![]()
![]() 野鳥サイト 新ページのお知らせ 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】
![]() |
![]() シジュウカラ/雑木林の野鳥 スズメ目シジュウカラ科 ![]() 移 動: 4月下旬の公園のシジュウカラ 11月下旬の公園 11月上旬の雑木林 10月下旬の雑木林 7月下旬の雑木林 芽吹く桜宇の枝で 四季とシジュウカラ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(82種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
1月下旬の河原のシジュウカラ トップへ 4月下旬の公園のシジュウカラ トップへ ![]() 散って新芽が出たサクラのガクの周りで餌を探すシジュウカラ。 ![]() 花びらが散ったサクラのガクの周りで餌を探すシジュウカラ。 ![]() 細枝で小さな青虫を見つけて食べるシジュウカラ 撮影:NIKIOK Z6+200-500mmf5.6E+TC-20EIII 手持ち撮影 11月下旬の公園のシジュウカラ トップへ 11月上旬の雑木林のシジュウカラ トップへ ![]() 雑木林の細枝に留まるシジュウカラですが、体がとても軽いのがわかります。 ![]() 雑木林のクヌギの幹に留まるシジュウカラですが、背中の模様はっきりとわかります。 ![]() 枝に留まるシジュウカラですが、頭から背中、羽の模様がはっきりとわかります。 10月下旬の雑木林のシジュウカラ トップへ ![]() 紅葉し始めた雑木林の細枝に留まるシジュウカラ。 ![]() 枝上で餌の幼虫を捕まえたシジュウカラ。 撮影:NikonD500+TAMRON SP150-600mm ISO6400 1/500 f10 手持ち撮影 トリミング 7月下旬の雑木林のシジュウカラ トップへ 芽吹いた桜の枝に留まり鳴き続ける:シジュウカラ トップへ ![]() 芽吹き出した桜の枝に留まり泣き続けるシジュウカラの後ろ姿で、毛並みがとても綺麗です。 ![]() 桜の枝に留まったシジュウカラの後ろから強風が吹き羽毛が膨らんでいます。 ![]() 桜の枝に留まったシジュウカラの左側の姿。 撮影:NikonD500+TAMRON SP150-600mm 手持ち撮影 比較的身近な野鳥:シジュウカラ トップへ シジュウカラは日本列島に棲むスズメ目のシジュウカラ科の野鳥です。住宅街の木々や、花が咲く時期には木の花の蜜を求めてやって来る野鳥です。一年中に同じ地域で過ごす留鳥です上の写真は、木々の多い自然公園にやって来たシジュウカラを撮影したものです。 シジュウカラの四季 トップへ ![]() 紅葉の時期で、真っ赤な葉の屋根のしたで細い枝に止まるシジュウカラ。 ![]() 紅葉の時期で、真っ赤な葉の屋根のしたで細い枝に止まるシジュウカラ。 ![]() ![]() 落ち葉の中から餌を探すシジュウカラと積もって雪の中から餌を探すシジュウカラ。 ![]() 春が近い冬の終わりの枯れ枝に留まり、陽で体を温めるシジュウカラ ![]() 夏の雑木林のシジュウカラ シジュウカラは住宅街でも見かける身近な野鳥です。スズメ科で大きさも15cm位とほぼスズメと同じ大きさです。鳴き声はスズメの「チュンチュン」と違い「ツィピーツィピーツィピー」と泣くので容易に近くに居るのがわかります。 ![]() 住宅街のテレビアンテナの上に飛んで来た身近な野鳥のシジュウカラ。 ![]() ![]() こちらの30度を超える真夏に木の日陰に避暑をとっているシジュウカラで羽毛が開いて放熱しています。右ー庭園で水浴びするシジュウカラ 撮影:NIKON D750,D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: 4月下旬の公園のシジュウカラ 11月下旬の公園 11月上旬の雑木林 10月下旬の雑木林 7月下旬の雑木林 芽吹く桜宇の枝で 四季とシジュウカラ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(82種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
シジュウカラの小物 トップへ CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |