IROIROtitle

ブレーキ調整・加工で快適走行

移 動: 安全に関わる最重要部品/ブレーキ 前ブレーキの構造 ブレキシューの摩耗対策 応急対策:ブレキシューを削る ブレーキアームの調整 ブレーキワイヤーの調整 修理工具の紹介

リンク: Vブレーキシュー交換 ブレーキシュー交換 ブレーキ調整・保守 ローラーブレーキ整備


MBreakshoe ママチャリの不具合箇所解消!! ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ
人気ページコンテンツへ移動
     
     

 安全に関わる最重要部品/ブレーキ  トップへ 

MC_FBreak
主流のサイドプルのシングルピポットブレーキ

 交通機関を利用する時と違い行動を縛られない自転車は、通勤・買い物などでとても便利です。こんなに日常生活になくてはならない自転車ですが、長期間使用していると色々と不具合が出てきます。
 安全に関わる部品の中では、危険回避に必要なブレーキではないでしょうか?こんな大切なブレーキですが、長期間使用していると、知らぬ間にこのゴム(合成)でできている素材が変化してきます。制動時の摩擦熱や冷却を繰り返すために、徐々に硬化が進んできます。
 最近前ブレーキが効かなくなったとお感じの方は、ブレーキシュー(ゴム)チェックしてみてください。 ママチャリの前ブレーキは、ブレーキ本体がフォーククラウン部(前フォークの二股部分)に取り付けられています。マウンテンバイクやクロスバイクタイプではフロントフォークにはVブレーキの台座があります。 参考:Vブレーキシュー交換ページ

Brakes_Don'tWork.png
止まれないと事故!

 ママチャリの前ブレーキは、サイドプルブレーキやシングルピボット キャリパーブレーキと呼ばれていて、フォーククラウンの中央にシャフトでブレーキ本体の中央部が固定されています。MTBやクロスバイクなどのスポーツ車は最近ワイヤー式のディスクブレーキが増えていますが、買い物自転車は相変わらずこのタイプが主流のようです。
 後ろブレーキはローラーブレーキやサーボブレーキ、バンドブレーキがありますが、前ブレーキはほとんどゴムのブレーキシューでリムを挟み込むタイプになっています。

 ママチャリの前ブレーキの構造 トップへ     

UltegraF_Break
ロードバイクのブレーキ
(ダブルピポッドキャリパー型)

 ママチャリの前ブレーキのキャリパーブレーキのほとんどが、支点が一つの「シングルピポッド」ブレーキです。ロードレーサーなどのブレーキは最近ディスクブレーキが多くなっていますが、キャリパータイプでは制動時に左右のブレーキシューが均一にリムに接触し安定した制動力が得られる「ダブルピポッド」が多く使われています。
 ママチャリの場合は、コストを抑えるために構造が簡単なためにこのタイプが使われています。


ママチャリの前ブレーキの構造

 自転車で使われているワイヤー類は、アウターワイヤーとインナーワイヤのセットで作動します。被覆のように見えるアウターワイヤーは内部に螺旋状の線が入っていてチューブ状のサヤの様になっています。これは手の指を開いたり握ったりする構造と同じで、アウター(サヤ)で固定して初めて、インナーワイヤが作動します。
 右上のイラストにある右上部の調整ネジと書かれている箇所がブレーキワイヤーで黄色の矢印のように、レバーを握ると、インナーワイヤーが引かれ接続されたアーム(向かって左)が引かれます。アウターワイヤーがもう一方のアーム(向かって右)を押し、閉じる構造になっています。

 ブレキシューの摩耗と硬化と対策 トップへ     

MC_FBreakNutOff WearBreakShoe
ブレーキシュー固定ナットを取り外すとブレーキシューが外れます。制動面はツルツルです。

 ある時、10年以上使っている自転車の前ブレーキがほとんど効かなくなっているのに気が付きました。先述の様に制動時にリムを摩擦で止める構造ですので、シューが高温〜冷却を繰り返します。おそらく経年劣化でブレーキシューが硬化して摩擦抵抗が下がってしまい、ブレーキシューがリムに喰いつかなくなってしまったと思われます。
 ブレーキシューを取り外して制動面を確認してみました。案の定ゴム部分はカチカチになっていて、砂埃でしょうか細かい粒子がゴム面に食い込んでいる様に光っていました。触ってみるともうプラスチックの様な硬さでした。これではリムを挟んでも滑るだけです。スタンドを外しブレーキレバーを握って自転車を前に押してみてスーッと動いてしまう方は、この様な状態になっている可能性がありますので対策が必要です。

 応急対策:ブレキシューを削る トップへ     

BreakShoeRB_Tools
ブレーキシューは削ると
摩擦力が上がるので、お試しあれ!

 ブレーキシューの硬化はリムと擦れ合う表面がほとんどです。この作業で改善しない場合はシューの交換となります。左の画像はブレーキシューをブレーキ本体から取り外すためのメガネ・スパナレンチとシュー部分の表面を削る為の耐水ペーパーで番手は粗めの#150です。
 ブレーキシュー本体は、ゴムにビスが埋め込まれる様な構造になっていて、ブレーキ本体へはナットで締め付け固定されています。このナットを外すにはナットの6つの角をしっかり固定できるメガネレンチが必要です。家庭用ペンチなどでは、滑って怪我をしたりナットを傷めたりします。10mmのコンビネーションレンチは意外と出番が多いので、手元にあっていい工具です。もう一つは粗めの耐水ペーパーヤスリです。
 ブレーキシューの制動面はフラットでないと、制動力が極端に下がります。研磨時には平らな場所に耐水ペーパーを濡らして置きブレーキシューを床面と平行に研磨することが非常に大切です。

  表面を削ると制動面が復活!!

 買い物自転車の前ブレーキのほとんどはリムを挟んでブレーキシューのゴムの摩擦で制動する「キャリパーブレーキ」です。このブレーキシューに使われているゴムは、摩擦によって制動させる構造になっています。このため摩擦熱によるゴムの硬化が始まります。
 殆どのブレーキシューは制動瀬能を上げる為に制動面に溝が掘ってあります。この溝は放熱効果もありゴムの劣化を防いでくれます。しかし、徐々に磨耗してくるとしたの画像の様に溝が浅くなって放熱効果が落ちてきます。この様になると素材の硬化が早まってきます。と言っても硬化するのはゴム全体ではなく、摩擦が起こる表面に近い所です。
 この様にブレーキシューの溝はタイヤの溝と同じ様に大切なので、状態の確認も必要です。この溝が完全に無くなっている場合は、雨天時の制動が極端に悪くなる場合がありますので、ブレーキシューの交換が必要です。※アルミリム用とステンレスリム用があるのでご注意!!

Wear1BreakShoe WearBreakShoeUp
ブレーキ本体から外したブレーキシューと、表面の状態は磨かれて光っている状態です。
  • ブレーキ本体からシューを10mmレンチで取り外します。
  • リムとの密着面を確認します。
  • アルミリムの場合は制動時に小さなゴミ(極小石)等をシューでキャッチして、シューに喰い込んでリムを傷付け、削れたアルミリムの破片がをブレーキシューに埋め込まれている場合があります。
  • この場合は、アルミリムに同心円状の筋が彫り込まれ、シューのゴム面の面積が減って制動が悪くなっている場合があります。
    ブレーキシューの減りが激しい場合や、カチカチになっている場合は新品と交換します。

 ブレーキシューを取り外し制動面を確認します。異常な硬化や金属粉が多いなどの場合には、荒目のサンドペーパーを平らな場所に置いて、ゴム面を削ります。実際このブレーキシューはレバーを握って制動をかける時に、削って出てきたゴムの柔らかい面が、ブレーキング時にリムを捉えてしっかり制動してくれます。
 シューをブレーキアームに装着する時は、袋ナットを締めるときにブレーキシューの角度が曲がってしまいますので、締め込む時はシュー本体を必ず片手でしっかり押さえて行います。

 ブレーキアームの調整  トップへ  

BreakMainShaftN_Off BreakMainShaftN_Ajust
前ブレーキはFフォーククラウンに取り付けられています。二重のネジの片方を外し奥のネジを締め調整します。
FBreakArmMove
ブレーキアームがグラグラする場合

 軽快車用のスタンドを外して、前ブレーキを握って車体を前に送り出して見ます。ここでリムを挟み込んだ前ブレーキ本体がフォーククラウン中央の穴に装着されている部分を中心に前後に動いてしまう場合は、取り付けネジが緩んでいる場合があります。
 この場合は、フロントブレーキを止めている2つの10mmのナットの前側を取り外します。この袋ナットは奥のナットの緩み止めになっています。

FBreak_Ajust2Wrench
薄手の10mmスパナと
メガネレンチ10mmでナットを絞めます。

 次に10mmのメガネレンチを使って前後にバタついていたブレーキアームの調整を行います。このナットを締めるとブレーキアームのバタつきが少なくなってきますが、締めすぎるとブレーキが動かなくなってしまいますので注意が必要です。
 ちょうどいい箇所が見つかったら、奥のナットをスパナで固定して前側にある袋ナットを絞めます。ブレーキレバーを握って、スムーズにブレーキが動くかを確認します。少しでも重い場合は、やり直して最適な位置を探します。

 ブレーキワイヤーの調整  トップへ  

MCFBreakAjuster FBreak_AjustTools
ママチャリの前ブレーキアームと調整ネジ(ナットタイプ)と、調整のための工具8mmと10mmのメガネとスパナ
MspBreakT
車種によって違います

 ブレーキレバーの遊びが大きい時は、ブレーキアームにワイヤーを手で挟んでリムに押し付けナットを仮止めます。固定してあるナットを騙し騙し緩めてブレーキレバーを握ってワイヤーを引っ張りちょうど良い位置でナットをメガネレンチで絞めます。この時ブレーキアームを手閉じて、(ロッキング)プライヤーで引っ張ります。この時インナーワイヤーをいっぱいに引っ張りながらナットを絞めます。
 この状態で前ブレーキレバーを握って遊びを確認します。アソビの調整はブレーキアームのワイヤーを固定してある、ナットの上にあるアシャストボルトを調整します。このボルトは調整用と、固定用の2つのナットで緩み止めをしています。この調整は8mmのナットで、このサイズのスパナがあると快適に作業ができます。
ブレーキのアソビの状態を確認して違和感がなければ完成です。

BreakWireNutAjust FBreakWire_AjustNut
10mmメガネでナットを緩めます。ワイヤー調整ネジで隙間決めます。

移 動: 安全に関わる最重要部品/ブレーキ 前ブレーキの構造 ブレキシューの摩耗対策 応急対策:ブレキシューを削る ブレーキアームの調整 ブレーキワイヤーの調整 修理工具の紹介

リンク: Vブレーキシュー交換 ブレーキシュー交換 ブレーキ調整・保守 ローラーブレーキ整備

人気ページコンテンツへ移動
     
     

ママチャリの不具合箇所解消!! ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

ハサミ研ぎ
ハサミ研ぎ
ファンヒーターの修理
GFヒーターの修理

腕時計電池交換
本ふすまの修理
本ふすまの修理

銀ロウ付け
電気コードの接続
電気コードの接続
SuiSChange_NutLLiftS
Rキーホルダー修理
引き戸の戸車保守
引き戸の戸車保守
ブラインドの修理
ブラインドの修理

TOTO便フタ異音修理
蛇口の水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理
RM_YAR01_OpenS
Cリモコンの修理
自転車の専用工具と各部の修理(30項目)
自転車の修理(30項目)
ブレーキシュー交換
ブレーキシュー交換
ペダルの整備
ペダルの整備(3)
自転車後タイヤ交換
自転車後タイヤ交換
スポーク交換
スポーク交換(3)
スポーク交換
買物自転車BB整備

多摩川上流部の橋梁(44)
トビの魚捕り
冬の野鳥
トビの魚捕り
トビの魚捕り
釜の淵公園の12月の野鳥
青梅の12月の野鳥
2月の軍畑の野鳥
2月の軍畑の野鳥
アオサギの飛行姿
6月の軍畑 昆虫と野鳥

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.ShionoSince 28/May./2019 - Last Modefied 12/Dec./2023