![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【ハシビロガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() ハシビロガモ/湖沼の野鳥 カモ目カモ科ハシビロガモ属 ![]() 移 動: 郊外の水辺の野鳥:ハシビロガモ 近郊の池のハシビロガモ ハシビロガモのエクスプリス 東淡水池のハシビロガモ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版
渡り区分 ■ 留鳥 ■ 漂鳥 ■ 夏鳥 ■ 冬鳥 ハシビロガモ:11月 繁殖前の時期 トップへ ハシビロガモ:10月 トップへ
1年中池などで目にするカルガモと違い、ほとんどのカモ類は気温が下がって来ると暖かい地域に移動してきます。これらのいわゆる「冬鳥」は。渡りの前は北半球の中〜高緯度で生息しているといわれています。このハシビロガモの大きさはカルガモの60cmより一回り小さい50cm前後と云われています。 ![]() 奥のハシビロガモは目が金色で繁殖前のオスです。 ![]() 繁殖前のオスのハシビロガモで横から見るとクチバシがとても大きいのがわかります。 NIKON Z6+FTZ+TC-20EIII+AF-S200-500mmEf5.6 DX(1500mm相当)1/1000 f14 トリミング 距離:約50m 郊外の水辺の野鳥:2月のハシビロガモ トップへ 度々出かけている出かけている東京港野鳥公園では、なかなか出会えなかった「ハシビロガモ」を近距離で撮影したくなっていました。ふと、武蔵野市の井の頭公園で野鳥がたくさん見ることができるという情報をNHKで拝見して、出かけて見ることにしました。この所水鳥を求めに頻繁に出かけている「東京港野鳥公園」ではこの種は、警戒しているせいか近くで見ることができません。しかしこの井の頭池では、遠くにいますが、900mm位の焦点距離の望遠レンズ 井の頭池の水鳥は、西側の比較的人が少ない池端手前の所にいました。 ![]() 池の中央付近に居た繁殖期のオスと非繁殖期のオスのハシビロガモで目は金色。 ![]() メスのハシビロガモは、カモフラージュできる様に地味な色で、この個体の目は茶色。 ![]() 枝影で羽ばたくオスのハシビロガモで羽が魚体のウロコのように見えます。 ![]() ![]() 順光のハシビロガモと逆行のハシビロガモ。 ![]() ハシビロガモは水面を移動しながらクチバシを水面に着けて餌を濾し取ります。 ![]() 日中はほとんど休んでいた雌雄のハシビロガモは風が吹くと流されていました。 NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S 200-500mmf5.6E ED 手持ち撮影 ハシビロガモのエクスプリス トップへ エクスプリスとは、冬羽の生え変わりといわれています。他のハシビロガモのオスでは完全に羽は綺麗に生え変わっていましたが、この個体では体表が滑らかでは無く随分モコモコしているのが判ります。頭部の羽も均一な光沢のある深緑では無く、灰茶色が混じって地味な色に見えます。 東京港野鳥公園の池のハシビロガモ:1月 トップへ
下の写真は、東京港野鳥公園の3号観察小屋から撮影した、ハシビロガモです。ハシビロガモは、冬鳥で東京では気温が低くなるとやって来ます。クチバシが他のカモに比べると1.4倍くらい長くなっていて、内部にはクチバシの形にブラシ状の短毛が生えています。 ![]() 2号観察小屋から潮入の池の対岸に居た繁殖期のオスと非繁殖期のオスのハシビロガモ。 ![]() 2号観察小屋から潮入の池の対岸に居たハシビロガモのオスで左が非繁殖期のオス。 ![]() 左はハシビロガモのメスで、右の個体は非繁殖期のオスです。 ![]() 2号観察小屋から対岸に居た繁殖期のハシビロガモのオスで、メスに比べるとかなりカラフルです。 ![]() 3号観察小屋から見たハシビロガモのメスで、水面に浮いたものを掬い取る様に食べます。 ![]() ![]() 東京港野鳥公園の東淡水池で泳ぐハシビロガモのメス ![]() 1号観察小屋か50m位前方を泳ぐハシビロガモのメス。 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: 郊外の水辺の野鳥:ハシビロガモ 近郊の池のハシビロガモ ハシビロガモのエクスプリス 東淡水池のハシビロガモ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |