梅とモクレン咲き出す3月上旬  2025.3.9

MejiroGardenTree250310
散り始まった梅の花の蜜に集まるメジロ
NIKON Z50II+ 28-400mm 510mm相当 1/640 f/14 ISO 200 0段 手持ち撮影・トリミング
MokurenTsubomiTKYP250309
野鳥公園の芝生広場のモクレンの花
COOLPIX 1100P 1200mm相当 ISO140 1/500 f/8

 一旦20度近くに跳ね上がって気温は、今や最高気温で10℃程度で風が吹くと寒さを感じます。こんな状態でも杉の花粉は飛んできます。
 春の代表的な花は桜ですが、その前に景色を飾るのは甘い香りを放つ梅の花で木の枝一杯に小さな花が埋め尽くします。その香りに誘われてやって来るのはメジロ、シジュウカラや比較的大きなヒヨドリです。

KosagiiTKYP250309ps TobiCatchFlogTKYP250309
磯際で餌を探すコサギのアップ 池からカエルを捕まえ飛び去るトビ
COOLPIX P1100 30000mm相当 ISO125 1/500 f/8、NIKON Z50II+TC-2.0+Z400mmf/4.5VR

 今回はCOOLPIX P1100、Z50II、Z7の3台体制で出かけてきました。野鳥撮影を始めたい方にはこのコンデジ125倍ズームカメラは強い味方で、一般の景色撮影〜遠くにいる小さな野鳥まで撮影することができます。
 右上の画像は3000mmのドアップ撮影のコサギと、池の上を低空で旋回するトビがカエルを捕まえて飛び去る一コマをZ50IIの1200mmの捉えた物です。
 一番上のメジロの画像ははスズメよりも小さい12cm程度で、おまけに動きが早いので、鳥モード搭載の処理の早いのカメラに向いています。
 一番下の段の左の二枚は観察小屋の70m向かいのカヤの中に見つけた、オオジュリンとメジロを手持ちで3000mmで撮影したものでシャープ不足の画像です。
125倍ズーム搭載 COOLPIX P1100レポート
野鳥リンク>>>> カンムリカイツブリ トビ ノスリ ミサゴ ハシビロガモ バン オナガガモ着水連写

この日見かけた野鳥
KinkuroHajiroTKYP250309p KogamoTKYP250309p HiodoriGamo250309
3000mmでキンクロハジロ、汽水域のコガモ、ひろリガもの羽ばたき
撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VRS+TC2.0 1200mm COOLPIX P1100 3000mm
OhjyurinTKYP250309p MejiroTKYP250309p HiyodoriTKYP250309p
150m先のオオジュリン、メジロとヒヨドリ
,COOLPIX P1100 3000mm 

リンク: 水鳥の池のカモ 武蔵国分寺公園の3月 殿ヶ谷戸庭園の3月 姿見の池の3月