![]()
![]() 野鳥サイト
【NIKON D750で撮影】
![]() ニコンD750レポート 新ページのお知らせ ![]() Nikon D500
掲載データ ![]()
![]() amazonで調べる 【NIKONの製品】 FX(フルサイズ) Nikon デジタル一眼レフカメラ D750 ボディー ※軽量・高性能・深いグリップ・チルト液晶 1920×1080:60p動画 【超広角ズーム】 Nikon 超広角ズームレンズ AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ※画角107度!で景色・室内撮影に効果を発揮! 【望遠ズーム】 Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ※軽量で高画質のf4ズームで近接1.0m! 【2Xコンバーター】 Nikon テレコンバーター AF-S TELECONVERTER TC-20E III フルサイズ対応 焦点距離が2Xになる コンバーター (対応要確認) 【DX(APS-C)】 Nikon D5500ボディ 2400万画素 3.2型液晶 ※バリアングル液晶+ Wifi+タッチパネル 1920×1080:60p動画 【DX超広角レンズ】 Nikon 超広角ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 10-24mmf/3.5-4.5G ED 画角109度! |
![]() 東京スカイツリー 移 動: 世界に誇る電波塔 東京スカイツリー概要 東京スカイツリー周辺 周辺の公園 おしなり公園から見た東京スカツリー タワー上部の拡大画像を見る リンク: 東京スカイツリー 東京スカイツリータウン:ソラマチ 遠くから見えるスカイツリー:国分寺市
世界に誇る電波塔 トップへ
東京スカイツリーは2008年7月に着工し、2012年5月22日に開業した電波塔です。高さは「ムサシ」でおなじみの634mで、これまで日本一高かった1958年(昭和33年)に完成した東京タワーの333mを300mも上回り第1位となりました。開業前年の3月11日の東日本大震災には、東京タワーのアンテナに被害があり曲がってしまいましたが、スカイツリーにはまったく被害はありませんでした。2倍近い高さのスカイツリーは無傷であったことに、驚くべき建築技術の進歩があります。 東京スカイツリー概要 トップへ
展望施設、東京スカイツリー天望デッキ、東京スカイツリー天望回廊、放送施設等 (東京スカイツリーサイトより抜粋) 東京スカイツリー周辺 ※マップは画像クリック拡大できます。 ![]() 周辺の公園 トップへ
この東京スカイツリーの建設場所は東武鉄道の貨物列車操車場跡地でした。上のマップで見ると北十間川(きたじっけんがわ)に沿って東西に長く広がっています。この川は、江戸時代に徳川家康の命で開削され農業用水として使われた運河で、東側の 荒川から取水した旧中川から分岐して西側で隅田川に流れ込みます。 おしなり公園は、押上・業平橋駅周辺土地区画整理事業において計画された部分と、東武橋から京成橋まで約450メートル間の北十間川護岸と親水テラスの区間、さらに両岸を南北に結ぶ歩行者専用橋(おしなり橋)を合わせた約6,600平方メートルに渡る水辺に親しむことができる公園です。 (墨田区ウェブサイト/おしなり公園より抜粋) 墨田区おしなり公園から見た東京スカツリー トップへ ![]() ![]() 西側にある東武橋からは「すみだ水族館」が見える。墨田区おしなり公園内を流れる川は遊歩道あり。 ![]() ![]() −墨田区おしなり公園の南から見た正面のスカイツリー。おしなり橋の真下からのスカイツリーの光景 ![]() ![]() 墨田区おしなり公園の南から見たスカイツリー展望台と、さらに上の展望回廊とアンテナ部分 タワー上部の拡大画像を見る トップへ ![]() ![]() 天望回廊(450m)を下から見た写真。赤枠内をズーム。さらに上のアンテナ部分を下から見た写真を赤枠内をズーム ![]() ![]() 左−スカイツリータウンは2015年で3年を迎えました。 右−スカイツリーのキャラクター「ソラカラちゃん」たち 撮影:NIKON D750/ レンズ:AF-S NIKKOR16-35mmf4VR,AF-S NIKKOR 70-200mmf4VR スカイツリーの部屋飾り 移 動: 世界に誇る電波塔 東京スカイツリー概要 東京スカイツリー周辺 周辺の公園 おしなり公園から見た東京スカツリー タワー上部の拡大画像を見る リンク: 東京スカイツリー 東京スカイツリータウン:ソラマチ 遠くから見えるスカイツリー:国分寺市
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |