![]() 刃物を研いで、快適調理!! 包丁の研ぎ方 移 動: はさみの各部名称 自分で出来る包丁研ぎ 研ぐ箇所 片刃包丁の研ぎ方 両刃包丁の研ぎ方研ぎ リンク: 切れ味が復活する!ハサミ研ぎ
包丁は何故切れ味が悪くなるか トップへ
刃物は、購入時はとても良く切れますが、使って行くと段々切れ味が悪くなります。切る物が柔らかくても、素材を切る時にまな板に強く当ったり、また魚の骨などを切ると以前の切れ味は無くなってしまいます。左のイラストにはありませんが、間違ってリブなどの骨の様に硬いものを切った時は、刃がこぼれてしまう場合があります。この時は、欠けた部分が刃になるまで削らなければなりません。 包丁の各部名称 トップへ ![]() 毎日料理に使う包丁は、切れ味が落ちると切断面が奇麗にならず、また危険になる場合もあります。包丁には文化包丁のような両刃のものと、菜っきり包丁、出刃包丁のように片刃のものがあります。ホームセンターなどには挟んで引くと研げるものや、工業用ダイヤモンドが付いている棒状のものがあります。ここでは砥石を使った研ぎをやってみます。 自分で出来る包丁研ぎ: 切れ味を良くしてくれる「砥石」は必需品 トップへ 包丁の研ぎは大きく分けて、一般の包丁(両刃)の両面研ぎと、出刃包丁や菜切り包丁などの片刃のものがあります。
お手軽に研ぎが出来るのが砥石で、金物店・ホームセンターで入手できます。用途を話してお店の方に選んでもらってください。一般的に砥石というと専門的に感じてしまいますが、包丁・はさみ(紙切りはさみもOK)など研げますのであると便利です。包丁などをお使いの時に、例えばトマトなどでは切れ味が落ちると、刃が喰いつかず滑ってしまい危険です。また奇麗に切れると料理の見栄えも良くなります。必要な道具は砥石のみで、写真の物は荒目・中目両面の物です。 研ぐ箇所と研いではいけない箇所 トップへ ![]()
出刃・刺身包丁・薄刃包丁を除く一般的な包丁は両面を研ぎますが、片刃の出刃包丁や、刺身包丁、薄刃包丁ででこれをやってしまうと切れが悪くなります。片刃包丁の研ぐ箇所は、右の写真で標している片刃(カタバ)のみになります。角度は15〜20°と云われていますが、。この角度をイメージして一方向で研ぐ事になります。 片刃包丁の研ぎ方 トップへ 写真の釣り用の出刃包丁はおもちゃのようですが、これも片刃包丁です。研ぐ事でとても良く切れ三枚おろしも楽々出来ます。上の図のように、片刃包丁の研ぎは片刃のみです。 刃裏側は研ぐと思うように切れなくなりますので厳禁です。
両刃包丁の研ぎ方 トップへ
基本的に研ぎは一緒ですが、こちらは両側を研ぎます。最初は刃こぼれがないのを確認します。刃こぼれの場合は荒目砥石を使いますが、あまりひどい場合は買い替えになります。
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |