IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!
新ページのお知らせ

超望遠レンズなどで撮影した、身近な野鳥や、水辺の野鳥などをご覧になれます。


NikonZfcview
レトロミラーレス一眼!!
NIKON Zfc
NIKON_Z400f4.5S
軽く良く写る!!
NikkorZ400f/4.5S
Nikon Z6II
Nikon Z6II

Nikon Z6II
43MP Nikon Z7

Nikon Z6II
Nikon Z9

Z6LFS
Nikon Z6

Z6_N200_500_TC20EIIIUP_M
Z6+TC-20+200-500mm
Z6II_FTZ_TC20EIII-200-500mmM
Z6II+TC-20+200-500mm
Z6LFS
Z6で撮影

D500
Nikon D500

TGJ_FallLeefS
D500で風景撮影

1510CosmosBeeSS
D500で晩夏の花撮影

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

1510CosmosBeeSS
NIKON Camera


D750view
ニコンD750レポート

1510CosmosBeeSS
D750で春の花撮影

KRS_2FaquaS
D750で水族館内の撮影

THK_HibariS
D750で博物館内の撮影

TDK15CheaterS
D750で動物の撮影

SkyTreeTopS
D750でスカイツリー撮影



掲載データ“禁転載”

chs_banner


野鳥サイトはこちら!

Z高倍率ズーム NIKKOR Z28-400mm f/4-8

移 動: 軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ 単焦点400mm f/4.5との比較 長さが変わるアウターズーム ズームの目盛りの区切り フルサイズZに装着 4本のZ400mmレンズの比較 このズームレンズの特性 旧高倍率ズームレンズとの比較 2本で広範囲の撮影を可能にするレンズ 高倍率ズームレンズの進化 高倍率ズームレンズで撮影

リンク: Z50II実機比較 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 24mmから始まる4本のZズーム ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ シソ科の野草とトラマルハナバチ

人気ページコンテンツへ移動
     
     

  軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ   トップへ


Z50IIに装着した14.2倍ズーム Z 28-400mm f/4-8 VR (28mm時の状態)

焦点距離の表示はマウント側と前玉淵の上側にあります

  安全な形状のレンズフード  トップへ

AF_S28_300mm
当時の高倍率ズーム
AF-S 28-300mmVR

 以前Fマウントの高倍率ズームレンズではAF-S NIKKOR 28-300mmを所有していました。このレンズは画質の満足度が低く、デザインの点では望遠端にすると伸びたその先に花形フードというかっこ悪いデザインで、そのうちに売却することになりました。この時から高倍率ズームレンズの印象が悪くなりました。
 AF-S28-300mmのフードは花形で、かなりレンズ端より飛び出しているので人混みに行くと取り回しに注意が必要でした。それに対してこちらは角型フードなので、前玉より極端な飛び出箇所が無くスッキリ安全な印象です。


鋭利のない形状で安・全安心デザインの角型フード

  単焦点400mm f/4.5との比較  トップへ

 下の画像はこの28-400mm f/4-8VRと400mm f/4.5を並べたものです。ズームの方はテレ端にしてあるので長さが出ていますが、28mmに縮めると上の画像のように、かなり小型に作られています。単焦点400mm f/4.5と比較すると、重さはズームの方が725gで、400mmf/4.5は1245g(台座付)となっています。ちなみに長さは単焦点が234.5mmで28-400mmは141.5mmと非常に小型になっています。


Z7に装着した14.2倍ズーム Z 28-400mm f/4-8 VR (400mm時の状態) Z 400mm f/4.5VR S

  長さが変わるアウターズーム   トップへ

 見た目はインナーズームに比べ、2段階に伸びる様になっています。これは、サイズを小型するのに必要な構造です。しかしデメリットはワイド端〜テレ端に一気に伸ばすと、レンズ外の空気をレンズに取り込んでしまいます。逆にテレ端〜ワイド端に縮めると空気が排出されるのを感じます。
 下の画像はワイド端の27mmの状態で、その下が見た目が悪くない程度の105mmの状態でさらに下が200mmの状態とテレ端の400mmの状態です。


Z50IIに装着した14.2倍ズーム Z 28-400mm f/4-8 VR (28mm時の状態)

Z7に装着した14.2倍ズーム Z 28-400mm f/4-8 VR (105mm時の状態)
Z28_400mmFocalLength200w
Z 28-400mm f/4-8 VR 200mm時の状態とズーム端の400mm

  ズームの目盛りの区切り  トップへ

 このレンズは14.2倍のズームレンズです。レンズのズーム位置の刻印は以下の様になっています。広角側は28mm,35mm,50mm,70mm,105mm,200mm,300mm,テレ端の400mmとなっています。


広角側は、歪みが目立ちにくい28mmでテレ端は400mmでF8

  フルサイズZに装着  トップへ

 下の画像は中型のフルサイズ機Z7+Z28-400mm(左)とZ6II+24-120mm f/4S(右) でズームしない状態だとあまりサイズは変わらない程度の差です。持ち運びに関しては幅広い焦点をカバーできるレンズです。このレンズにZ14-30mmSで14mm〜400mmの範囲をカバー出来ることになり、荷物を軽くする事が出来ます。
 Z7やZ9等では、DXモードにしても20MP位あるのでより幅広い焦点距離で使う事が出来ます。ちなみにフルサイズFXでは28mm-400mmですが、DX(APS-C)では36mm-600mmで撮影可能です。


Z7に装着した14.2倍ズーム Z 28-400mm f/4-8 VRとZ6II+Z 24-120mm f/4

Z9に装着した14.2倍ズーム Z 28-400mm f/4-8 VRと、APSーCカメラZ50II+Z 24-70mm f/4S

  4本のZ400mmを含むレンズの比較   トップへ

NIKKORZ400mmf_2.8TCVRS NIKKORZ400mmf_4.5VRS
1.4xテレコン内臓のNIKKOR Z400mm f/2.8 TC VR SとNIKKOR Z 400mmf/4.5 VR S 画像:ニコンHPより
NIKKORZ100-400mmf_4.5_5.6 Z27_400mmL
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S  14.2倍ズームNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 画像:ニコンHPより

 NIKONから販売されているZシリーズの400mmレンズは単焦点、ズームレンズを含むと4種類あります。2024.4.19にはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRが発売されさらに選択肢が増えました。FTZIIを装着すればFマウントの4AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR等も利用できます。Zレンズでいうと、100万円オーバーの重量級と40万円前後の軽量級の単焦点レンズが各1本。その他100mm-400mmのズームレンズが出ています。
 上の2本の単焦点レンズは、胴鏡が伸びないタイプで、内部に伸縮時の吸い込みがないのでチリなどが入りにくくなっています。下の2本のズームレンズは、ズーミングで鏡胴が伸びる際に外気を取り込んでしまいます。

  このズームレンズの特性  トップへ

 一般的に単焦点は解像度が優れています、しかし高性能なレンズを使っているので手が届きにくい高価格になっています。撮影範囲を考えてみると400mm f/4.5Sの場合、最短撮影距離が2.5m程度となっています。植物・昆虫写真撮影では気になるのは最短撮影距離です。Z400mm f/4.5は最短撮影距離が2.5mとなっていますがZ100−400mmは0.75〜0.98m、Z 28-400mmはさらに0.2〜1.2mと近接撮影が優れています。
 先代の高倍率ズームであるFマウントのAF-A28-300mmVRと比較すると、このZ28-400mは相当高画質になっています。しいて言えばテレ端周辺にわずかに解像度低下とパープルフリンジが見られますが、絞り込めば改善されると思います。クリアーな写りはさすがZレンズと感じます。

  高倍率超望遠ズームレンズの歴史  トップへ

AFS_NIKKOR28_300mmNFood Z28-400mmSide
AF-SNIKKOR28-300mmとZ28-400mmの画像比較

  新旧高倍率ズームレンズの性能比較  トップへ

 今までのFマウントの高倍率ズームレンズは、ただ幅広い焦点距離をカバーするだけのもので、撮影画像にはかなり落胆されました。これが高倍率ズームレンズの当たり前という感覚が根付いてしまっていました。しかしFマウントの高倍率ズームであるAF-S 28-300mmのMTF曲線とZ28-400mmのMTF曲線を比較すると驚くほど高性能に生まれ変わっているのが解ります。

AF_S28_300mmMTF
FマウントのAF-S 28-300mmMTF曲線 Z28_400MTF
Z28-400mmMTF曲線

 上のMTF曲線はFマウントの高倍率ズーム AF-S28-300mmの物です。Zレンズでは赤実線部分がグラフ上端にかなり迫っているのに比較すると、AF-Sでは周辺(右側)が極端に落ち込んでいます。これは解像度が落ちている事を表わしています。これに比べ下段のZ28-400mmは周辺部に向かってもあまり落ちていません。この様にZの高倍率ズームは格段に性能が上がった事がわかります。
 このZ28-400mmズームは、単焦点レンズと比較すると周辺端の解像度は落ちるものの、高倍率ズームと最短撮影距離が短いメリットがあります。用途としては、近距離の草花、昆虫〜風景まで幅広い被写体の撮影ができます。

AFS28_300mmLensConstruction Z28_400mmLensConstruction
AF-SNIKKOR28-300mmとZ28-400mmのレンズ構成図比較

  2本で広範囲の画角の撮影を可能にするレンズ  トップへ

Z14_400mm_2Lends
広範囲の画角をカバーする2本。Z7に装着したZ28-400mmVRとZ14-30mm f/4 S
NZ14_30_f4
Z 14-30mm f/4S

この組み合わせで
14~400mmまでカバー

 このレンズは上のレンズ構成図の様に、後ろ玉がマウント後端近く迄迫っているので、構造上テレコンが装着できません。しかし、このZ28-400mmVRはDXモード(APS-C)撮影設定では望遠端を35mm換算で600mmまで伸ばすことが可能です。
 Z28-400mmの特徴は軽量で高倍率なので旅行や、少ない本数で幅広い画角をカバーしたい撮影に適しています。特にZ14-30mm f/4Sと組み合わせるとフルサイズ撮影の場合で14mm〜400mmまでカバーでき、遠くの野鳥撮影以外などの、幅広い被写体に対応することが出来ます。
 また望遠端は、DXモードにより600mmまで拡大するので、2本の交換レンズで14mm〜600mmまで対応することができます。


移 動: 軽量・高倍率のZ28-400mm高倍率ズームレンズ 単焦点400mm f/4.5との比較 長さが変わるアウターズーム ズームの目盛りの区切り フルサイズZに装着 4本のZ400mmレンズの比較 このズームレンズの特性 旧高倍率ズームレンズとの比較 2本で広範囲の撮影を可能にするレンズ 高倍率ズームレンズの進化 高倍率ズームレンズで撮影

リンク: Z50II実機比較 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 24mmから始まる4本のZズーム ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ

     
     

  その他のカメラとレンズ      トップへ

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

ハサミ研ぎ
ハサミ研ぎ
ファンヒーターの修理
GFヒーターの修理

腕時計電池交換
本ふすまの修理
本ふすまの修理

銀ロウ付け
電気コードの接続
電気コードの接続
SuiSChange_NutLLiftS
Rキーホルダー修理
引き戸の戸車保守
引き戸の戸車保守
ブラインドの修理
ブラインドの修理

TOTO便フタ異音修理
蛇口の水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理
RM_YAR01_OpenS
Cリモコンの修理
自転車の専用工具と各部の修理(30項目)
自転車の修理(30項目)
ブレーキシュー交換
ブレーキシュー交換
ペダルの整備
ペダルの整備(3)
自転車後タイヤ交換
自転車後タイヤ交換
スポーク交換
スポーク交換(3)
スポーク交換
買物自転車BB整備

多摩川上流部の橋梁(44)
トビの魚捕り
冬の野鳥
トビの魚捕り
トビの魚捕り
釜の淵公園の12月の野鳥
青梅の12月の野鳥
2月の軍畑の野鳥
2月の軍畑の野鳥
アオサギの飛行姿
6月の軍畑 昆虫と野鳥

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 26/Dec./2024-Last Modefied 15/Jan./2025