![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() ウグイス/雑木林・公園の野鳥 スズメ目ウグイス科 ![]() 移 動: 声は無れど薮から姿現す:ウグイス 声はすれども姿は見えず 野鳥舎のウグイス リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 ※Movie,Sound,Photo:禁転載 4月中旬のウグイス ※禁転載:動画・音声・画像 トップへ 収録:NIKON Z6II+audio-technica A9946CM+Muff4月上旬のウグイスの鳴き声 トップへ 3月の鳴き始めころから4月に入るとウグイスの鳴き声が変わってきます。「ホ〜ホケキョウ」までもう一息という感じの鳴き声が響きます。下の動画に比べると個体によって鳴きかたが違うのがわかります。※連続してお聞きになる時は右クリックで「ループ」を選択するとつながって楽しめます。 無断転載禁止 撮影:2023.4.9 NIKON Z6II Z14-30mm 640x424にリサイズ 無断転載禁止 撮影:2023.4.9 NIKON Zfc Z16-50mm 1920x1080 60fps 640x424にリサイズ 無断転載禁止 3月上旬に鳴き始めたウグイス トップへ
撮影日は、3月上旬の最高気温が20℃前後の日が続いた曇りの日でした。丘の所々から鳥のさえずりんが聞こえています。その中でかなり目立つ
音量で何処からか聞こえて来たのが「ウグイス」のさえずりでした。 さえずりしているウグイス トップへ 下の画像は、泣いているウグイスを連写したものです。「ホーホケキョ」と鳴く時の「ホー」の発声時は大きな音量を出す為に、ノドの部分がかなり伸びます。のど元にある隠れていた黒部分の面積がが大きく見えてきます。上の画像と比較すると、鳴くときに大量の空気を吸い込んでいるようで、体(特に胸あたり)が1.3倍程度伸びています。力を入れ声を出すときには更に尾羽根が幾分開いて、全身で力一杯発声しています。 ![]() 茂みの中で見つけたさえずり途中のウグイスの胸部のアップ画像 ![]() ![]() 大きななき声を出すために、全身で鳴いているので体が大きくなり胴が伸びています。 さえずりが止んだ時のウグイスとは、形が別の鳥の様に見えます。 撮影:NIKON Z9+TC-20+Z400mmf4.5VR S 1200mm ISO 2800 1/1250 f10 0段 1月下旬の葦の中で餌を探すウグイス トップへ
ウグイスは春先あたりから綺麗な声で鳴き始めますがこの声を聞けるのは秋を迎えるもでまです。寒い時期は「チャッ チャッ」と鳴いてウグイスの暖かい時期の面影はありません。 5月中旬の森で響き渡るウグイスの声 トップへ
梅雨入り前の若葉の茂る公園です。春までは葉が落ちていて野鳥などは見つけ易い環境でした。しかし新緑の時期を迎え、若葉が太陽光を取り込もうと隙間が無い位に空を覆っています。この起伏があり緑の多い公園では、あちこちからウグイスのサエズリの練習が聞こえてきます。 ![]() 生い茂った葉の中からやっと出てきたた鳴き声の主のウグイス。 ![]() 別方向からも鳴き声が聞こえ、負けずにさえずるウグイス。 ![]() ![]() 何かを見つけているようで、辺りを探しているようです。 撮影:NIKON Z50+FTZ+TC-14EIII+AF-S 200-500mmVRf5.6E 340mm ISO 8000 1/10000 f8 0段 8月前に清流の脇で響き渡るウグイスの声 トップへ
梅雨が明けると清流の近くの林で綺麗な鳴き声が聞こえます。しかし鳴き声はとても大きく響きます。鳴き声はとても綺麗で真夏の清流の最高のBGMとなっています。しかしながら、ウグイスはとても綺麗な鳴き声をしますが、体の色はかなり地味で灰色が基本色となっています。今まで10年以上ウグイスの鳴き声を聞いていますが、お恥ずかしながら発見できたのは3回くらいしかなく、殆ど木の茂る葉に隠れて見つかりません。 ウグイスの羽繕い 小声で鳴く動作は小さい トップへ 幸いここの地形は高い場所に道が通っていたので、そこから探して見ることにしました。暫く鳴き声が出ている場所を探すことにしました。幸い枝葉の隙間が空いている場所にウグイスが移動してくれました。この個体は若くない様で、尾羽がバサバサに擦れています。 ![]() ![]() 枝を移動した鳴き声の主ちょうど小さめの音量で鳴いている瞬間。大声でなく動作と違い小声はクチバシを小さめに開けて鳴いているのがわかります。この時開いたクチバシの色がオレンジに見えます。 撮影NIKON Z6II+200-500mm+TC-20EIII 700mm相当 DXトリミング 支え無しの手持ち撮影(逆光・背景に合焦があります) 声は無れど薮から姿現す:11月のウグイス トップへ 声はすれども姿は見えず:ウグイス トップへ
井の頭自然園の野鳥舎のウグイス トップへ 移 動: 声は無れど薮から姿現す:ウグイス 声はすれども姿は見えず 野鳥舎のウグイス リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |