IROIROtitle
iroiroLOGOsss
東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。

国分寺駅南口の見どころ

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   昭和31年開設まで無かった南口      トップへ

 昭和31年(1956)に国分寺駅南口が開設されました。当時の南口付近にあったものといえば第一小学校(現国際理美容専門学校、勤労福祉会館あたり)と旧岩崎邸と都営住宅と少しの商店のみでした。昭和31年(1956)に国分寺駅南口が開設され、当時国分寺の商業の中心であった国分寺駅北口とは1本の細い跨線橋でつながれました。
 駅をまたぐ南北との行き来は東のガードをくぐるか西の花沢橋を渡って遠回りをするか、この跨線橋しかなく、用事のある人々は入場券を支払って通行していました。そのうちに乗降客が増え、跨線橋は2本になりました。しかし、近隣の住民にとって南北自由通路は悲願でした。
 明治22年に新宿・立川間に開通した甲武鉄道は明治39年に国鉄になり、昭和3年には西武多摩湖線が開業しました。平成元年(1989)に駅ビル、駅舎、南北自由通路が備わった今の国分寺駅が完成しました。

地図をクリックすると拡大されます  写真:みにこみ国分寺24号P3 国分寺今・昔 昭和62年春の国分寺南口より

   都立 殿ヶ谷戸庭園      トップへ

 昭和4年(1929)に南満州鉄道の副総裁の江口定条の別荘を、三菱財閥の岩崎弥太郎氏が別邸にとして手に入れましたが昭和49年に東京都が買収して公園として整備をして昭和54年より有料で開園し現在に至っています。庭園内には、茶室「紅葉亭」地形の起伏を生かし、湧水から流れる水が池に水を蓄えています。鑑賞上価値の高い日本庭園として、都指定の名勝に指定されています。

   庚申塔 石橋供養塔      トップへ

 石橋供養塔は、天保3年(1832)に造立されました。不動橋はこの供養塔が造られた頃に石橋にされたと思われます。石橋供養塔は常に人に踏まれている石橋を供養する意味と石橋を渡って村内に疫病や災いが入り込むのを防ぐ意味があります。
 そばにある庚申塔は、延享2年(1745)2月18日の記念銘があり、造立者としては国分寺村講中と11名の個人名が刻まれています。延享2年2月28日は庚申の日です。11人の人たちは3年間庚申侍を行い満願を迎えたのでしょう/碑には「不動明王」と刻まれていますが、いつ、誰が造立したのか不明です。この石にちなみ現在は不動橋といわれています。

資料/みにこみ国分寺5号P11
トップへ

CHS HomePage Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 14/Apr./2014 - Last Modefied 13/Apr./2020