![]()
![]() 野鳥サイト
新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 【NIKONの製品】
![]() |
![]() ミサゴ/山林・水辺の野鳥 タカ目ミサゴ科 ![]() 移 動: 魚食の猛禽類:ミサゴ 1月上旬海辺近くの池の空を飛ぶミサゴ
リンク:
東京では珍しい鳥:ヒメハジロ
2種のFTZ
NIKON Z50で野鳥撮影
NIKON Z6IIで野鳥撮影
NIKON Z6II登場!!
軽量・鮮明美写 Z50
Nikon Z6
Z6で2.0xテレコン撮影!!
ZのフラッグシップZ9
魚食の猛禽類:ミサゴ トップへ
オオタカやトビなどはタカ目タカ科に対して、ミサゴはタカ目ミサゴ科に分類されています。ちなみにトビの大きさは全長は約60cmでミサゴの63cmとほぼ同じです。翼長は滑空するためか約160cmありますが、ミサゴの翼長はこのトビと比べ10%弱長く、大物の魚を捕らえた時でも、水面から飛び上がれる様に大きくなっています。食性は他のタカ科と違い、主に上空から獲物を認識できる水面がある場所で狩を行える池や入り江などに生息しています。上空から狙いを定め、硬化して捕まえる魚食性の猛禽類です。 1月上旬海辺近くの池の空を飛ぶミサゴ トップへ
この場所は上空が開けているものの、左側は森で、右側は建築物で遮られています。他の場所も野鳥から人の姿が見えない様に、木々で覆われていて視界が開けていません。ミサゴは本来なら入江や池などひらけた環境だと追うことができ、狩りの様子を捉えられるのですがなかなかミサゴに出会う機会がありませんでした。 ![]() 東京湾近くの湖沼の上を飛ぶミサゴ 撮影:NIKON Z9+FTZII+NIKKORAF-S200-500mmEf5.6+TC-14EIII 560mm FX:LサイズISO 640 1/800 f/14 0段 手持ち撮影 トリミング 空を飛ぶミサゴの姿 ![]() 翼を広げて羽ばたくミサゴスピードが乗っているので羽ばたきは少なめです。 撮影:NIKON Z9+FTZII+NIKKORAF-S200-500mmEf5.6+TC-14EIII 560mm FX:LサイズISO 640 1/800 f/14 0段 手持ち撮影 7倍トリミング ![]() 翼が下がった状態のミサゴの羽ばたき。 撮影:NIKON Z9+FTZII+NIKKORAF-S200-500mmEf5.6+TC-14EIII 560mm FX:LサイズISO 640 1/800 f/14 0段 手持ち撮影 7倍トリミング ![]() この後、東方向の狩場へ飛び去りました。 撮影:NIKON Z9+FTZII+NIKKORAF-S200-500mmEf5.6+TC-14EIII 560mm FX:LサイズISO 640 1/800 f/14 0段 手持ち撮影 7倍トリミング 移 動: 魚食の猛禽類:ミサゴ 1月上旬海辺近くの池の空を飛ぶミサゴ
リンク:
東京では珍しい鳥:ヒメハジロ
2種のFTZ
NIKON Z50で野鳥撮影
NIKON Z6IIで野鳥撮影
NIKON Z6II登場!!
軽量・鮮明美写 Z50
Nikon Z6
Z6で2.0xテレコン撮影!!
ZのフラッグシップZ9
一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |