![]()
![]() 野鳥サイト |
![]() 全国に建立された国分寺 ジャンプ: どうしてここに? 武蔵国分寺? 武蔵国分寺? 武蔵国分寺菓子 雪の国分寺周辺風景リンク: 国分寺のお話 国分寺崖線と市内の坂道 国分寺が水源の野川 お鷹の道と湧水 武蔵国分寺ツアー ![]() 武蔵国の国分寺がどうしてここ? トップへ
7世紀頃の我が国は、干ばつ・凶作による飢饉や伝染病の流行、内乱が起きたり、地震などの自然災害などで人々の生活と心は荒んでいました。そのような人々の心を鎮め心の拠り所とするため為に、西暦741年に聖武天皇の詔により、東大寺を頂点として、全国68箇所に国分寺が建立されました。 国分寺の建立地の条件は、中国の神話が用いられました。これは四方の方角を司る、霊獣に関わりがあります。
四神相応の地に合致した「国分寺」の建立の条件として国分寺崖線と武蔵国府、湧水が関わっていました。 東京湾の変遷と武蔵国分寺の場所:中世と現代 トップへ ![]() 埋め立て工事が行われる前の中世の東京湾と武蔵国分寺の大まかな場所
上の地図は江戸東京博物館に展示してあった「東京湾の変遷:中世の東京湾 Tokyo Bay during the medieval period」の立体地図を撮影し、主要箇所をトリミングしたものです。 リンク:両国/江戸東京博物館 昔の東京湾:東京湾の変遷 13万年前〜現代 ![]() 武蔵国分寺 トップへ
天平十三年(741年)聖武天皇の勅によって諸国に国分僧寺・尼寺を創建することが命じられ、武蔵国分寺は東西約870m、南北約600mの広大な寺域に金堂、講堂、僧房、中門、七重塔と尼寺が約十年を要して完成したといわれています。承和二年(835年)に落雷で 七重の塔から炎上したといわれています。 ![]() 江戸時代の社寺保護政策により徐々に復興され、一七三三年に本堂が建立されました。現在の本堂は昭和六十二年に改築されたものです。門前に楼門があり 、境内には薬師堂、文化財保存館、万葉植物園などがあります。 ![]() 武蔵国の国分寺の見どころ トップへ ![]() 写真で歩く雪の国分寺散歩 トップへ ![]() 武蔵国分寺に関わるお菓子 トップへ CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |