![]() ![]() 野鳥サイト ![]() ★Nikon Z6II ![]() Z6+2.0xTCで野鳥撮影 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z6II+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 amazonで調べる 【カメラ関係】 ![]() D500body ![]() Nikon D6 ![]() D810 ![]() NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ![]() NIKKOR 600mmf4E FLEDVR ![]() 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() 高倍率24-3000mm レンズ一体型デジタルカメラ
移 動: その先の被写体に迫る事ができるP1100 高倍率コンパクトデジカメの重さ 高倍率コンパクトデジカメの重さ 125倍ズームレンズ インターフェイス バッテリー バッテリー Zシリーズと操作が大きく違う点 実機を触りにニコンプラザへ 以外に重いP1100 P950とP1100の実物比較 フラッシュを上げた状態 触って構えて撮っての感想 COOLPIX P1100入手 外部マイク装着のCOOLPIX P1100 COOLPIX P1100を使いやすくするアクセサリー リンク: COOLPIX P1100で撮影してきました Z600mm f/6.3 VR S Z800mm f/6.3 VR S 高倍率NIKKOR Z28-400mm ニコン一眼カメラ Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事 その先の被写体に迫る事ができるP1100 トップへ ![]() 高倍率ズームCOOLPIXの最新型 P1100 ![]() ![]() P1100のテレ端とワイド端の状態と背面
鳥モードに新たにエリア設定が加わり、より使いやすくなり、シーンモードの「比較明合成」に「花火」が追加されました。 上の画像の内のテレ端とワイド端のものは、最大に伸ばすとボディ全長の2倍程度になるのがわかります。収納・持ち運びには心配ない様です。
重さは1410gとコンパクトカメラとしては重量級です。ちなみに下位グレードのP950(1005g)と比較すると、約400gほど重くなっています。 ![]() COOLPIX P1100テレ端
P1100のズームは24mm〜3000mmの125倍となっています。ニコンの高倍率ズームレンズZ 28-400mmが14.2倍なので、こちらをはるかに凌ぐズーム比です。装着しているズームレンズは24mmスタートなので、標準域での撮影で困ることはなさそうです。
動画に関しては、4K UHD/30pで、外部マイク入力端子を装備しています。インターフェイスはUSB端子が他のZシリーズと共通で主流となっているTYPE-Cに変更され、充電に困らなくなりました。HDMI出力がHDMIマイクロ端子(TypeD)を装備しています。 バッテリーは EN-EL20aで、容量が7.2V 1110mAh 8Whで静止画撮影時は約260コマ、動画撮影時は約1時間10分となっていますが、予備バッテリーが必要かもしれません。
Zシリーズはミラーレスカメラで、P1100はコンデジなので操作関係に共通点があるものの、違った箇所が多く感じます。例えばグリップ上にサブコマンドダイヤルが無く、ここで絞り調整を行なっていた方は、背面のロータリーマルチセレクターを回し変更します。この操作は他のZシリーズにはない操作方法なので、慣れが必要です。 「+/-ボタン」が無いかわりに、グリップのズームレバーで再生画像の拡大縮小ができます。 P1100予約後に販売前の実機を確認しにニコンプラザへ トップへ
ニコンプラザ東京(旧ニコンプラザ新宿)出掛けるのは久しぶりです。定休日が日曜はになってから非常に通い辛くなりました。本来は順番が逆なのですが、予約したP1100の実機を確認しに、土曜日に時間を作りニコンプラザ東京に行って来ました。
このP950やP1000をお持ちの方は、野鳥撮影現場でよく見かけるので人気のカメラの様です。改めてネットで探してみるとP1000は販売中止となっていました。価格.comのページには新品で28.9万円、中古で15.5万円という価格で売られていました。 野鳥撮影では単焦点レンズ400mm F/4.5に2.0xテレコンを付け、DX換算で最大1200mmで撮影しています。撮影条件にもよりますがほとんどの被写体はこれで間に合います。さらに遠くの物を綺麗に撮影したいとZシリースから出ている.さらに長い焦点距離のZ600mmf/6.3が最短撮影距離が比較的短いのでこれなら幅広く使えると考えていました。この場合はTC2.0x装着で最大1800mmまで焦点距離が伸び、現在より撮影範囲が1.5倍拡大されますが、キャッシュバックCPでも64万円を超えます。 廃盤のP1000が異常な高値でマイナーチェンジ版を発売か?
