![]() 横浜/桜木町 日本丸 海に会いに横浜を散策 移 動: 桜木町駅前に現れる日本丸 日本丸のお話し 操舵室と舵輪 帆船 日本丸の甲板 豪華な船内装飾 配管が多い船内と機関室と調理室 船機関室と調理室 リンク: 山下公園 横浜赤レンガ倉庫 氷川丸 桜木町・日本丸 桜木町駅前に現れる日本丸 トップへ 日本丸は桜木町駅の近くに停泊しています。 年が明けしばらく経った2014年1月27日に、カメラを持って電車を乗り継ぎ、京浜東北線の桜木町できまでやってきました。ここ横浜は私にとって20年振りになります。下車駅はJR桜木町で、駅近くから動く歩道がランドマークタワーまで繋がっています。先に進んでいくと、遠くに日本丸のマストが見えてきました。日本丸は入り江のまさにランドマークタワーのアクセサリーの様に寄り添う様に停泊していました。 日本丸のお話し トップへ
昭和2年練習帆船霧島丸999総トンが千葉県銚子沖で暴風のため沈没、乗務員及び学生全員が船と運命を共にしました。この惨事を切っ掛けに昭和3年の国の予算において、大型練習帆船2隻の建造費182万円、1隻あたり91万円が認められました。当時我が国の一般会計予算は、軍事費、国債費をのぞくと8億7千万円程度にすぎず、2隻の建造費のしめる割合は2/1000に及ぶ巨額でした。建造は神戸の川崎造船所が当たりました。 帆船日本丸の模型
昭和18年には第二次世界大戦激化のため残念ながら帆装を撤去し、戦争中の緊急物資輸送や戦後の引揚者25,423人の輸送などにも従事しました。
その後昭和27年に帆装を復旧し、現在の姿に戻ることができました。
建造以来昭和59年9月16日の退役までの半世紀余のあいだに地球45.5周に相当する約183万キロメートルを航海し、約11,500人の海の男を育てました。また、主機関ディーゼルエンジンの稼働年数54年半は舶用機関として現在最長記録です。
退役後の誘致運動は全国10都市に及び、その中で保存、公開、活用の計画に優れていた横浜市に払い下げが決まり、公開のための整備をした後、昭和60年4月28日より、ここで公開されています。 操舵室と舵輪 トップへ 帆船 日本丸の甲板 トップへ 日本丸は、大きな船舶ですが基本的に海風をうまく利用して推進する帆船ですので、帆を張るためのマスト、帆の向きなどをコントロールするためのロープが看板には溢れています。甲板は海水でも滑らないように、木製の床になっていいますので鉄板とは違って暖かみを感じます。舵輪は艦橋ではなく、左下の写真に有りますように、甲板の一部にありますが、大人の女性の背丈くらいの直径が有ります。 海の王者にふさわしい豪華な船内装飾 トップへ 日本丸の船内も昭和5年に建造された船とは到底思えないほど、きれいに手入れをされていました。戦後には引揚者の輸送をしたり、1983年まで練習船として活躍していました。日本で帆船といえば日本丸。エレガントな姿は心をわくわくさせてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左−船内階層をつなぐ階段と廊下 右−木製家具が揃った素敵な船長室 配管が多い船内と機関室と調理室 トップへ 移 動: 桜木町駅前に現れる日本丸 日本丸のお話し 操舵室と舵輪 帆船 日本丸の甲板 豪華な船内装飾 配管が多い船内と機関室と調理室 船機関室と調理室 リンク: 山下公園 横浜赤レンガ倉庫 氷川丸 桜木町・日本丸 トップへ |