![]() このページでは、「捨てるなら, ダメモトで直してみる」をコンセプトに家庭用品を修理したページです。 新ページのお知らせ |
![]() 階段手すりを安全に設置 移 動: 自在ジョイント金具で手すり摺加 使用した手すり金具 階段の手すり受け金具交換 古い手すり金具の取り外し 新しい手すり金具の取り付け 綺麗に仕上がる「クロスの穴埋め剤」 リンク: 階段に手すりを設置 壁の収納を増やす棚 コーナー棚の設置 バルコニーにサンシェード
手すりを自在ジョイント金具ですき間埋め トップへ 階段の手すり設置は、当初まだ還暦の歳だったので、最低限の箇所の取り付けで問題がありませんでした。それから10年が過ぎると夜間にトイレへ行くようになって、夜中に下階まで降る事が増えてきました。こんな時は大体寝ぼけているので階段の手すりは階段の命綱となります。
階段の手すりを一繋ぎにする前迄は、最上段を既製のサイズの物を暫く仮につけていました。この状態では踊り場側に手すり無しの箇所があり、何かの時に掴まるものが無いので、補助的に付小型の手摺を付けこれでで十分足りていました。 使用した手すり金具 トップへ
こちらで使っている金具は、マツ六の自在ジョイントと、手すりブラケットです。手すり棒の角度を変えて接続するには自在ジョイント金具が必要です。 手すり部材 32mm
階段の手すり受け金具交換 トップへ
階段用の手すりは簡単設置ができるタイプを2014年2月に設置しました。それから10年が経ちますが、年を重ねるにつれて、改めて階段には安全な手すりが必要と実感しています。 加齢すると危険な、古い手すり金具の取り外し トップへ 若い時は階段の昇降時には、手すりにはあまり頼らないで、たまに握る程度でした。還暦を過ぎる辺りから体幹と筋力が弱くなったのか、手すりを握ったまま滑らす様に降りる様になってきました。このプラスチック製の手すり金具は、台座とクランプの距離が短いので握ったまま降ると指が挟まる可能性があります。この取り付け器具は、この様な使い方は適しません。設置後に交換予定がない方は、幾分予算が増えますが、最初方でご紹介しています「金属製」の方がオススメできます。 新しい手すり金具の取り付け トップへ
この手すり受け金具は、従来使用していた上の画像の製品と比べると、手すりと壁の取り付け金具までかなり余裕があります。
メーカー違いなので仕方がない所ですが、以前の設置穴を使うことができません。しかし、以前の穴の内1つは利用できますので最初からよりは、幾分楽です。必要な穴は、計3つあります。ということは前回の取り付け穴が設置後にとても目立つことになってしまします。 綺麗に仕上がる「クロスの穴埋め剤」 トップへ
石膏ボードの壁に取り付けられた金具や、ピン類などを取り外した時に穴が残ってします。そんな時には、綺麗に仕上げるために穴埋め補修剤が空いていた穴を目立たなくカバーしてくれます。こんかいのクロスの穴埋め剤は、小さく、先が細いので大きな隙間埋め剤よりはかなり使い易くなっています。 修理部品と工具を見る
手すり金具を交換してみて 年を重ねるごとに、階段の上り下りに危険を伴って来ます。若い時はスタスタと降りていた階段も、手すりを必要とするようになって来ます。上る時は掴むだけの手すりですが、逆に下るときには、握った手を滑らせながら降りるケースも出て来ます。この場合指は手すり棒を握るために閉じ気味になりますが、10年前から使っていた金具は取り付け優先の形状だった為、手すり棒の固定は直径を囲むような構造になっていました。これが結果的に怪我する原因になってしまいました。受け金具交換後は、安全に上り下りできています。 移 動: 自在ジョイント金具で手すり摺加 使用した手すり金具 階段の手すり受け金具交換 古い手すり金具の取り外し 新しい手すり金具の取り付け 綺麗に仕上がる「クロスの穴埋め剤」 リンク: 壁の収納を増やす棚 階段に手すりを設置 コーナー棚の設置 バルコニーにサンシェード
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |