![]() 【自転車修理】
【保守で快適走行】
“禁転載” ![]() YC-728 シマノホローテック用TOOL BOX BIKE HAND YC-735A ツールボックス 自転車用工具セット BIKE HAND YC-728 ツールボックス シマノホローテック用 SUPER B YC-728 プロフェッショナル バイシクルツール 【37点セット】 PARKTOOL ポリリューブ1000 113g・チューブ入用 トップへ |
![]() ママチャリのBB整備で快適ペダリング 移 動: トップ カップアンドコーンの構造 クランク外し 工 具 BB外し BB組立て リンク: シールドBB 買物自転車CC フルカバーC・CC スポーツ車CC 主要箇所のグリースアップ 画像クリックでジャンプします ![]()
クランク周りのメンテナンス トップへ ![]()
ママチャリも変速機付(内装・外装)、変速機無し(チェーンカバー付)などがあります。このなかで一番手強いのは、チェーンカバー付です。 ![]() カップアンドコーンBBの構造と使用する工具 トップへ
このタイプのBBは右のイラストの様な構造になっています。工具さえあれば、シールドタイプBBと違って分解すると部品が個別に取り出せます。主なパーツは、軸になる「ハンガー芯」、リテーナー入りベアリング、左右のワン、ロックリングとなっています。工具さえあれば、メンテナンスは比較的カンタンです。
クランクを外すのに、ソケットレンチも必要となります。チェーンフルカバーを外し右ワンの外すのに6爪ハンガー外し工具を使いますが、¥3,000以上と高価なうえ使う頻度が非常に少ないので今回は使いません。 ![]() クランクの抜き取り トップへ
![]() ![]() BB工具が傾いで入らない様に注意してねじ込みます。スムーズに入ったらスパナで回し、クランクを押し出し外します。 工具使用時のクランク内部のイメージ ![]() ![]() コッタレスクランク専用工具をクランクにねじ込んだ状態と、締め込んだ状態でせり出した工具の先端がハンガーワン端を押しクランクが外れます。 ![]() BBの分解とメンテナンス トップへ
![]() カップアンドコーンBBの組立 トップへ
![]() フルチェーンカバーを外す場合 トップへ ![]() ![]() フルチェーンカバーは、前部はクランク軸の右ワンにロックリングで止まっていました。後部は、チェーンステーの上下にネジでチェーンカバーが止められています。後輪の軸を緩めてチェーンを外してからチェーンリングを外して、カバーを外すようになるため、作業が大変ですが玉当たりが繊細に出来るので、調整は確実にできます。 ![]() 摩耗部品の交換 トップへ 左右のクランクを繋ぐ軸は、コッタレスハンガー芯は両端にナットが付いているタイプと、ボルトをネジ込む物があります。主に買物自転車は殆ど両端がナットのコッタレスハンガー芯が使われています。交換時に気をつけなければならないのは同じサイズの物を交換することです。上の写真には、3U、5Uのコッタレスハンガー芯があります。交換時には使用しているコッタレスハンガー芯の軸の中央部分に形式が刻印されていますので同じ物と交換します。 移 動: トップ カップアンドコーンの構造 クランク外し 工 具 BB外し BB組立て リンク: シールドBB 買物自転車CC フルカバーC・CC スポーツ車CC
シールドBB 買物自転車CC フルカバーC・CC スポーツ車CC ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |