【自転車修理】
【保守で快適走行】
掲載データ“禁転載” ![]() ![]() MTBリアキャリアの装着 ![]() MTBリアスプロケット換装 ![]() MTBタイヤ変更 ![]() ハンドル変更 ![]() 1速>内装3速 ![]() サドル調整・交換 ![]() グリップ変更 ![]() LEDライトに交換 ![]() サークル錠交換 |
![]() ブレーキシュー交換で、安全走行 移 動: Vブレーキシュー シューのみ交換 ブレーキ関連用品 交換作業手順 工具セット ツールセット リンク: ブレーキシューを削って細動アップ!ブレーキアームがグラグラ ブレーキワイヤー調整 ![]()
![]() ブレーキシューの交換/MTB・クロスバイクなど トップへ 自転車で大切な部品であるブレーキシューは、制動するたびにリムとの摩擦で消耗してきます。ここでご紹介しますのは一般に使われているVブレーキのシューの交換です。左の写真の右側はカンチブレーキなどに使われていたタイプで現在普及しているのは左側の軸にネジ切りがされているタイプです。右の物に比べると軸にワッシャー部品がいっぱい付いていますが、これはシューをリムに当てる時に自由に動かせるための部品です。 ![]() XTR・XT(LX・Deore・DXR)の場合 トップへ XTR・XTグレード(最近のLX・Deore・DXR)は右の写真にありますように、ブレーキ本体にシューを入れる事ができるガイドが付いています。この場合はガイドにシューゴムを差込んで、付属のピンで固定するようになった構造です。ブレーキアームもシュー自体が平行に動くのでよりブレーキの効きがソフトで確実です。当時はブレーキ自体が高価なために普及していませんが、最近はこのタイプが下位グレード(LX・Deore・DXR)にも使われています。 修理部品と工具を見る
![]() 交換作業手順 トップへ ![]() ![]() リアブレ0期のあ0無からバナナパイプを外し、固定ボルトを緩め解放します。
![]() ![]() 取り外したVブレーキのシューとブレーキシューと角度調整・アーム固定用のナット
ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ トップへ 修理部品と工具を見る
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |