IROIROtitle

 ママチャリのローラーブレーキの異音対策

移 動: ザーザー音がする後ろブレーキ対策 ママチャリの後ろブレーキの種類 ローラープレーキの構造 メンテナンスに使う物 ローラーブレーキグリスアップ ローラーブレーキグリス充填後の経過報告

リンク: ママチャリの不具合箇所解消!! ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ

下のバナークリックでサイトマップへ移動します

   ザーザー音がする後ろブレーキ対策      トップへ

Cycle_SpokeUp.jpg
後輪に装着してあるローラーブレーキ

 ある日走行中に後輪に制動をかけると、ザ、ザザザ〜と異音がしてきました。ブレーキの効きも今一つになりました。この修理対象の自転車は、10年近く使用しているママチャリです。長い期間後ろブレーキの不具合が出ていなかった為、全くメンテナンスは行なっていませんでした。このザーザー音は「ローラーブレーキ」にとってグリスが切れが起こり「これから金属部品が磨耗するという“お知らせ”」でもあります。

  後ろブレーキの種類  トップへ

souon_jitensya.png
人目をひくザーザー音

 買い物自転車、通称:ママチャリの後輪のブレーキは、主にベルトでプーリーを締め付けて車輪の回転を止める「バンドブレーキ」と内蔵の半円形のブレーキシューをカムで広げてドラムに押し付けるオートバイや軽自動車の後輪などに使われているドラムブレーキに似た「サーボブレーキ」です。

komatta_woman2.png
そろそろ
買い替えかなぁ?

 最近のママチャリの後ろブレーキは、比較的メンテナンスがいらない「ローラーブレーキ」が主流となっています。このローラーブレーキの構造は、本体内部のドラムに中心のカムの回転により、6つのローラーを広げてブレーキシューを押し広げて、制動をかける「ローラーブレーキ」が主なものです。一般のブレーキはオイルは厳禁ですが、 ここでメンテナンスをするローラーブレーキは、構造上耐熱グリースが必要で、このローラーブレーキには油切れを起こさない様に、グリスを補充しなければいけないタイプのブレーキです。

  ローラープレーキの構造 ※イラストは拡大できます ▲top

RollerBreakON
ママチャリのローラーブレーキの構造図

 このママチャリのリアブレーキは「ローラーブレーキ」でのイラストの様な構造になっています。見た目はコンパクトなのに、しっかりとした制動力があるリアブレーキです。バンドブレーキよりもブレーキング時に安心感があります。雨天時でも内部が濡れない為にリムブレーキよりも、安定した制動力が得られます。ドラムの直径が小さいのにドラム内に3つのブレーキシューが広がる為にサーボブレーキの2ブレーキシュータイプに比べても遜色はありません。しかし、バンドブレーキよりも複雑な構造をしている為に、低価格の自転車よりもひとランク上の機種に装着されている場合があります。左上のイラストはクリックで拡大します

  ローラーブレーキユニット ▲top     

 部品が販売されていますので、ローラーブレーキユニットごとの交換もできます。この時は、後輪を車体から外さなければいけません。
 ローラーブレーキユニットは、下の画像の様にホイールのハブの複数の凹凸とかみ合う様になっていますので、本体を取り外したら、はめ込んで噛み合わせを確認後に軸ナットを締め付ければ固定できます。

InterM_F_240221
シマノローラーブレーキBR-IM31-R
InterM_B_240221 Interior3interLocking
ローラーブレーキの内側にある嵌合箇所とInter3ハブ側の噛み合わせ箇所

 ローラーブレーキメンテナンスに使う物 トップへ

RollerBrk_MendTools
使う工具はこれだけです。

 リアに使われているローラーブレーキは、前に使われているリムをゴムのブレーキシューで挟んで止める「リムブレーキ」と違い露出していませんので紫外線によるブレーキシューの硬化による制動力の低下もありません。これが、普及している理由と言えます。
 実際ここでメンテナンスをした自転車は、軽く10年以上過ぎたもので初めてのメンテナンスなので、ローラーブレーキは高耐久性がメリットとも言えます。
 さて、メンテナンスといっても制動時に異音が出るまでは全く問題はありませんでした。しかし、異音が出るということは内部の金属などを削っている音ですので、悪化する前に対策は早めにしておいた方が懸命です。

junkatsuyu_hagurumaM.png
ローラーブレーキは
専用グリスが必要

 ローラーブレーキのメンテナンスといっても、必要な工具は、グリスホールキャップを外す、「先の細い中サイズのマイクロドライバー」と「ラジオペンチ」です。その他、補充用のローラーブレーキグリスです。本来は、ノズルの先部分が細く奥まで入る、「純正のSHIMANO ローラーブレーキグリス」がオススメです。しかし同程度の性能がある「ウレアグリス」が使えるとのことでした。ローラーブレーキは作動時に本体が高温になるので、高温注意!!のシールが貼られているのを見かけます。この為、ここで使う代用グリスは、モリブデングリスより耐高温で低価格の「ウレアグリス」を使うことにしました。
 ただし写真のものは、ノズルが純正品に比べてかなり太いので目一杯押し込んでから注入しました。

  ローラーブレーキのグリスアップ トップへ

RollerBrk_INTERM
ローラーブレーキの給油穴はこちら
RollerBrk_INTERM_GH_Cap RollerBrk_I_CapOff
ローラーブレーキからキャップを外します。穴から内部が見えます。
RollerBrk_GreaseIn RollerBrkCapSet
純正ではローラーブレーキにノズルを12mm位挿し込んでからとあります。
このノズルは太いので目一杯押し込んでから、グリスを注入しキャップを閉めます。
RollerBrk_GR_Overflow
更にグリスをローラーブレーキに注入すると、脇から溢れてきました。
  • キャップは本体に密着している為にマイクロドライバーで縁を引っ掛けて外します。
  • ローラーブレーキグリスの注入は約10ccといわれていますので、大体の量を入れます。
  • ペダルを回して、後輪を回転させてブレーキングしてグリスを馴染ませます。
  • 滑らかになったらキャップを元に戻し、試し走行してブレーキング状態を確認します。
  • キャップは小さな物ですが、とても大事な部品なので無くしたり、締め忘れのない様に注意して下さい。
  • ブレーキングに違和感がなければ終了です。
  • まだ異音がする様でしたら少々グリスを追加し様子を見ます。

   グリース充填後の経過報告      トップへ

 ローラーブレーキグリス充填後の制動状態の経過報告:
 2020.3.25に後輪のローラーブレーキに耐高温のウレアグリスを注入しました。その後、数日走行して様子を観ました。まだいくらか異音がしていましたので、2020.4.3にグリスをはみ出る位追加充填しました。これによりブレーキ作動時にザーザーという様な異音は止まったのか、気にならなくなりました。制動も故障前と変わらない様な状態になっています。現在は2024.1.26ですが、特にブレーキの効きに問題は出ずにきちんと作動しています。

移 動: ザーザー音がする後ろブレーキ対策 ママチャリの後ろブレーキの種類 ローラープレーキの構造 メンテナンスに使う物 ローラーブレーキグリスアップ ローラーブレーキグリス充填後の経過報告

リンク: ママチャリの不具合箇所解消!! ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ


CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 25/Mar./2020- Last Modefied 3/Apl./2024