![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 【NIKONの製品】
![]() |
![]() オオタカ/山林・水辺の野鳥 タカ目タカ科 ![]() 移 動: 猛禽類の代表格:オオタカ オオタカの幼鳥の連写 下尾筒を広げて飛ぶオオタカ:2月 鬱蒼とした森の中のオオタカ カラスに追い立てられるオオタカ 滑空後に木に留まるオオタカ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
猛禽類の代表格:オオタカ トップへ
オオタカは、環境省のレッドリストの準絶滅危惧種(現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性の種)に設定されています。 運が良いオオタカの幼鳥との出会い トップへ
なかなか遭遇することが少ないオオタカですが、運良くオオタカの幼鳥が発見されているという情報を手に入れました。 オオタカの幼鳥の連写 トップへ
ふと出掛けた日に、少数の人が長いレンズを遠くに向けているのを見つけました。こちらも探してみることにしました。手持ちのレンズの最大焦点距離(DX時に1050mm)にして探してみると、約100m先に草むらの中に何やら猛禽類らしい姿を発見。最初はトビかなぁ?と思っていました。しかし、羽ばたいた時に翼の裏側が白っぽい模様だったので、オオタカの可能性が出てきました。成鳥のオオタカは狩り以外には、地面にほとんど降りたのを見たことがないので、勝手に幼鳥と判断しました。長い間じっとしていた様ですが、そのうちにその内に少し先にあった少し高い切り株に羽ばたいて留まりました。 ![]() しばらく地面にいたオオタカが飛び立ちました。(オオタカ羽ばたき1) ![]() 助走をつけて翼をはばたかせ体が浮いてきます。(オオタカ羽ばたき4) ![]() オオタカ着地の地点を少し高い切り株決める ![]() オオタカ着地後周囲を確認 撮影:NIKON Z50+TC-14EIII+AF-S200-500mmE f5.6 1050mm相当 ISO3200 1/4000 F/10 手持ち撮影 ![]() オオタカはここでかなりの時間じっとしていた様です。 撮影:NIKON Z6II+TC-14EIII+AF-S200-500mmE f5.6 DXモード1050mm相当 ISO1250 1/2000 F/13 手持ち撮影 トリミング 下尾筒を広げて飛ぶオオタカ:2月 トップへ 野川公園で野鳥を探していると、木々の枯れ枝が覆う上空で旋回している猛禽がいるのを発見しました。枝の間からの撮影で開けた撮影環境ではなかったので、かなり厳しい条件でした。 見上げたこの猛禽の腹・翼の裏側の色は肉眼ではかなり白っぽく見えました。追うのには望遠端が無理でしたので、1.4Xのコンバーターで514mmという比較的広い範囲で追いました。あまり綺麗に取れていませんが、頭部の黒っぽい色など一番近いのが「オオタカ」と判断しましたが、尾羽の付けにに白い羽毛の様なものが広がっているのは、尾羽の付け根部分に生える「下尾筒」です。またその分、尾羽が妙に細くなっているのが見えます。光の関係で翼の模様がはっきりしないのが残念です。 3月東京港野鳥公園の空を飛ぶオオタカ トップへ 鬱蒼とした森の中の太い枝に留まるオオタカ トップへ ![]() 平に伸びた太い枝で獲物を探すオオタカでで胸の模様が縦になっているので若鳥の様です。 ![]() かなり時間が経ってやっと移動したオオタカで足が黄色いのがわかります。 ![]() 移動場所を決めたオオタカで、両脚がハッキリと見えます。 撮影:NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6望遠端1000mm カラスに追い立てられるオオタカ トップへ しばらく太い枝に留まっていたオオタカは少し移動しました。その後に周りの様子が変わったようです。周りを見ると二羽のカラスが、おそらくカラスが子育てでもしているのでしょうか、またオオタカは若鳥なのでカラスはをテリトリーから追い出すように怖がらずにsオオタカにジリジリと近づいて行きました。 鷹にカラスが食べられている動画を見たことがありますが、集団でその鷹を引き離すようにの尾を引っ張っているものでした。カラスは複数で強敵に向かってエリアから追い出すのをノスリの撮影の時でも見たことがあります。 その後、残念ですが目を離した瞬間にオオタカとカラスはどこかに飛び去ってしまったようです。 ![]() 太い枝に留まっていると二羽のカラスがオオタカを追い出しにやってきました。 ![]() ![]() 近くに留まったカラスはジリジリとオオタカに近寄ってきました。 ![]() 近くに留まったカラスに注意をはらうオオタカ。 D500+TC-14EIII+AF-S200-500mmE f5.6 (約1100mm相当 トリミング)望遠端で三脚固定撮影 滑空後に木に留まるオオタカ 東京港野鳥公園にて トップへ ![]() 上空を滑空してきたオオタカ ![]() ![]() かなり遠い対岸の木の枝に留まる態勢をとるオオタカ ![]() 対岸の木の枝に留まり周りに注意をはらうオオタカ 撮影:NIKON D500+TAMRONSP150-600mm VR f5-6.3 望遠端で手持ち撮影 移 動: 猛禽類の代表格:オオタカ オオタカの幼鳥の連写 下尾筒を広げて飛ぶオオタカ:2月 鬱蒼とした森の中のオオタカ カラスに追い立てられるオオタカ 滑空後に木に留まるオオタカ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |