 檜原村・奥多摩周辺のスポット HinoharaVillage&Okutama Area Spot
移 動:檜原街道/武蔵五日市〜十里木・養沢
檜原街道/払沢の滝〜神戸岩
奥多摩湖(小河内ダム)
奥多摩駅エリア
御岳渓谷遊歩道
※上のマップの拡大(2000x1090pix:715KB)はこちら
人気ページコンテンツへ移動
■檜原街道/武蔵五日市〜十里木・養沢
トップへ
JR五日市線の武蔵五日市駅から西の十里木には、秋川沿いにバーベキュー施設やマス釣場があります。秋川沿いには十里木ランド、秋川に流れ込む養沢川には秋川国際マス釣場等があります。またこの地区には鍾乳洞が3か所あります。養沢の北は御岳山という位置にあります。
養沢周辺は、こちらから移動します
■檜原街道/払沢の滝〜神戸岩
トップへ
檜原街道を西に進むと、丁字路にぶつかります。ここは橘橋交差点でここで北を流れる北秋川と南から流れる南秋川が合流し、五日市方面へと流れます。ここより右の道は払沢の滝、神戸岩へ向うことが出来ます。左側の道は奥多摩周遊道路へとつながり、奥多摩湖へ向うことが出来ます。
払沢の滝は、こちらから移動します
■都民の森〜山のふるさとキャンプ村 トップへ
払沢の滝手前の「橘橋」丁字路を左に進むと南秋川の流れに沿って檜原街道が北へ伸びていきます。途中から奥多摩湖手前から「奥多摩周遊道路」が始まります。ここから約4㎞進むと「都民の森」があります。こちらの森林の中の路を進むと三頭大滝も見る事が出来ます。施設して奥多摩の木を利用した木材加工や、ここに棲む野鳥・動物・植物なども見ることが出来ます。
都民の森は、こちらから移動します
■峰谷川渓流釣場
トップへ
奥多摩湖に架かる真っ赤な「峰谷橋」を越えた信号を左折し、約3㎞進むとこの「峰谷渓流釣場」があります。川まで降りる石段はお子様連れのファミリーでも安心して釣りが出来ます。また河原も渓流の中では広いほうなので安心して釣りが出来ます。
峰谷渓流釣場は、こちらから移動します
■奥多摩湖(小河内ダム)
トップへ
東京府の水需要が爆発的に拡大し、不足することが予想されました。多摩川に貯水池を造る案が昭和7年に可決された後、昭和13年に着工されました。昭和18年7月に東京府から東京都になりました。該当地区にあっ各村は昭和26年に解村式が行われ、数多くの生活が沈みました。第二次世界大戦を経て昭和32年11月26日に完成しました。ダムの水は、直下にある多摩川第1発電所で発電に利用され、多摩川に放流の後小作取水堰と羽村取水堰で水道原水として取水されています。この水は玉川上水となって流れます。
奥多摩湖はこちらから
■奥多摩駅エリア
トップへ
JR青梅線の終点の奥多摩駅は、以前氷川と呼ばれ昭和19年に御岳からの区間が開業しました。小河内ダム建設時には、ここから水道局小河内線が敷かれ資材を運搬していました。
駅となりの奥多摩工業から川崎のセメント工場へ石灰石の運搬が行われていました。駅の周辺は、日原川と多摩川の合流地点があり、その下流には氷川キャンプ場があります。駅から近い位置に温泉もあり、キャンプ場利用者にも人気となっています。日原川上流には管理釣場もあり、夏場のレジャーでは人気のスポットとなっています。
奥多摩駅は、こちらから移動します
■御岳渓谷遊歩道
トップへ
JR青梅線沢井駅から御岳駅のエリアは青梅エリアで最も人気の観光地です。沢井駅側には小澤酒造、沢能ガーデン、ままごと屋があり、御岳駅近くには御岳渓谷、玉堂美術館があります。また御岳山の玄関口で、バスの停留所は山へ向う人々でにぎわいます。
御岳渓谷遊歩道(7ページ)
多摩川第三発電所
御岳小橋下流右岸の「岩壁の遊歩道跡
■御岳山と周辺
トップへ
JR青梅線沢井駅から御岳駅のエリアは青梅エリアで最も人気の観光地です。特に御岳駅周辺は沢山の見どころがあります。また、少し足を伸ばせば、人気のパワースポット『御岳山』があり、その周辺も自然豊かでハイキングにピッタリのコースがあります。
御岳山周辺(全7ページ)は、こちらから移動します
移 動:檜原街道/武蔵五日市〜十里木・養沢
檜原街道/払沢の滝〜神戸岩
奥多摩湖(小河内ダム)
奥多摩駅エリア
御岳渓谷遊歩道
※上のマップの拡大(2000x1090pix:715KB)はこちら
CHSのIROIROサイト:人気ページ
トップへ
|