関連ページのお知らせ 新ページのお知らせ |
![]() オープンファスナーの修理 ジャンプ: コイル・オープンファスナーの構造 修理手順 スライダーつまみ修理 リンク: 種類と構造 開いたファスナーの修理 布噛みしたファスナーの修理 OPファスナーの修理 洗濯ネットのファスナー修理 布団カバーのファスナー修理 ダウンジャケットの袖口修理 ズボンのファスナー修理 ブーツのファスナー修理 ゴム袖口の修理 致命的な状態からの回復 トップへ
ちなみにここで登場します衣類は年代物(40年位前)のフランス・ANORALP社製の山用のダウンジャケットです。ダウンが入っているキルトが折り返しして二重になって保温性は抜群です。ダウンを使用したコートなどの衣類は、ファスナーが使われています。布製の衣類と違って中の羽毛が飛び出したりして、手軽に修理ができませんし、修理代がいくら掛かるか不安です。ファスナー以外は問題ない場合、捨てるには勿体無い!と思われる方はご覧になってください。 ファスナーの様々な故障
ファスナーの故障は、メタルファスナーは「務歯(ムシ)」抜けが殆どで、カバン類などでは、スライダーの摩耗や、スライダーが開きつまみを下ろしても全く閉じなくなる故障が多いです。 ファスナーの構造と修理
オープンファスナーの構造は、左右分かれている務歯を下部にある箱に差し込みスライダーを引き上げる事に寄って、左右の務歯が噛み合い閉じる構造になっています。オープンファスナーにとって、下部の箱と蝶棒は重要部品となります。この務歯をささえるのはテープの端についているヒモ状(左図の丸)のものです。務歯のコイル、メタルに関わらずこのコードはテープに付けられています。こんな重要な役目のコードがテープから剥がれると致命的になります。 ビスロン(プラスチックの務歯)のものは修理できませんので、ファスナーの交換となります。 【アマゾンで工具・部品を調べる】 ※要サイズ確認!! ※部品購入時は、ナイロンか金属、サイズを選びます。No.記載が無い場合は他の衣料に使われている物に合わせるか務歯幅で選びます。 修理部品と工具を見る
【部品購入時のご注意】
ファスナーの務歯部分は、金属(メタル)、コイル(エフロン等)、ビスロン(プラスチック務歯)、特殊止水用などがあります。種類は、下が外れるオープンファスナーと一般の下止めのもの、リーバーシブル用の裏表にツマミが付いた物などがあります。 ファスナーには衣類用とバッグ・靴・カバー用があり、衣類用には摘むと解除されるロック機構があるものが多いです。一般的なサイズは、薄手衣料用の#3〜中厚衣料の#5が一般的ですが、デザインされたブルゾンや厚地のゴルフバッグなどは#8や#10の大きなものが使われていたりします。サイズに関しては、YKKの場合スライダーの裏側に表記されています。 このことから、1.務歯素材、2.サイズ、3.形状(止めかオープンまたはリバーシブルか?)などが修理部品選びに必要になります。 上止め金具は、金属用がU字型に対してコイル用は、上・下止めに爪がありよりシッカリ掴み込む形になっています。 【ファスナーの型番と務歯幅】 コイルファスナーは型番と務歯幅(チェーン幅)はほぼ同じで、プラスチック製の「ビスロン」は、型番の数値より務歯幅が広くなっています。 ちなみに型番と務歯幅は次の通りです。 [3VS]務歯幅:4.6mm、[4VS]務歯幅:5mm、[5VS]務歯幅:5.7mm、[8VS]務歯幅:7.4mm [10VS]務歯幅:8.5mm、[15VS]務歯幅:13.9mmとなっています。 メタルは型番より幾分大きい様ですので、スライダーの番号と同じものを選ぶのが間違いがない様です。 壊れたオープンファスナーの修理手順 トップへ
この状態ではオープンファスナーの心臓部である、補強テープがちぎれてしまって差し込み棒(蝶棒)と分離してしまっています。補強テープはちぎれて、差し込み棒が外れてしまっています。
真下から見ると、固定している状況がわかります。(上のイラストにありますように、差し込み棒(蝶棒)の中をステンレス針金が貫通しています。その針金は衣料本体に刺して曲げてあります。 スライダーつまみを紛失した時は トップへ
前開きの上着に使用されている、オープンファスナーのスライダーのツマミ部分は、知らず知らずに落としてしまっている場合があります。上着のこのタイプのファスナーは開き止めとして、スライダーのつまみには、引っ張るとロックが外れるように作られています。つまみが無いとロックが掛かってしまい非常に開けづらくなってしまいます。最悪の場合はスライダーの穴に、ナイロンの水糸のような細くて丈夫なヒモを通して輪を作っても開きます。しかし柔らかいのでつかみづらいのも確かです。 移 動: オープンファスナーの構造 修理手順 スライダーつまみ修理 リンク: 種類と構造 開いたファスナーの修理 布噛みしたファスナーの修理 OPファスナーの修理 洗濯ネットのファスナー修理 布団カバーのファスナー修理 ダウンジャケットの袖口修理 ズボンのファスナー修理 ブーツのファスナー修理 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |