IROIROtitle
NIKON 所有ミラーレス一眼・一眼レフ /2024.12.13
Z9
NIKON Z9

NIKON Z7

NIKON Z6II
NIKON_Z50
NIKON Z50
Z50IIBodyF_M.png
NIKON Z50II

NIKON Zfc
D500view
NIKON D500
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

野鳥サイト

Nikon Z6II
Nikon Z6II

NIKON D750(7項目)
ミラーレスNIKON Z6


DaiSagiFlyUpTKYP201115M
Z6+2.0xTCで野鳥撮影
Z6_N200_500_TC20EIIIUP_M
Z6+TC-20+200-500mm
Z6II_FTZ_TC20EIII-200-500mmM
Z6II+TC-20+200-500mm

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

Z6LFS
Z6で撮影

1510CosmosBeeSS
NIKON Camera


D500BodyS
Nikon D500

1510CosmosBeeSS
D500で風景撮影

Kumabachi_MTVRTs
D500で晩夏の花撮影

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

1510CosmosBeeSS
お手頃超望遠レンズ


D750view
ニコンD750レポート

1510CosmosBeeSS
D750で春の花撮影

KRS_2FaquaS
D750で水族館内の撮影

THK_HibariS
D750で博物館内の撮影

TDK15CheaterS
D750で動物の撮影

SkyTreeTopS
D750でスカイツリー撮影


【NIKONの製品】

amazonで調べる
【カメラ関係】
D500body
D500body

NIKON_D6
Nikon D6

D810body
D810


NIKKOR
200-500mm
f/5.6E ED VR
600mmf4EFLEDVR
NIKKOR
600mmf4E
FLEDVR

Fiish

PRIUS12

Jsyuri

syuriB

Reform

eco

kaden

souji

Smorke

OldColeman


CHS HomePage


掲載データ“禁転載”

chs_banner

ニコンAPSCミラーレスカメラ
NIKON Z50IIで撮影してみた

移 動: Expeed7搭載の軽量NIKONZ50II 強力なエンジンが搭載のZ50II Z9の様に撮影設定が可能 Z50IIで風景撮影をする Z50IIで水鳥撮影 レンズキット他 他のZシリーズ

リンク: 高倍率NIKKOR Z28-400mm ニコン一眼カメラ Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事

     
     

  Expeed7搭載の軽量NIKONZ50II      トップへ

Z50II+Z400mmf45+TC20241214
NIKON Z50II+TC2.0+Z400mm f/4.5

  フラッグシップの画像処理エンジン  トップへ

Expeed7_Z50II
高性能化の要のエンジン

 小型で写りが良いAPS-C機のZ50が発売されて5年が流れすぎここで最上位機に使われていたExpeed7が搭載されました。Z9は野鳥撮影で使っていたので、追尾性能は定評があります。しかしフラッグシップに搭載されていた画像処理エンジンが低価格なエントリー機に使われれるという事で、発売当初からなかなか手に入らない状況が起きました。幸い予約日の午前中に注文が出来、発売日に入手する事ができました。
 Expeed7が使用されていることで処理速度・機能がUPしました。受光素子、バッテリーは先代のZ50と大きくは変わっていません。バッテリーも小さいために消費電力が大きいのか消費のスピードが早く感じます。APS-C機のZ50などでは、サイズの制約があるのでバッテリーサイズ・容量はここまでかもしれません。
Z50ではAFエリアモードの被写体検出に鳥モードなどの細かい設定がありませんがここでZ9に近い設定ができる様になりました。

  Z50IIで200m先の野鳥の撮影  トップへ

 足が遠のいていた野鳥公園で探鳥を再開した原因は他にもありました。
 昨年末にフラッグシップと同じエンジンを搭載したAPS-C小型のZ50IIが発売されました。手元にはZ9がありますが超望遠レンズ組み合わせると長時間手持ち撮影はかなりきつくなります。やっと高性能な小型軽量サブカメラの登場によって撮影意欲が盛り返してきます。

便利なZ28-400mmf/4-8

 本来はさらに焦点距離が長いZ600mmにテレコン装着しAPS-Cモードで撮影すると焦点距離は1800mmに伸びます。但し全長が長くなるのと、最短撮影距離が現在の2.5mから4mに伸び撮影対象が激減します。
 そのほか機材の重量を減らすために幅広い被写体撮影用にZ28-400mmをZ7に取り付けサブカメラにしています。2つのモードで28-600mmまで使用できます。DXカメラの場合は42-600mmnになり広角側が消滅します。
 下のノスリの画像はZ9から取り外したTC-2.0+Z400mmを装着して撮影したものです。Z9の野鳥撮影は焦点距離を稼ぐために殆どDXモードの1936万画素で撮影。APS-CのZ50IIでは2088万画素なので画素数では殆ど同じです。

NosuriBr_240112
 東京港野鳥公園:200m先の太枝に留まるノスリ
NIKON Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/9 1200mm ISO 1250 1/125 +0.7段

  Z50IIで水鳥撮影  トップへ

OnagaGamoM_SKP241222
昭和記念公園水鳥の池のオナガガモのオス
NIKON Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/9 1200mm ISIO 720 1/125 +0.7段 MaigamoM_L_SKP241222
昭和記念公園水鳥の池のマガモのオス
NIKON Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/9 1200mm ISIO 1250 1/125 +0.7段MaigamoFM_SKP241222
昭和記念公園水鳥の池のマガモのメス
NIKON Z50II+Z400mmVR f/9 1200mm ISO 1250 1/125 +0.7段 KinkurohajiroIKSE241215
落ち葉に埋もれる水面を進む、井の頭公園のキンクロハジロ
NIKON Z50II+Z400mmVR f/9 1200mm ISO 400 1/100 +0段

  Z50IIでカワセミ撮影  トップへ

KawasemiL_BrR31230
細枝に留まるカワセミのオス
NIKON Z Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/9 1200mm ISIO 14400 1/1250 +0.7段
HashibiroGamoTKYP250105
水面をクチバシで餌を掬い取るハシビロガモ
NIKON Z Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/13 1200mm IS0 1000 1/1250 0段 IsoshigiTKYP250105
磯場で餌を探し回る磯シギ
NIKON Z Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/13 1200mm ISIO 1250 1/1250 0段

  Z50IIで風景撮影  トップへ

SGP_AL_BamboSasa241214
竹林と笹の丘の紅葉の景色
NIKON Z50II+12-28mmVR f/3.5-5.6 13.5mm ISIO 10001/25+0.7段/span>
SGP_HandredPondHill241214
大谷戸周辺の紅葉の景色
NIKON Z50II+12-28mmVR f/3.5-5.6 13.5mm ISIO 10001/25+0.7段
SKP_CanalFountain241222
冬の昭和記念公園のイチョウ並木とカナールの噴水の景色
NIKON Z50II+16-50mmVR f/3.5-5.6 34mm ISIO 100 1/800 +0.3段

   強力なエンジンが搭載されたZ50II  トップへ

Z50IIRackage241213 ComperisonZ9_Z50II
Expeed7が搭載された、NIKON Z50IIとZ9のサイズ比較
Z400mm45_Z9 NIKON Z9にZ400mmf/4.5S+TC-2.0はかなり重量級 Z50II+Z400mmf45+TC20241214 NIKON Z50IIにZ400mmf/4.5S+TC-2.0はかなり軽くなる

  Z9の様に撮影設定が可能  トップへ

Z50II_AF_Area
AFエリアモード画面

 個人的には、野鳥撮影時にZ9をメインに使っています。Z50IIが出るまでは、Z6IIやZfcにある動物モードを使っていました。しかし鳥モードはさらに範囲が小さく検出してくれます。そのほか、飛行機や自動車のモードが追加されています。
 左の画像は、被写体設定にオートに設定したあります。このモードだと幅広い検出をしてくれる様です。Z9ほどのバリエーションはありませんが、Z50では今までなかったC1(横長エリア)やC2(縦長エリア)の選択や、3Dトラッキングの設定もできる様になりました。

  Z50IIレンズキットとDXズームレンズ  トップへ

Z50II_WZLZ50II_WZL

NIKON Z50II
16-50mm
50-250mmKit
NZ14_30_f4
NIKKOR Z50II
Z16-50mm
LendsKit
Z50_DX18_140Kit
Nikon Z50II
18-140VR
レンズキット
NIKON_Z50_Body
Nikon Z50II
一眼カメラ
ボディ単体
ZDX12_28
Nikon
Z DX 12-28mm
f/3.5-5.6 PZ VR

  その他のカメラとレンズ      トップへ


移 動: Expeed7搭載の軽量NIKONZ50II 強力なエンジンが搭載のZ50II Z9の様に撮影設定が可能 Z50IIで風景撮影をする Z50IIで水鳥撮影 レンズキット他 他のZシリーズ 高倍率ズームレンズで撮影

リンク: 高倍率NIKKOR Z28-400mm Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事

     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

ハサミ研ぎ
ハサミ研ぎ
ファンヒーターの修理
GFヒーターの修理

腕時計電池交換
本ふすまの修理
本ふすまの修理

銀ロウ付け
電気コードの接続
電気コードの接続
SuiSChange_NutLLiftS
Rキーホルダー修理
引き戸の戸車保守
引き戸の戸車保守
ブラインドの修理
ブラインドの修理

TOTO便フタ異音修理
蛇口の水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理
RM_YAR01_OpenS
Cリモコンの修理
自転車の専用工具と各部の修理(30項目)
自転車の修理(30項目)
ブレーキシュー交換
ブレーキシュー交換
ペダルの整備
ペダルの整備(3)
自転車後タイヤ交換
自転車後タイヤ交換
スポーク交換
スポーク交換(3)
スポーク交換
買物自転車BB整備

多摩川上流部の橋梁(44)
トビの魚捕り
冬の野鳥
トビの魚捕り
トビの魚捕り
釜の淵公園の12月の野鳥
青梅の12月の野鳥
2月の軍畑の野鳥
2月の軍畑の野鳥
アオサギの飛行姿
6月の軍畑 昆虫と野鳥

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 28/Dec./2024-Last Modefied 3/Jan./2025