野鳥撮影現場で、このP950やP1000をよく見かけるので人気のカメラの様です。気になったのでネットで探してみるとP1000は販売中止となっていました。価格.comのページには新品で28.9万円、中古で15.5万円という価格で売られていました。 以外に重いP1100 トップへ 高倍率ズームのCOOLPIXはP950と並んで展示してあったのですが、最初は知らずにP950をいじっていて、P1100は以外に軽いなぁ思ってポップアップフラッシュをあげると・・・これは違う!と気がつきP1100の方を触ってみました。P950は2000mmまでのズームで1Kg強、、P1100は3000mmのズームレンズなので1.4kg位と重量差があります。実際持って見るとかなり重量差を感じました。3000mmまでいらない方や、女性の方はこちらの方が撮影も楽だと感じました。 P950とP1100の実物比較 トップへ
NIKONのサイトでは大きさの比較が分からないので、実機を並べて撮影してみることにしました。ご覧の様に左のP1100はかなりのボリュームがあるのがわかります。持った時の重量感P950はレンズ径が小さく、手軽に操作できそうなのに対して、P1100は1.4kgと大きく重いので男性向きかもしれません。
二つの機種を比べるとテレ端にした時がP950が約149.8mm、P1100が181.3mmで、
重量が1005gに対してP1100は1410gで405g重くなっています。 触って構えて撮っての感想 トップへ
握って見た感触と操作感は、基本的にニコンZ共通のイメージで困ることはありませんが、グリップ前面のコマンドダイアルがないのと、グリップ上に露出+/-ボタンか無く、背面のマルチセレクターの右側を押す操作になります。またZでは同じみの「iボタン」がありません。 COOLPIX P1100入手 トップへ ![]() 高倍率ズームCOOLPIXの最新型 P1100 ![]() ![]() P1100の正面上とボディ右上面の操作部 ![]() COOLPIXの最新型 P1100の背面部
COOLPIX P1100の魅力は、小さなセンサーサイズを選択したことによるメリット(短い焦点距離で35mm換算で最大の焦点距離を得られること)です。 ![]() ![]() P1100の正面と鏡胴右側の印字 目視できないサイズまで近寄れる3000mm 外部マイク装着のCOOLPIX P1100 トップへ
このCOOLPIX P1100にはズームステレオマイクが搭載されています。殆どのカメラのマイクは風対策されていないので、カメラによっては微風でも「ゴソゴソ」音が入りますし、強めの風だと「バリバリ」と動画を台無しにする様な大きな雑音が入ってしまいます。綺麗な音を撮るためにはTVのロケ撮影などで使われているマフが重要になってきます。この素材はかなり優秀です。 COOLPIX P1100を使いやすくするアクセサリー ▲TOP
移 動: その先の被写体に迫る事ができるP1100 高倍率コンパクトデジカメの重さ 高倍率コンパクトデジカメの重さ 125倍ズームレンズ インターフェイス バッテリー バッテリー Zシリーズと操作が大きく違う点 実機を触りにニコンプラザへ 以外に重いP1100 P950とP1100の実物比較 フラッシュを上げた状態 触って構えて撮っての感想 COOLPIX P1100入手 外部マイク装着のCOOLPIX P1100 COOLPIX P1100を使いやすくするアクセサリー リンク: COOLPIX P1100で撮影してきましたZ600mm f/6.3 VR S Z800mm f/6.3 VR S 高倍率NIKKOR Z28-400mm Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |