![]() 東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 |
![]() 小平ガスミュージアム(東京ガス博物館) ジャンプ: 灯火の移り変わり ガス灯の誕生 近代東京を照らしたガス灯 近代東京を照らしたガス灯 ガス灯実演 ガスミュージアム『ガス灯館』 ガスミュージアム『くらし館リンク: 国立科学博物館 大宮鉄道博物館 江戸東京博物館 江戸東京たてもの園 府中郷土の森博物館 小平ガスミュージアム 氷川丸 日本丸 所沢航空発祥記念館 小平ふれあい下水道館 サントリー武蔵野工場 小平にあるガスミュージアム トップへ ![]() 所在地は新青梅街道沿いの「滝山南交差点」そば 「ガスミュージアム」は、小平市大沼町の新青梅街道沿いの滝山団地交差点近くにあります。この『ガスミュージアム』は東京ガスが運営しているガスに関わる、歴史を紹介している博物館です。展示館は西側にある「ガス灯館」と、東側の「くらし館」の2館で構成されています。 灯火の移り変わり:ガス灯館 トップへ ![]() ガスミュージアムの敷地の西側にある「ガス灯館」は、明治42年の建物を移築されました。 ![]() 灯火は時代とともに進化してきました。その時代で使われていた灯火が紹介されています。 ![]() ![]() 自然のものを燃やしたり、油脂やロウソクなどを経て、石油ランプ〜ガス灯〜電灯へと変わっていきました。※説明文は読むことができます ガス灯の誕生 展示パネルはクリックで拡大されます。 トップへ
現在、ガスは熱エネルギーとして使われていますが、17世紀はじめにガスが発見された時は「明かり」に応用されました。イギリスで世界最初のガス灯事業がはじまったのは
1812年で、ガス灯の誕生は、人々を暗く不自由な夜から解放しました。そして60年後の1872(明治5)、日本で最初のガス灯事業が横浜で始まりました。 近代東京を照らした ガス灯事業 展示パネルはクリックで拡大されます。 トップへ 1874年(明治7)金杉橋〜京橋間に初めてともった東京のガス灯は、その後劇場、商店などの室内灯を経て、次第に一般家庭でも使われるようになりました。そして人々のくらしに大きな変化をもたらしました。しかし、このように明治時代を通して近代東京を照らしたガス事業も、次第に電灯にその座をゆずり、熱源としての利用へと姿を変えていきました。「ガスミュージアム ガス灯館1F 近代逃去を照らした ガス灯事業」より抜粋 家庭にひろまったガス灯 トップへ ガス灯実演 トップへ ミュージアムの庭で使われているガス灯 トップへ ガスミュージアム 1 2 次は…ガスミュージアム:くらし館 |