![]() 家庭用品の修理/ブラインド 移 動: 専用コードで修理 コードタイプ・ブラインド 修理に使う道具 ブラインドコード購入 リンク: マルチポールタイプの修理 ブラインドの修理 コードが止まらない時対策 ブラインド専用コードで修理 開閉の頻繁な所に設置されているコードタイプのブラインドは、開閉ロックが出来なくなる故障がほどんどです。原因は昇降コードが引っ張って使うことによって、柔軟性がなくなる等、ギアを食い込ませる機能が弱くなり、滑って固定できなくなってしまうことです。このような症状は新しいブラインドコードに交換することによって、ほどんどが回復します。専用コードはブラインドの取り扱いのあるホームセンターに専用品を入手しました。価格はH23.3月で1m当たり105円でした。ちなみに約170wX150h程度で9mを薦められました。しかし今回購入した物は、3倍の30mで殆ど同じ価格でしたので、幾つもブラインドを使用しているお宅ではこちらの方が良いかもしれません。 コードタイプ・ブラインドの修理 トップへ
ブラインドのコードは、開閉のためにかなり酷使されています。使われていたコードは、中に伸び止めの撚ってあるナイロンコードがあり、外被は袋編みで作られています。しかし右下の写真の様に、構造上ギア部分で食い込ませて止めてあるためこの箇所で外被が切れてしまいました。開閉時のコードの擦れで、樹脂製の歯車(ギア)が削れていました。 ブラインドの修理に使う道具 トップへ
コードタイプのブラインドの修理に使う工具は、殆ど家庭にある物で大丈夫です。まず、ブラインドコードです。太さは主に2㍉と3㍉がありますので、分からない時には今使っているコードを物差しなどで計って確認をします。この修理では上述しましたが、25㍉の羽のブラインドで2㍉の物を使用しました。 ブラインド昇降コード交換の手順 トップへ ![]() ![]() ブラインドのボトムレールにはボトムキャップがありますので、これをマイナスドライバーで取り外します。 ![]() ![]() 昇降コードを抜くためにコード止めを捻って外します。この中に左右の昇降コードが結ばれた状態で入っています。 ![]() ![]() キャップを外し、古い昇降コードを抜きます。 引き抜いたコードと同じ長さの新しいコードを通します。 ![]() ![]() スラット(ハネ)にコードを通す時、にハネの方向を変えるための2本のコードの中央に昇降コードを通します。 ![]() ![]() スラット(ハネ)にコードを通す時、重ねると速く終わります。 写真右ーヘッドボックスを上から見た絵で緑の枠には左側の昇降コードがボトムレールへ繋がります。 ![]() ![]() スラット(ハネ)から通したコードはヘッドボックスをとおります。 こちらから通したコードを通します。 ![]()
今回は幅170x高さ132㍉と幅170x高さ86㍉2ヶ所のブラインドのコード交換しましたが、大きい方で約7mで、低い窓で約5.5mでしたので、大雑把ですが、約12.5m使用しましたので、この30m巻きで半分以上は余っていることになります。 ※上部ヘッドボックス内のコードストッパー部分には真鍮製のギザギザのピニオンギアのようなものがあります。これが長期間の使用で削れてきている場合は、コードの止まりが悪くなります。この場合、こちらで使用した凹凸があるコード(TRUSCOブラインドコード)を使用すると、止まりが良くなります。このコードでも効果がない場合や部品が手に入らない場合は寿命と諦めて全体を交換します。急場凌ぎで良い場合はネジ込み式のL型のフックなどをコードのそばに取付け、巻き付けても止める事ができます。
【ブラインドの長さの調整】 ブラインドの消耗品を見る 移 動: 専用コードで修理 コードタイプ・ブラインド 修理に使う道具 ブラインドコード購入 リンク: マルチポールタイプの修理 ブラインドの修理 コードが止まらない時対策 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |