![]()
![]() 野鳥サイト |
![]() ![]() 甦った建築物/東京駅丸の内駅舎復原工事 移 動: 東京駅丸の内・八重洲口 東京駅の鉄道 東京駅皇居外苑 東京駅丸の内エリア 甦った建築物/東京駅丸の内駅舎復原工事 リンク: 甦った建築物/東京駅丸の内駅舎復原工事 東京駅丸の内エリア 皇居外苑 東京駅のまわり/丸の内・八重洲口 東京駅丸の内エリア 浜離宮恩賜庭園 代々木 明治神宮 小石川後楽園 新宿御苑 東京・芝増上寺 東京タワー
丸の内駅舎復原工事甦った東京駅 トップへ
平成24年10月に東京駅がリニューアルされ、予想以上の観光客が訪れ、壁面に映像を投影するイベントが危険なため急遽中止になったりしました。この写真はH24.12.16の他のページにあります浅草など観光したあとで寄ったので夕刻でしたが、ここ東京駅周辺は皇居も近く数多くの観光客が話題の駅舎前で記念撮影をしていました。 東京駅の歴史 トップへ
1889年(明治22年)に神戸まで全通した官設鉄道の新橋駅と、私鉄・日本鉄道の上野駅を結ぶ高架鉄道の建設が東京市区改正計画によって立案され、1896年(明治29年)の第9回帝国議会でこの新線の途中に中央停車場を建設することが可決された。施工は大林組が担当。1914年(大正3年)12月20日に開業した。中央停車場は皇居(宮城)の正面の原野に設定され、「東京駅」と名付けられました。 復原された丸の内駅舎と周辺 トップへ 東京駅舎のドームの内側 トップへ 創建当時の建物は内部も忠実に再現されています。大正当時のデザインで当時の芸術性の高さ見ることが出来ます。この建物の殆ど東京ステーションホテルのが占めています。ホテルの入口は南ドームの中央よりとサブエントランスが南ドームそばのみどりの窓口の隣にあります。さて駅の改札に向かうと、頭上にこの装飾されたドームが広がります。この建物の3階部分のホテルのドームサイドの部屋の外側には、干支が飾られていますが、八角形のドームのため全ての干支はありません。北東方向には丑と寅、南東方向には辰と巳が、南西方向には未と申が、北西方向には戌と亥が飾られています。残念ながら無い物は子・午・卯・酉となっています。そのさらに上には鷲の彫刻があり、翼を広げているその姿の大きさはなんと2.4mもあるそうです。 ![]() ![]() 丸の内駅舎復原工事甦った東京駅のドームの内側。ドームの内側には干支と鷲のモチーフが飾られています ![]() ![]() 東京ステーションホテルのドームサイドの部屋の外側の装飾.ドームの上部分にある鷲の彫刻(上の写真からのトリミング) ![]() ![]() −鷲のモチーフはドーム天井近くに8つ飾られています。ドームの窓アーチの間には8種の干支が飾られています 【撮影機材】カメラ:NIKON D800/ レンズ:AF-S NIKKOR16-35mmf4VR,AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 移 動: 東京駅丸の内・八重洲口 東京駅の鉄道 東京駅皇居外苑 東京駅丸の内エリア 甦った建築物/東京駅丸の内駅舎復原工事 リンク: 甦った建築物/東京駅丸の内駅舎復原工事 東京駅丸の内エリア 皇居外苑 東京駅のまわり/丸の内・八重洲口 東京駅丸の内エリア 浜離宮恩賜庭園 代々木 明治神宮 小石川後楽園 新宿御苑 東京・芝増上寺 東京タワー
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |