
WO 27x1-3/8 タイヤ2本+
チューブ2本セット

CSTタイヤ
チューブセット
S130 26インチX1-3/8
(2本セット)

CSTタイヤ
チューブセット
27インチX1-3/8
2本セット)

車軸まわりを取り外す  ▲top     

  1. 後輪の車軸にはいろいろなステーが留っているので、取り外し易い様に自転車をひっくり返します。
  2. チェーンカバーを外します。
  3. ブレーキのステーを外して、後輪の車軸ナットを緩めます。
  4. 両側のナットを外します。この時15mmのスパナがあると便利です。
  5. 写真のように車軸には様々なステーが付いています。
  6. ステーやスタンドを外す時は怪我の無いように作業してください。

車輪を取り外す  ▲top     

  1. 車軸調整を緩めて、前方向に押し込みます。
  2. チェーンカバーを開けて、車軸がズレて弛んだチェーンを、スプロケットから外しチェーンを落とします。
  3. スプロケットから外したチェーンを、邪魔にならない様に外側に置きます。
  4. 車軸調整を外し、車軸を後ろに引き抜きます。
  5. ブレーキワイヤーは調整が面倒なので後輪に繋がったままです。ブレーキワイヤーに負担が掛からない様にギアを手前に向けて地面に立てます。



タイヤ交換作業 ▲top     

  1. 外した後輪からタイヤレバーを3本使って古いタイヤをリムから外します。
  2. タイヤの中に入っているチューブを傷つけないように外します。
  3. 古いタイヤを完全に取り外したら、新しいタイヤをリムの向こう側に入れます。
    (タイヤによっては、進行方向のマークがついています)
  4. チューブが捻れないようにタイヤ内部に押し込みます。
  5. 最後の部分で写真の様にチューブをタイヤとリムに挟まないように気をつけてください。


車輪を元に戻す  ▲top     

  1. タイヤ交換が終わったら、元通りに組み直します。
  2. フレームの車軸の左右に調整部品を裏表間違えないように通しておきます。
    (リングがフレーム内側で調整軸の出っ張りはスリット側)
  3. フレームのスリットに車軸を間違えないように入れます。
  4. 車軸を前に押してチェーンをチェーンリングと後ろの歯車に戻します。
  5. 前後調整ナットでチェーンの張りを確認して最適な位置が出たらブレーキをステーに止めます。
  6. 車軸に通すのはブレーキ側は最初にスタンド、荷台、泥よけを通します。
  7. 車軸に通すのはチェーン側は最初にスタンド、荷台、泥よけを通します。
  8. ブレーキの機器具合を確認してから増し締めしてチェーンカバーを取り付けて完成です。

 まとめ
自転車は走ればタイヤは摩耗してきますが、空気圧を指定値通りに入れる事が大切と思います。また後輪の片ブレーキの方は摩耗が早くなります。1速のママチャリはスポーツ車と違い、車軸にスタンド、荷台、泥よけが付いているので作業が複雑になっています。作業時間もそれなりにかかります。作業は自転車をひっくり返すとやり易いですが車輪を外す時に、ステーで怪我をしないように気をつけてください。
ちなみにこの交換でかかったのは、タイヤ代の¥1,280でした。自転車店にお願いすると前輪は¥3,500位で後輪は¥4,000位となっていました。この作業手順を見ていただいて、お店に任せるかご判断下さい。

移 動: トップ 工具 タイヤの種類 車軸外し タイヤ外し タイヤ交換 古タイヤ破棄 タイヤ取付

リンク: チェーンカバー付きママチャリ 内装3段ママチャリ ディスクブレーキ仕様 タイヤ形状変更

     
     

使用済みのタイヤを小さくカットする ▲top

      トップへ

 タイヤのリムに当たる部分は、強度が必要なためにケブラー繊維や金属が使われています。普通のタイヤは、ワイヤービードとなっています。本体はゴムと布で出来ていますので万能ハサミで切れますが、縁の部分はボルトカッターでないと切れません。小さくして捨てるには、8等分にすると袋に入ります。


ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ
   
【amazonで探す】 MCC
ミゼットカッタ-
MC-0020
太番手の針金のカット
する時の必需品で軽く
切れます。
SK11 ストロング万能ハサミ SST-250
カーペット、段ボール、5mmの皮革など
厚手の物でも切れます。
★4.5の人気万能ハサミ
トップへ

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono since 24/Jun./2015 - Last Modefied 8/Apr./2022