【自転車修理】
【保守で快適走行】
掲載データ“禁転載” ![]() ![]() MTBリアキャリアの装着 ![]() MTBリアスプロケット換装 ![]() MTBタイヤ変更 ![]() ハンドル変更 ![]() 1速>内装3速 ![]() サドル調整・交換 ![]() グリップ変更 ![]() LEDライトに交換 ![]() サークル錠交換 |
![]() ママチャリのローラーブレーキの異音対策 移 動: ローラーブレーキ修理 ローラープレーキの構造 メンテナンスに使う物 ローラーブレーキグリスアップ ローラーブレーキグリス充填後の経過報告 リンク: ママチャリの不具合箇所解消!! ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ 耐久性を高めるローラーブレーキグリスアップ トップへ ある日走行中に後輪に制動をかけると、ザ、ザザザ〜と異音がしてきました。この修理対象の自転車は、10年近く使用しているママチャリです。長い期間不具合が出ていなかった為、全くメンテナンスは行なっていませんでした。この音は「ローラーブレーキ」にとってグリスが切れて「これから金属部品が磨耗するお知らせ」でもあります。 買い物自転車、通称:ママチャリの後輪のブレーキは、主にベルトでプーリーを締め付けて車輪の回転を止める「バンドブレーキ」と内蔵の半円形のブレーキシューをカムで広げてドラムに押し付けるオートバイや軽自動車の後輪などに使われているドラムブレーキに似た「サーボブレーキ」と、こちらで掲載いたします、本体内部のドラムに中心のカムの回転により、6つのローラーを広げてブレーキシューを押し広げて、制動をかける「ローラーブレーキ」が主なものです。 ここでメンテナンスをするローラーブレーキは、構造上耐熱グリースが必要で、このローラーブレーキには油切れを起こさない様に、グリスを補充しなければいけないタイプのブレーキです。 ![]() ローラープレーキの構造 ※イラストは拡大できます ▲top このママチャリのリアブレーキは「ローラーブレーキ」でのイラストの様な構造になっています。見た目はコンパクトなのに、しっかりとした制動力があるリアブレーキです。バンドブレーキよりもブレーキング時に安心感があります。雨天時でも内部が濡れない為にリムブレーキよりも、安定した制動力が得られます。ドラムの直径が小さいのにドラム内に3つのブレーキシューが広がる為にサーボブレーキの2ブレーキシュータイプに比べても遜色はありません。しかし、バンドブレーキよりも複雑な構造をしている為に、低価格の自転車よりもひとランク上の機種に装着されている場合があります。左上のイラストはクリックで拡大します ![]() ローラーブレーキメンテナンスに使う物 トップへ
リアに使われているローラーブレーキは、前に使われているリムをゴムのブレーキシューで挟んで止める「リムブレーキ」と違い露出していませんので紫外線によるブレーキシューの硬化による制動力の低下もありません。
![]() ![]() ローラーブレーキからキャップを外します。穴から内部が見えます。 ![]() ![]() 純正ではローラーブレーキにノズルを12mm位挿し込んでからとあります。 このノズルは太いので目一杯押し込んでから、グリスを注入しキャップを閉めます。 ![]() 更にグリスをローラーブレーキに注入すると、脇から溢れてきました。
グリース充填後の経過報告 トップへ
ローラーブレーキグリス充填後の制動状態の経過報告: 移 動: ローラーブレーキ修理 ローラープレーキの構造 メンテナンスに使う物 ローラーブレーキグリスアップ ローラーブレーキグリス充填後の経過報告 リンク: ママチャリの不具合箇所解消!! ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |