![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() コジュケイ/森林の野鳥 キジ目キジ科コジュケイ属 移 動: 薮にいるコジュケイ 低木の陰に入り込んだコジュケイ 藪の中を数羽で進むコジュケイ 藪から顔を出したコジュケイ 井の頭自然文化園のコジュケイ リンク: Z400mm f/4.5VR S 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版
薮にいるキジ科の野鳥:コジュケイ トップへ
コジュケイは、キジ科ですが、キジ科のキジやヤマドリの様に長い尾羽は無く、形はウズラの様な丸っこい体をしています。全長はウズラの約20cmに比べ、約30cmと大型です。色は茶褐色で、顔から胸にかけてオレンジに近い茶褐色をしています。 外国から輸入された鑑賞用の鳥は、ガビチョウは有名ですがこちらは狩猟用として大正9年(1920)に南関東で放鳥されたと言われています。 草はらでコジュケイを発見!! トップへ
丘の斜面と平らな草はらの境目あたりで、二羽のコジュケイを発見しました。おそらく前回目にしたものと同じ鳥だと思います。いつもは生い茂った草の中を移動したのを目にしましたが、この時はこの藪に入る前に撮影することができました。 ![]() 運良く薮から出ているコジュケイを発見しました。 ![]() ![]() エサを探しながら徐々に薮の方向に入って行きました。 ![]() ![]() 歩きはニワトリのようにまず首を伸ばして後から体が付いていく動きです。 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 5000 1/5000 f11 0段 1.3倍トリミング手持ち撮影 低木の陰に入り込んだコジュケイ トップへ
前回は、藪の中から顔を出したり藪の中を進んだりなかなか撮影が難しかったコジュケイですが、やっとチャンスが来ました。 ![]() 斜面に沿って植えてある低木の中から出てきた二羽のコジュケイ。 ![]() コジュケイのオス。形は首を縮めるとウズラで伸ばすとニワトリに似ている気がします。 ![]() コジュケイの後ろ姿で同伴ラグビーボールのような形に短い尾が生えているイメージです。 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 6400 1/320 f13 0段 1.3倍トリミング手持ち撮影 藪の中を数羽で進むコジュケイ トップへ 前回は斜面の笹薮の中から顔を出した瞬間を撮影しましたが。今回は平地で見つけけ ました。しかし、笹薮の隙間を歩いていてオートフォーカスが全く使えませんでした。こんなことなので、レンズのフォーカススイッチをマニュアルに変更して撮影しましたが、ピントリングを調整しながら追いましたが、ピント合わせがとても厳しい撮影でした。薮の奥だったのではっきり全身は見えませんでしたが、親子らしい2〜3羽がいるようでした。こちらに気付いたのか、薮のさらに奥へ行ってしまいました。 ![]() 笹ヤブの奥で動く気配があり須川を表したのはコジュケイでした。 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 6400 1/640 f11 +0.3段 2倍トリミング 斜面の藪の中から顔を出したコジュケイ トップへ 三脚を広げて道を塞いでいたカメラマンのレンズの先は藪の中、撮影の邪魔をしてはいけないと待っていたら、藪がゴソゴソとしだしました。カメラを構えて何かなぁ〜と覗くとなんと「コジュケイ」でした。深い藪だったので全身は見えずのままでした。撮った画像をみると、下に掲載の井の頭自然園にいたコジュケイよりも体の羽毛が滑らかで綺麗でした。 ![]() しばらくして、ヤブから顔をだしたのはコジュケイでした。(クリックでアップ画像) 撮影:NIKON Z9+FTZII+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f/8 FX:Lサイズ560mm ISO 12800 1/6400 f11 0段 5倍トリミング 井の頭自然文化園のコジュケイ トップへ ![]() 今にも飛び立ちそうな、井の頭自然文化園のリス舎のコジュケイ。 ![]() 草むらが住処のコジュケイです。 ![]() 今にも飛び立ちそうな、井の頭自然文化園の和鳥舎のチョウゲンボウ。 ![]() 薮の様な隠れるところから出てきたコジュケイ。 ![]() ヒナを真ん中にはさんで進むコジュケイです。 撮影:NIKON D800,NIKOR70-200mmVR f4 手持ち撮影 移 動: 薮にいるコジュケイ 低木の陰に入り込んだコジュケイ 藪の中を数羽で進むコジュケイ 藪から顔を出したコジュケイ 井の頭自然文化園のコジュケイ リンク: Z400mm f/4.5VR S 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |