![]() 東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 |
![]() 国立科学博物館 リンク: 国立科学博物館 大宮鉄道博物館 江戸東京博物館 江戸東京たてもの園 府中郷土の森博物館 小平ガスミュージアム 氷川丸 日本丸 所沢航空発祥記念館 小平ふれあい下水道館 サントリー武蔵野工場知識を深める:歴史ある国立科学博物館 トップへ ![]() ![]() 博物館展示1階/地球の多様な生き物たち トップへ 地球館は、地下3階〜3階の中2階を含む7フロアーで構成されています。今回は時間の関係で、1階の『地球の多様な生き物たち』を回ってみました。 【国立科学博物館インフォメーション】
【国立科学博物館ホームページ】 URL: https://shinkan.kahaku.go.jp トップへ 撮影:NIKON J1 1NIKKOR 11-27.5mm Flash NO 【過去の催し】 特別展/医は仁術 開催期間:2014.3.15〜6.15 ![]() 新発見!「杉田玄白の直筆の漢詩」、「日本最古の解剖原図」世界初公開! 日本の医学・医療は世界の最先端と言われていますが、その始まりは江戸時代にありました。 山脇東洋が日本初の人体解剖を行い、その情報により各地で解剖が行われるようになりました。 また1774年、杉田玄白らが翻訳した『解体新書』は、蘭学が急速に日本中に広まるきっかけとなりました。 人々を救うために、正しく人体がどのような構造であるかの解明が、漢方医らも含めて始まったのです。 ![]() また、最先端医療では、人体の可視化をテーマに3Dプリンターによる臓器モデルなど、日本が世界に誇る技術を紹介します。 77年ぶりに発見された杉田玄白らの直筆掛軸や山脇東洋の《蔵志》原本が初公開となります。 ![]() ![]() 左ー江戸から近代の薬店や薬の看板が数多く展示されていた 右ー蘭方薬箱で数多くの薬がビンに入れられ、コンパクトに収納されていた ![]() オランダから入って来た医学を普及するための書籍・解説書、解剖書、小型の人体解剖模型や、産婆さんの教育の為の胎児模型(右写真)などが数多く展示されていました。 〔解体新書〕 1774年に出版された日本初の本格的翻訳西洋解剖書。これにより蘭学が盛んになりました。 その中心人物の杉田玄白と桂川甫周の直筆書巻がこの度発見され、世界初公開されます。これは玄白が蘭学発展の功績を認められ、 将軍に会う事の喜びを詠った漢詩などの貴重な史料です。(TBSホームページより) 国立科学博物館 特別展/医は仁術 HPはこちらから ![]() ![]() 左ー人物模型にプロジェクションマッピングで様々な臓器を解説 右ー奥には3Dプリンターで作られた臓器の模型が実際に触れる CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |