桜が咲き「ハル」がやって来た!! 国立昭和記念公園   2025.3.30

MDPondN_SKP250330w
facility_mapT
昭和記念公園一部地図

 2025.3.30に靖国神社の桜の8割が咲き、気象庁はこの日に東京の桜の満開を発表しました。
 今回は、立川にある昭和記念公園へ行って来ました。桜が満開になるこの時期には、「フラワーフェスティバル」が始まります。園内では様々な花が景色に彩りを加えます。この日は紅白のクリスマスローズが花盛りでした。
 みんなの原っぱは周囲には菜の花畑やムラサキハナナ畑、サクラのエリアがあり、カラフルな風景を楽しむことができます。春を彩る「菜の花」とで、地面を染めていました。この原っぱの西側にある渓流広場では、水際まで咲くチューリップガーデンがあり、圧巻です。 この時期(3/20(木)〜5/25(日))フラワーフェスティバル2025が行われています。   チューリップガーデン2024 昭和記念公園マップ

  チューリップガーデンと花木園  トップへ

TiripGardenSKP250330
桜を背景に色付き始めたチューリップガーデン
Shijyukara SKP250330 TuripOrGarden250330WL
フラワーフェスティバル間近のチューリップガーデン
撮影:NIKON Z7+14-30mm ISO1250 1/3200 f/10
ChristmasRoseP250330 SKP250330 ChristmasRoseW250330
所々に植えられているクリスマスローズ
撮影:NIKON Z7+Z28-400mm 210-600mm相当 ISO1250 1/1600-1/4000 f/10

園内を彩る花

PoppyYellowSKP250330 YukiyanagiSKP250330 BokeSKP250330
ポピー、ユキヤナギ、ボケ
Z7+Z28-400mmVR DX300〜600mm
ArmeniacumSKP250330 KizuisenSKP250330 OtomeTsubakiSKP250330
アルメニアカム、キズイセン、オトメツバキ
Z7+Z28-400mmVR DX300〜510mm

 この公園の中で広大な「みんなの原っぱ」には、お子さん連れの親御さんで賑わっていました。丁度この時期は菜の花畑と淡い桜の花が綺麗です。

SKP_Mharappa250330w
5分咲きのサクラと菜の花で彩る、みんなの原っぱ向かいの西端の風景
COOLPIX P1100mm 2220mm ISO1250 1/3200 F/10 0段 トリミング

減っていく水鳥と残る野鳥

 春に向かって気温が一進一退を繰り返し、徐々に上がって来たせいか、水鳥の池に変化が起きています。ヒドリガモとカンムリカイツブリが姿を消し、オナガガモは僅か1羽で残るはマガモが数えるほどになっていました。
 ふと上空を見上げると風に乗って飛んでいる大きな鳥がいました。カラスは飛ぶのに羽ばたきますが、翼を広げ悠々とかなりの高度を飛んでいます。目視で親指の先くらいの大きさで、肉眼では種類を確認できず、超望遠レンズで撮影し確認するとトビでした。
 野鳥はこのほか、ハスの湿地ではアオサギ、木立では、シジュウカラ、アオジを見掛けました。しかし季節が進んできたせいか、前回目にしたシロハラは見つかりませんでした。  125倍ズーム搭載 COOLPIX P1100 軽量・高性能 NIKKOR Z400mmf/4.5S

HashibirogamoM250330 MagamoMPreening250330 MagamoFM_SKP250330
もうそろそろ北へ旅立つハシビロガモ、羽繕いをするマガモ♂、マガモの♀
AosagiSKP250330 ShijyukaraSKP250330 TobHighSky_iSKP250330
ハスの湿地のアオサギ、新芽を啄むシジュウカラ、みんなの原っぱ上空を旋回するトビ
撮影:COOLPIX P1100 1188~1700mm相当 ISO100 1/250-1/320 f/5

撮影機材: 128倍ズームのCOOLPIX_P1100 < NIKON Z7+14.2倍のズームのZ28-400mm

野鳥リンク>>> イカル コゲラ ヤマガラ カンムリカイツブリ トビ ノスリ ミサゴ ハシビロガモ バン オナガガモ着水連写


リンク: 水鳥の池のカモ 武蔵国分寺公園の4月 殿ヶ谷戸庭園の4+月 姿見の池の4月