![]() 時代とともに進化してゆく調理機器。ここでは今ではスタンダードとなっているSiセンサーコンロのご紹介です。温度センサーやグリルにはタイマーがあり、より安心安全な機器となりました。 【ジャンプします】
掲載データ “禁転載” ![]()
![]()
【KGM62VT-TBL用部品】※型番用確認 【amazonで調べる】 【掲載記事の製品】 リンナイ ガステーブル KGM62VT-TBL-13A 水無し両面焼きグリル(都市ガス12A・13A用) ガラストップと コンロタイマーが付いて 【さらに機能をアップ】 水無し両面焼グリル ![]()
|
![]() 進化した賢いガスコンロ! Siセンサーコンロ 移 動: 古いコンロの方にオススメ 掃除が楽なフラット天板 進化したSiセンサ 温度設定ボタン 湯沸かしが自動停止 コンロで炊飯 水なし両面焼きグリル まとめ リンク: アフターケア:グリル焼き網"の交換と廃棄 "バーナーキャップカバー"の修理 "ガステーブル背面の汚れガード
古いコンロの方にオススメ トップへ ![]()
ガス会社の点検があった時に、30年近く経つコンロから「赤い炎が出ているので、不完全燃焼の可能性がありますね」と点検の人から云われました。いつかは交換しなければと思っていた所にちょうど「以前のコンロは引き取ります」とチラシに掲載してありました。この機会にと現在のコンロはどういうものなのか?とHPを調べました。CMでやっていた“ピピッットコンロ”の類は、システムキッチン用の高価なビルトインタイプだけかと思っていました。ところが2口ガステーブルでもSiセンサーコンロがあり、同様な安全装置や便利な機能が装備しているのが分かりました。 掃除が楽なフラット天板 トップへ ![]()
高価なシリーズにはガラス天板がありますが、このタイプはホーロー天板になっています。この天板の一番心配なのは麺ゆで時などの吹きこぼれが本当に大丈夫なのかということです。左の写真にあります様に本体に入らない様に、リング状のカバーが傘の役目をしてくれていますと天板のバーナー周囲が少し盛り上がっているのが見えます。 進化したSiセンサー トップへ ![]() 平成20年の製造から全てのバーナーにセンサーが搭載されたようです。以前のセンサーは片側のみということで、安全性がさらに増しました。このSiセンサーコンロはうっかりしていても250℃で自動消火(従来品と同じ)されます。搭載されている“高温炒め”のボタンを長押しすることによって高温の調理に対応しています。290℃になると自動火力調整しさらに30分が経つと自動消火するようになっています。センサーコンロは新品の中華鍋などのから焼き(シーズニング)をしようと思っても、炎が消えてしまい使えないという記事を読んだことがありますのでシーズニングをされる方は注意が必要です。 温度設定ボタン トップへ ![]() 揚げ物は3mm厚黒皮鉄板のハーフダッチオーブンでやっています。以前のコンロでは鍋が3mmと肉厚のため温度を一定に保つには慣れるまで難しい作業でした。火力のコントロールが微妙で慣れるまで時間が掛かりましたが、その温度に達した後も温度の調整に神経を使っていました。今度のコンロは160℃、180℃、200℃と温度設定が3段階選べる様になりました。センサーが温度を見守ってくれて、自動的に火力を強弱と調整してくれるので、温度調整の気配りが無くなり緊張せずに調理が出来る様になりました。これはリッド(ダッチオーブンの蓋)を使った餃子やステーキ類の調理にも活用できそうです。 湯沸かしが自動停止 トップへ ![]()
これから高齢期を迎えるようになると、やかんを火にかけぱなしで危ない目に遭うことも可能性が無きにしも非ずです。 コンロで炊飯 トップへ ![]()
このガステーブルには、『炊飯モード』が付いています。同社から販売されている、専用の炊飯釜があれば、ガス炊飯がカンタンに出来ます。停電などで電気炊飯器が全く使えなくなった時など、活躍してくれます。
水なし両面焼きグリル トップへ ![]()
今までの片面グリルは水を入れるタイプの物だったので、調理が終わりトレーを外す時にかなり緊張して作業していました。今回のものはバーナーが上下にある両面焼きで、裏返すこと無く焼けます。ただし、中央部分は両面とも温度が低く説明書には並べ方が書いてありました。(調理に寄ってはバーなの無い中央部分使用) 〔快適な焼き魚〕 トップへ 一方、焼き魚の方はOffタイマーと両面焼きグリルで、裏返す手間も無く快適にグリル任せで良く焼けました。このSiセンサーコンロには焼き魚返しが付属しています。網から取り出す時に皮の剥がれも無く、なかなか便利と感じました。これなら片方の調理をグリルに任せて、他の調理を同時にしても失敗が少なくなりそうです。 〔鶏モモ焼き〕 トップへ 鶏もも肉はおいしいのですが、フライパンで焼くとかなり油が出てきます。かなりカロリーが高くなってしまうので、なるべくペーパーで拭き取っていました。このガステーブルの両面焼きグリルでは、スイッチを押しておけば、時間になれば自動的に消火しますし、焼く時に出た油は下のトレーに溜まってくれます。上下の火力は別々に調整できますので、慣れるまでは途中で焼け具合を確認してください。 〔オーブン焼き〕 トップへ グリル内のトレーの平らな部分は19cmの幅で、多少曲がっても良ければ21cmがギリギリです。まだ試しては無いのですが、小さいチルドピザや、もしかしたら20cmのピザも大丈夫かも知れません。但し、底のトレーがネットなので、チーズなどが溢れて下の受け皿にこびり付くかも知れませんのでアルミホイルを敷きます。ピザ焼きは後日試してみて、レポートしたいと思います。 〔チルドピザ焼き〕 トップへ ![]()
グリル内の幅は市販のチルドピザのサイズにギリギリサイズです。お約束通り、水無し両面焼きグリルがあるSiセンサーコンロでピザを焼いてみる事にしました。 ![]() ![]()
そしてさらに焼いた写真が右の写真になります。1回目なので試しに8分程度焼いてみました。初Siセンサーコンロでのピザ焼きしたので、余熱をしなかったので焦げている匂いがしていました。たまにグリルのドアを開けて状態の確認が必要です。
余熱は2分くらい加熱してグリル内を高温にしておいた方が、全体の焼き上がりが安定しそうな感じがしました。 まとめ トップへ
壊れなければまず交換しないガステーブルですが、思い切って交換してみました。安全な物は電力に頼る“IHクッキングヒーター”などの電磁調理器だけ、という偏ったイメージがかなりなくなりました。使ってみると今やSiガスコンロは、電気調理器具に近づいている気がしました。
日本ガス協会/Siセンサーコンロはこちら
移 動:
古いコンロの方にオススメ
掃除が楽なフラット天板
進化したSiセンサ
温度設定ボタン
湯沸かしが自動停止
コンロで炊飯
水なし両面焼きグリル
まとめ
リンク:
アフターケア:グリル焼き網"の交換と廃棄
"バーナーキャップカバー"の修理
"ガステーブル背面の汚れガード
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |