![]() 掲載データ “禁転載”
![]() |
![]() 厳寒期の蛇口と配管の凍結防止 移 動: 水道管の凍結防止 室外配管の二重断熱 凍結防止蛇口ヒーター 使用レポート熱 リンク: 戸の隙間風を止める ガスファンヒーターのメンテナンス ガスファンヒーターの分解掃除 水道管の凍結防止 トップへ
厳冬期になると室外にむき出しになっている水道等の配管は、外気温が氷点下になると凍結して水やお湯が流れないようになる時があります。ここで家の周りを見回して、配管の状態を確認してみると予防になるケースがあります。 こんな氷点下の時に室外の水道の蛇口が凍結してしまい、お湯をかけることで凍結箇所を溶かして復帰したことが何回もありました。※気温が低すぎる時は、水道管が破裂する場合がある可能性があります。(現在は下でご紹介しています「蛇口用ヒーター」問題は解決しています)水道の配管凍結の場合は、むき出しの配管に同じようにお湯をかけると段々溶けてきます。これによって、氷の栓が解凍され水流が戻ってきます。寒くなるたびにこれをやっているのは大変ですので、下記でご紹介しています太さにあった「耐熱保温チューブ」か『水道凍結防止帯』を施行しておきますと安心です。
昔、室外の水道のホースは昔は布等で巻いた断熱をしていたのを見たことがありますが、結局1〜2月頃の極寒の環境では完全ではなく、凍結防止のためにコックを緩めて水を細く出していました。最近は断熱パイプが販売されていますので、さらに断熱・保温性にすぐれたこの素材で施行する事にしました。 蛇口凍結防止ヒーター トップへ
予報で朝の気温が-1度の時、水道は何も無かったように水が出ました。都下地域でこの程度の気温では、効果があるようです。また、スチロール製のパイプカバーは3サイズ確認しましたので、場合によって一番細いものと一番太いものの2重使用も可能です。蛇口の金属部分は露出しているので、ここが凍ってしまう可能性あります。そのうち日本電熱から出ている蛇口ヒーターを装着する予定で、また報告致します。 【蛇口凍結防止ヒーターの使用報告】![]() ![]() ![]() 翌日から寒波がやって来るという日に、『蛇口凍結防止ヒーター』が到着しました。早速荷を開けて製品を見てみました。部品は小さなヒータが先に付いているACコードと蛇口のプラスチックカバーです。そのカバーの内側には蛇口のハンドルの底部分を包むように保温材が貼ってあります。消費電力は1.2Wとなっていて1シーズンの電気代は80円とのことです。気温が上がるシーズンオフには外してくださいと説明書にありました。 使用レポート トップへ 室外に露出している配管には断熱カバーを施行してあします。ただし-2度以下になった時に、蛇口の金属部分が凍結する恐れがあります。施行例にはむき出しでしたが、露出している蛇口の金属部分も念のために断熱材とテープを巻いて対応しました。2014.1.11に当地では、午前6時の最低気温が-2度となっていました。早速ヒーターを設置してある蛇口から水を出してみますと問題なく暖かい日と同じように水が出ました。厳寒でも安心できる製品です。 室外配管の二重断熱 トップへ 【断熱カバーの追加施行】 蛇口凍結防止ヒーター【給湯器配管の追加断熱】 1月を間近に控え、気温が日に日に下がってきて霜が降り、水たまりには氷が張るようになってきました。少し前に給湯器をエコジョースに変えたばかりで、さらに省エネを考え湯温が下がり易い箇所に配管断熱チューブの2重施行をする事にしました。当然お湯が通る配管にには断熱チューブが施行されていますが、一回り太い物を上から施行する事にしました。 断熱パイプと凍結防止用品を見る
施行は保温カバーに切れ込みが入っていますので、作業は比較的カンタンです。あとは配管テープを出来るだけしわがでないようにキレイに巻くことです。そして、最後の止めはガス工事の方の施行跡を見ると端を裂いて結び裂いた部分をひも状にして結ぶと粘着テープに起こりがちな劣化でのめくれがありません。 【使用レポート】 移 動: 水道管の凍結防止 室外配管の二重断熱 凍結防止蛇口ヒーター 使用レポート熱 リンク: 戸の隙間風を止める ガスファンヒーターのメンテナンス ガスファンヒーターの分解掃除 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |