![]() |
![]() プライベート・ビエラ/UN-JD10T3 旧製品 移 動: 起動するが、放送が見れない対策 ACアダプターの交換 スタンド破断の時の対策 突然放送画面が出ない時の対策 バッテリー交換 修理内容 DLNA対応の防水ポータブルテレビ+HDDレコーダー3波チューナ 地デジ/BS/CSチューナー+500GB HDD付 進化したモニター 10型DIGAモニターから改良されたところ リンク: メーカー製品情報ページ ビエラSV-ME7000/防水地デジテレビ DIGAモニター(UN-DM10C1) 起動するが、放送が見れない対策 トップへ
このプライベートビエラは、長期間の使用で色々な箇所にトラブルが出ては修理を繰り返しています。最初は、バッテリーに寿命が来て製品所有期間内に部品があり、新品と交換して快適に使っています。その次のトラブルは、ちょっとしたことで背面のスタンドプレートの超る外部分のピンが折れ、これもテープで修理をしています。その次のトラブルは、充電ができなくなり、製品の付属品よりも大きなACアダプターを購入し、このトラブルも回避しました。その次に出たのが画面がレコーダーリモコンしか表示されず番組が見れなくなりました。これが今回のトラブルの回避法です。
もうこれは寿命が来たのではと脳裏をかすめましたが、調べていくうちに専用チューナ側に問題があると感じ、リセットを試みました。しかしリセットボタンなどは本体にはありません。ということは電源を切って再投入が普通ですが、うんともすんともいわなかったので最終手段としてACコードを抜いて5〜10秒ほど再び電源プラグ挿すことにしました。 長期間レポート:ACアダプターの故障断 トップへ テレビ好きの我が家には持ち運べるテレビが計3台あります。そのうち一番最後に購入した、UN-JD10T3が、最初にバッテリーが駄目になりました。これはパナソニックサービスで電池交換をしていただき機能回復(参照:下記事)。そのうちなんとスタンドのヒンジがちょっとしたことで折れてしまいました。これは剥がせるテープで補強して問題なく使えています(参照:下記事)。これですべて回復と思いきや、ディーガモニターが消えてしまいました。バッテリ交換して間もないので、ACアダプターが怪しいと、一番古いME-7000の少し大きなものに差し替えました。これで問題なく動作しました。 初期型のタイプ
こんなことでACアダプターが壊れていたようです。バッテリーを交換していたので、本体を買い換えるのも何だと思いACアダプターを別途購入することにしました。 長期間レポート:背面のモニタースタンドの破断 トップへ 綺麗に剥がせる
背面のスタンドを開いたまま移動していた時にちょっと打つけたときにスタンドのプレートを本体に止めているピンの片側が折れてしまいました。 しかし、一般のピニールテープでは強度が弱いのと、経年劣化で接着はなくなりベタベタになって、しまいには乾燥してペラっと剥がれてしまいます。貼付箇所跡の清掃も面倒になります。そこで、先日カメラ傷防止用に購入していた、「綺麗に剥がせる粘着テープ」を貼ってみたところ、粘着性能も良く、使用上の強度も満足できるものでした。剥がす時も安心ということで安心して使用できました。これでこのスタンド破損問題は、このテープで修理は完了しました。 製品レポート:停電後に接続不能の対策 トップへ このプライベートビエラを購入してから6年半が過ぎました。計3台あるこのタイプのモニターでは現れなかった症状が一番新しい機種で出てきています。アンテナが必要なME-7000では、スタンドの不具合が出ました。この次に入手したUN-DM10C1は、ディーガのレコーダーをチューナーにWiFiでつなぐタイプでこちらは、バッテリーはまだ丈夫です。 他の機種のバッテリーは問題なく使えているのに、このUN-JD10T3は最初にバッテリーが劣化してしまいました。視聴時間が徐々に短くなりました。30分が10分、その内に5分になり、ついににインジケーターの残量が0になりました。充電中のACアダプターを外すと電源が落ちるようになりました。 放送切断と見つかった回避方法 トップへ
現在このモニタの電源はACアダプター常時接続になっています。ここまではアダプター接続で使用できるので良かったのですが、毎朝「お早ようタイマー」使用しているのですが、この日は何の表示も出ず真っ黒い画面になっていました。
モニター本体は健在で、これはもしかしらたら別体のチューナー側に原因があると判断しました。
チューナーをチェックするために、モニターをHDMI経由でこちらに切り替え、チューナーリセットのために、最終手段として電源ケーブルを抜いてみて10秒程度後に差し込みました。そして左上角にある電源を入り切りしてみました。 長期間レポート:内臓専用バッテリー交換 トップへ
このディーガモニターは3代目で、購入してから6年半以上経っています。今迄バッテリー作動が出来ず行動範囲が限られ不便になっていました。この不便さ解消の為にバッテリー交換の件で、パナソニックサポートに相談しました。一応全体の検査をするとの事です。料金は結果がバッテリー交換のみで11,700円、基盤等の不具合があった場合部品交換が加わると17,820円とのことでのでした。2万円を超えると型落ち製品が買えるので基盤交換は難しい選択なので、見積金額を連絡してもらうことにしました。 バッテリー充電不能の修理内容 トップへ 修理窓口は、一般には家電店の修理受付です。しかし時期が12月だったこともあり出来るだけ早く修理完了して欲しいために、パナソニックのサービスステーションへ持ち込みすることにしました。修理日数は2週間程度ということで製品を預けましたが、運良く比較的早く修理完了の電話がきました。
修理内容を伺うと、結局、劣化した専用バッテリーと本体の電源端子が交換されました。修理料金は、1万2千円前後でした。 この製品の購入時期は2015.2.13あたりでしたので、バッテリーは6年強でダメになった計算になります。 DLNA対応の防水ポータブルテレビ+HDDレコーダー3波チューナ トップへ ![]() 少し前に、Wi-Fi内蔵でDLNA対応のブルーレイDIGAと『お部屋ジャンプリンク』で繋がるSV-ME7000ポータブルテレビを購入し、後にディーガモニターUN-DM10C1を後に購入ました。持ち運べるテレビとしてとても便利でしたが、UN-DM10C1のページでも書きましたが、持ち運び中にチャンネルが変わってしまうなど、使いにくい箇所が多々ありましたので、このUN-JD10T3のモニター部分がどのくらい変わったのか、このページでお伝えいたします。 地デジ/BS/CSチューナー+500GB HDD付き トップへ このプラーベートビエラは10V型は、いわゆるHDDレコーダーがついているワイヤレスモニターというタイプです。この写真に写っている本体のサイズは、169mm×43mm×174mm(突起部除く)となっています。簡単にいうと横幅と奥行きは大人の手を広げたより、少し小さい程度です。録画機能としては、500GBのHDDが内蔵されていますので、5倍速ですと約225時間。3倍速で約135時間録画が出来ます。受信放送は普通のHDDレコーダーと同じで地デジやBS、CSと接続すれば観ることができます。USB端子は外部HDD接続用に利用できます。 進化したモニター トップへ UN-DM10C1(右写真)はなかなかいいモニターですが、電源ONのまま持ち運ぶことは苦手です。比較してみると左のプライベート・ビエラUN_JD10T3は持ち手の形状、スタンド、裏パネルのフチの形状が改良されています。持ち運びの時に持つ部分の引っかかりがよくなりました。 左の写真はスタンドを横から見た絵ですが、スタンドもSV-ME7000の形状に近くなりプレートを引き出すタイプになりました。音質向上のためにスピーカー部分に変更が加えられて厚みが出ました。厚みが出た分でしょうか薄く作られていて、補強のステーが見えます。 イヤホンカバーがある裏パネルを見てみると、UN_JD10T3(左)の側面は面取りがされています。問題のふたは角度がついているので引っ掛からなくなりました。UN-DM10C1(右)は引っ込んでいるものの何回も外れたことがあります。浴室で利用する時には安心な構造です。 イヤホンカバーがある裏パネルを見てみると、UN_JD10T3(左)は面取りがされています。問題のふたは角度がついているので引っ掛からなくなりました。UN-DM10C1(右)は引っ込んでいるものの、移動時に指が触れて何回も外れたことがあります。浴室で利用する時に万が一の水没時には安心な構造です。
10型DIGAモニターから改良されたところ トップへ
基本的に違った種類のモニターですが、基本的には外部モニターです。本体との接続は非常にカンタンになりましたので初心者の方でも確実に接続できます。基本はレコーダー本体との接続になりますが、他にHDDレコーダーがある場合無線で『家じゅう』のレコーダーの録画を見ることが出来ます。その場合は、ルーターのキー入力が必要となりますが、分からなければWPSボタンでも接続が出来ます。ディーガモニターUN-DM10C1と同じく、無線を利用してWEBも見ることが出来ます。
ディーガのようにサブメニューからは操作できませんので注意が必要です。 移 動: 起動するが、放送が見れない対策 ACアダプターの交換 スタンド破断の時の対策 突然放送画面が出ない時の対策 バッテリー交換 修理内容 DLNA対応の防水ポータブルテレビ+HDDレコーダー3波チューナ 地デジ/BS/CSチューナー+500GB HDD付 進化したモニター 10型DIGAモニターから改良されたところ リンク: メーカー製品情報ページ ビエラSV-ME7000/防水地デジテレビ DIGAモニター(UN-DM10C1) CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |