野鳥サイト ★Nikon Z6II Z6+2.0xTCで野鳥撮影 Z6+TC-20+200-500mm Z6II+TC-20+200-500mm Z6で撮影 Nikon D500 【NIKONの製品】 amazonで調べる 【カメラ関係】 D500body Nikon D6 D810 NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR NIKKOR 600mmf4E FLEDVR 掲載データ“禁転載”
|
ニコンAPSCミラーレスカメラ
移 動: Expeed7搭載の軽量NIKONZ50II 強力なエンジンが搭載のZ50II Z9の様に撮影設定が可能 Z50IIで風景撮影をする Z50IIで水鳥撮影 レンズキット他 他のZシリーズ リンク: 高倍率NIKKOR Z28-400mm ニコン一眼カメラ Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事 Expeed7搭載の軽量NIKONZ50II トップへ フラッグシップの画像処理エンジン トップへ
小型で写りが良いAPS-C機のZ50が発売されて5年が流れすぎここで最上位機に使われていたExpeed7が搭載されました。Z9は野鳥撮影で使っていたので、追尾性能は定評があります。しかしフラッグシップに搭載されていた画像処理エンジンが低価格なエントリー機に使われれるという事で、発売当初からなかなか手に入らない状況が起きました。幸い予約日の午前中に注文が出来、発売日に入手する事ができました。 Z50IIで200m先の野鳥の撮影 トップへ
足が遠のいていた野鳥公園で探鳥を再開した原因は他にもありました。
本来はさらに焦点距離が長いZ600mmにテレコン装着しAPS-Cモードで撮影すると焦点距離は1800mmに伸びます。但し全長が長くなるのと、最短撮影距離が現在の2.5mから4mに伸び撮影対象が激減します。 Z50IIで水鳥撮影 トップへ 昭和記念公園水鳥の池のオナガガモのオス NIKON Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/9 1200mm ISIO 720 1/125 +0.7段 昭和記念公園水鳥の池のマガモのオス NIKON Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/9 1200mm ISIO 1250 1/125 +0.7段 昭和記念公園水鳥の池のマガモのメス NIKON Z50II+Z400mmVR f/9 1200mm ISO 1250 1/125 +0.7段 落ち葉に埋もれる水面を進む、井の頭公園のキンクロハジロ NIKON Z50II+Z400mmVR f/9 1200mm ISO 400 1/100 +0段 Z50IIでカワセミ撮影 トップへ 細枝に留まるカワセミのオス NIKON Z Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/9 1200mm ISIO 14400 1/1250 +0.7段 水面をクチバシで餌を掬い取るハシビロガモ NIKON Z Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/13 1200mm IS0 1000 1/1250 0段 磯場で餌を探し回る磯シギ NIKON Z Z50II+TC-2.0+Z400mmVR f/13 1200mm ISIO 1250 1/1250 0段 Z50IIで風景撮影 トップへ 竹林と笹の丘の紅葉の景色 NIKON Z50II+12-28mmVR f/3.5-5.6 13.5mm ISIO 10001/25+0.7段/span> 大谷戸周辺の紅葉の景色 NIKON Z50II+12-28mmVR f/3.5-5.6 13.5mm ISIO 10001/25+0.7段 冬の昭和記念公園のイチョウ並木とカナールの噴水の景色 NIKON Z50II+16-50mmVR f/3.5-5.6 34mm ISIO 100 1/800 +0.3段 強力なエンジンが搭載されたZ50II トップへ Expeed7が搭載された、NIKON Z50IIとZ9のサイズ比較 NIKON Z9にZ400mmf/4.5S+TC-2.0はかなり重量級 NIKON Z50IIにZ400mmf/4.5S+TC-2.0はかなり軽くなる Z9の様に撮影設定が可能 トップへ
個人的には、野鳥撮影時にZ9をメインに使っています。Z50IIが出るまでは、Z6IIやZfcにある動物モードを使っていました。しかし鳥モードはさらに範囲が小さく検出してくれます。そのほか、飛行機や自動車のモードが追加されています。 Z50IIレンズキットとDXズームレンズ トップへ
その他のカメラとレンズ トップへ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます 移 動: Expeed7搭載の軽量NIKONZ50II 強力なエンジンが搭載のZ50II Z9の様に撮影設定が可能 Z50IIで風景撮影をする Z50IIで水鳥撮影 レンズキット他 他のZシリーズ 高倍率ズームレンズで撮影 リンク: 高倍率NIKKOR Z28-400mm Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |