【自転車修理】
【保守で快適走行】
掲載データ“禁転載” ![]() ![]() MTBリアキャリアの装着 ![]() MTBリアスプロケット換装 ![]() MTBタイヤ変更 ![]() ハンドル変更 ![]() 1速>内装3速 ![]() サドル調整・交換 ![]() グリップ変更 ![]() LEDライトに交換 ![]() サークル錠交換 |
![]() ブレーキ調整・加工で快適走行 移 動: 安全に関わる最重要部品/ブレーキ 前ブレーキの構造 ブレキシューの摩耗対策 応急対策:ブレキシューを削る ブレーキアームの調整 ブレーキワイヤーの調整 修理工具の紹介 リンク: Vブレーキシュー交換 ブレーキシュー交換 ブレーキ調整・保守 ローラーブレーキ整備 ![]()
![]() 安全に関わる最重要部品/ブレーキ トップへ
交通機関を利用する時と違い行動を縛られない自転車は、通勤・買い物などでとても便利です。こんなに日常生活になくてはならない自転車ですが、長期間使用していると色々と不具合が出てきます。 ママチャリの前ブレーキは、サイドプルブレーキやシングルピボット キャリパーブレーキと呼ばれていて、フォーククラウンの中央にシャフトでブレーキ本体の中央部が固定されています。MTBやクロスバイクなどのスポーツ車は最近ワイヤー式のディスクブレーキが増えていますが、買い物自転車は相変わらずこのタイプが主流のようです。 ![]() ママチャリの前ブレーキの構造 トップへ
ママチャリの前ブレーキのキャリパーブレーキのほとんどが、支点が一つの「シングルピポッド」ブレーキです。ロードレーサーなどのブレーキは最近ディスクブレーキが多くなっていますが、キャリパータイプでは制動時に左右のブレーキシューが均一にリムに接触し安定した制動力が得られる「ダブルピポッド」が多く使われています。 自転車で使われているワイヤー類は、アウターワイヤーとインナーワイヤのセットで作動します。被覆のように見えるアウターワイヤーは内部に螺旋状の線が入っていてチューブ状のサヤの様になっています。これは手の指を開いたり握ったりする構造と同じで、アウター(サヤ)で固定して初めて、インナーワイヤが作動します。 ![]() ブレキシューの摩耗と硬化と対策 トップへ 交換用ブレーキシューと ダブルピポッドブレーキ
ある時、10年以上使っている自転車の前ブレーキがほとんど効かなくなっているのに気が付きました。先述の様に制動時にリムを摩擦で止める構造ですので、シューが高温〜冷却を繰り返します。おそらく経年劣化でブレーキシューが硬化して摩擦抵抗が下がってしまい、ブレーキシューがリムに喰いつかなくなってしまったと思われます。 ![]() 応急対策:ブレキシューを削る トップへ
ブレーキシューの硬化はリムと擦れ合う表面がほとんどです。この作業で改善しない場合はシューの交換となります。左の画像はブレーキシューをブレーキ本体から取り外すためのメガネ・スパナレンチとシュー部分の表面を削る為の耐水ペーパーで番手は粗めの#150です。 表面を削ると制動面が復活!!
買い物自転車の前ブレーキのほとんどはリムを挟んでブレーキシューのゴムの摩擦で制動する「キャリパーブレーキ」です。このブレーキシューに使われているゴムは、摩擦によって制動させる構造になっています。このため摩擦熱によるゴムの硬化が始まります。 スレンレスリム用 アルミリム用
ブレーキシューを取り外し制動面を確認します。異常な硬化や金属粉が多いなどの場合には、荒目のサンドペーパーを平らな場所に置いて、ゴム面を削ります。実際このブレーキシューはレバーを握って制動をかける時に、削って出てきたゴムの柔らかい面が、ブレーキング時にリムを捉えてしっかり制動してくれます。 ![]() ブレーキアームの調整 トップへ
軽快車用のスタンドを外して、前ブレーキを握って車体を前に送り出して見ます。ここでリムを挟み込んだ前ブレーキ本体がフォーククラウン中央の穴に装着されている部分を中心に前後に動いてしまう場合は、取り付けネジが緩んでいる場合があります。 次に10mmのメガネレンチを使って前後にバタついていたブレーキアームの調整を行います。このナットを締めるとブレーキアームのバタつきが少なくなってきますが、締めすぎるとブレーキが動かなくなってしまいますので注意が必要です。 ![]() ブレーキワイヤーの調整 トップへ
ブレーキレバーの遊びが大きい時は、ブレーキアームにワイヤーを手で挟んでリムに押し付けナットを仮止めます。固定してあるナットを騙し騙し緩めてブレーキレバーを握ってワイヤーを引っ張りちょうど良い位置でナットをメガネレンチで絞めます。この時ブレーキアームを手閉じて、(ロッキング)プライヤーで引っ張ります。この時インナーワイヤーをいっぱいに引っ張りながらナットを絞めます。 移 動: 安全に関わる最重要部品/ブレーキ 前ブレーキの構造 ブレキシューの摩耗対策 応急対策:ブレキシューを削る ブレーキアームの調整 ブレーキワイヤーの調整 修理工具の紹介 リンク: Vブレーキシュー交換 ブレーキシュー交換 ブレーキ調整・保守 ローラーブレーキ整備
修理部品と工具を見る ママチャリの不具合箇所解消!! ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |