【自転車修理】
【保守で快適走行】
掲載データ“禁転載” ![]() ![]() MTBリアキャリアの装着 ![]() MTBリアスプロケット換装 ![]() MTBタイヤ変更 ![]() ハンドル変更 ![]() サドル調整・交換 掲載データ “禁転載”
レインギア
|
![]() 内装変速機の変速異常の対策 移 動: 内装3段変速機トラブル 内装3段変速機の構造 グリスアップ 変速レバーのグリスアップ 変速ワイヤーの調整 プッシュロッド サビた車輪の交換 リンク: ママチャリの不具合箇所解消!! シフトワイヤー交換 ブレーキワイヤー交換 ブレーキシュー交換 ![]()
![]() 内装3段変速機故障の対策:買い物自転 ▲top
自転車の使用が頻繁で、室外保管をしている場合長期間になると各部のオイル切れが起こります。チェーンの場合はペダルと踏むたびに「キリキリ・キリキリ」と音が出る場合があります。この場合は、チェーンの油が切れて金属同士が錆びて擦れ合う音です。 今回は、レバーの戻りが悪くなったのに加えて、高いギアに変速すると突然元のギアに音を立てて戻ります。走行中ですのでバランスを崩す可能性もあり、走行しにくくなるだけでなく転倒の危険性もあるかもしれません。 今回は比較的簡単なメンテナンスをして、以前の様に快適な変速に戻す事を目的とします。しかし10年以上使用している自転車の場合は、内装3段変速機の内部のメンテナンスが必要になる場合もあります。この時は内部構造が複雑なため、技術のある専門店にお願いするようになりますが、調整で治る場合がほとんどです。 ![]() 内装3段変速機のレバーと本体 ▲top
ママチャリに使われている内装3段変速機の構造は、ハンドルに付いている変速レバーと、後輪軸にある内装変速機本体で、これが変速機専用ワイヤーで繋がれています。 ![]() 内装3段変速機の変速異常と応急対策 ▲top
症状は、簡単に説明するとこんな状況です。 ![]() 変速機本体のグリスアップ ▲top
本来は後輪軸上に付いている変速機構を取り外してから作業を行いますが、今回は多少シャフトに負担がかかりますが、このまま変速シャフトを引き抜きます。 ![]() 変速レバーのグリスアップ ▲top
長期間の使用によって、隙間から粘度のあるグリスに埃が付着し動きが鈍くなります。 ![]() 変速ワイヤーの調整 ▲top あると重宝する10mm
変速トビの原因は、後輪側にある変速機のワイヤー調整にあります。ハンドル側から来た変速ワイヤーは、変速側にある調整ネジを通ってカムによって本体の変速シャフトを押す構造になっています。このシャフトには、よく見ると線が引かれています。 ![]() ![]() 変速レバーを2速に変え、シフトワイヤーのロックナットを10mmスパナで緩めます。 ![]() シフトワイヤーと固定ナットと調整ライン ![]() 調整ネジを回してラインとシャフトの端を合わせた後に固定ナットを閉めます。 ![]() ![]() 試走行して変速の作動状況を確認してから、カバーを取り付けます。 内装3段変速機のプッシュロッド トップへ 内装3段変速機本体の車軸に通っている部品で、ハンドルの変速レバーを操作すると後ろの変速機本体のこの「プッシュロッド」を押して変速ます。戻す操作をするとこの部品のスプリングによりロッドを押し出し元に戻してくれます。中には金属のロッドが入っていて、押し込まれた時に変速機内部を操作する様になっています。右の画像にあります様にスプリングの内部には細い金属製のロッドが入っているのが見えます。この部品はデリケートなので不用意に力をかけたり、曲げたりするとこの様に折れてしまう場合があります。タイヤ交換の時などで変速カムを外すときは、調整ネジを解放して抜き取って置くと安全です。 サビた車輪の交換 トップへ
買いたての自転車は数年間サビの発生の心配は余りありませんが、保管の状態にもよりますが、5年くらい経つとサビが所々から出てきます。結構目立つのは車輪に張ってあるスポークが多く見られます。このタイプはメッキが徐々に剥がれてきてサビが浮いてきます。真鍮ブラシなどで擦るとさらにメッキが剥がれてきます。それに対してステンレススポークは室外保管でも10年を超えてもサビの発生は見つけられません。 ホイール交換の注意点
作業する時には、自転車を裏返しにすると脱着がラクになります。 錆びた車輪交換:内装3段変速機付き&前輪完組みホイール 移 動: 内装3段変速機トラブル 内装3段変速機の構造 グリスアップ 変速レバーのグリスアップ 変速ワイヤーの調整 プッシュロッド サビた車輪の交換 リンク: シフトワイヤー交換 ブレーキワイヤー交換 ブレーキシュー交換
ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ トップへ CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |