![]() 新ページのお知らせ 青梅〜奥多摩発見!! JR青梅線の駅 ![]() ★JR青梅線駅 周辺の観光(48頁)
特集:奥多摩川の橋
アウトドア関係 ![]() 快適なアウトドア道具 ![]() 夜のアウトドア道具 ![]() ホワイトガソリンの使用 ![]() ナイスなグッズ(11) 掲載データ“禁転載” ![]() ![]() |
![]() ![]() 行ってみよう!三多摩周辺の見所
移 動: 西多摩エリア/西多摩:青梅〜玉川上水 三多摩エリア/中央線沿い:昭和記念公園〜井の頭公園 三多摩エリア/京王線沿い:多摩動物公園〜仙川 三多摩周辺の鉄道の歴史 交通事情の変化と踏切 リンク: 東京近郊の大自然:高尾山 檜原村・奥多摩周辺のスポット 檜原街道/払沢の滝〜神戸岩 奥多摩湖(小河内ダム) 奥多摩駅エリア 御岳渓谷遊歩道 ![]() ![]() ![]() ■西多摩エリア/西多摩:青梅〜玉川上水 トップへ
東京都は、東西に長く千葉方向の東はいわゆる「都心部」で中央部から西は徐々に自然が山と共に広がってきます。この西部にある青梅市は東側は住宅街が広がり、西側は山々が始まり、自然を体感できる環境に溢れています。 周辺の見どころリンク ![]() ■ 北多摩エリア/中央線沿い:昭和記念公園〜井の頭公園 トップへ
東京都の西部を通る中央線の前身は、明治時代に開通した「甲武鉄道」で、東京の多摩地方へむかう初めての鉄道でした。そのため、現在の様に人口や建物などが少なかったため、用地買収も少なく済み、東西へ真っ直ぐに建設することができました。中央線の直線の東端は東中野辺りで、西端は立川駅の少し手前となっています。明治時代後半には、国分寺あたりには別荘地が幾つもあったと言われていて、国分寺駅南口にある「都立殿ヶ谷戸庭園」もその一つです。 ![]() ■三多摩エリア/京王線沿い:多摩動物公園〜つつじヶ丘 トップへ ![]()
武蔵國の国府であった府中は歴史のある街です。京王線は、1913年(大正2)4月にに京王電気軌道が笹塚~調布間が開通しました。その後、順次路線を延伸、1916年10月に新宿~府中間が開通、1926年12月には府中~東八王子間(1925年3月開通)の営業をしていた玉南電気鉄道株式会社を合併し、新宿~東八王子間の統一営業を開始しました。(引用:京王電鉄50年史より) 三多摩周辺の鉄道の歴史 トップへ
明治22年(1889)から新宿〜立川間の開業し鉄道が敷かれるなど発展した市域となっています。明治時代当初は最初に東西に「甲武鉄道(後の中央線)」が開通してから、川越線(現在の西武鉄道)が明治27年(1894)開業しました。この三多摩地区には、歴史的な名所や旧跡があり、ますます繁栄に弾みがつきました。京王線の前身である京王電気軌道株式会社は、1910(明43)年9月に設立され、3年後の1913(大2)年4月に笹塚~調布間が開通しました。その後、順次路線を延伸、1916年10月に新宿~府中間が開通しました。
さて京王電鉄は、京王電鉄前身の前身である京王電気軌道株式会社で、1926年12月には府中~東八王子間(1925年3月開通)の営業をしていた玉南電気鉄道株式会社を合併し、新宿~東八王子間の統一営業を開始しました。一方、井の頭線は1933(昭8)年8月に帝都電鉄株式会社により渋谷~井の頭公園間が開通し、翌1934年4月には吉祥寺までの全線が開通しました。(京王電鉄50年史より) 当初甲武鉄道の路線の候補地とされていた府中方面は、遅れること約20年のことでした。人口増加とともに、物資の需要が高まり、住宅地が郊外まで広がりました。それに伴い私鉄の路線が範囲を広げ現在に至っています。 JR立川駅では、南武線が結節していますが、JR国分寺駅ではJR中央線、西武国分寺線、西武多摩湖線が結節しています。以前は東京競馬場に向かう国鉄下河原線(しもがわらせん)があり、元は府中を流れる多摩川の砂利を運ぶ鉄道でした。国分寺駅の構内が広いのも沢山の鉄道が入線したからでした。国鉄時代には国分寺駅の西側の花澤橋の付近にはポイントの操車場と戦後まで走っていた蒸気機関車の水補給?の溜池のようなものがありました。 西隣の西国分寺駅は昭和48年(1973)4月に開設交差する武蔵野線の乗換駅として開設された中央線比較的新しい駅です。この中央線の西国分寺駅にはもともと貨物線の「国鉄武蔵線」が交差していましたが、現在も貨物線・通勤電車が通っていて、平行に通る府中街道から走行車両を目にすることがあります。 交通事情の変化と踏切 トップへ 鉄道は、人々の移動を容易にしてくれました。しかし昭和の戦後になると、商業の発展と共にモータリセーションの波がやって来ました。今まで広いと思っていた大通りが、自動車が通ることによって徐々に狭くなって来ました。昭和30年代にはミゼットなどの軽貨物トラックが発売され商店などでの利用が始まりました。後の和昭33年(1958)には、大衆車スバル360が販売されました。
昭36年(1961)には、小型車トヨタパブリカが発売され、和昭37年(1962)には、マツダキャロルが発売されました。昭40年(1965)には、当時の自家用車ではゆとりを持った普通車のトヨタカローラが発売されました。昭42年(1967)軽としては高性能なホンダN360が発売されるなど、「マイカーブーム」がやって来ます。
移 動: 西多摩エリア/西多摩:青梅〜玉川上水 三多摩エリア/中央線沿い:昭和記念公園〜井の頭公園 三多摩エリア/京王線沿い:多摩動物公園〜仙川 三多摩周辺の鉄道の歴史 交通事情の変化と踏切 リンク: 東京近郊の大自然:高尾山 檜原村・奥多摩周辺のスポット 檜原街道/払沢の滝〜神戸岩 奥多摩湖(小河内ダム) 奥多摩駅エリア 御岳渓谷遊歩道 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |