![]() 新ページのお知らせ
特集:奥多摩・檜原村 特集:御岳渓谷遊歩道 東京近郊のダム湖特集 特集:奥多摩川の橋梁 特集:新しい道路 掲載画像・データ:禁転載
![]() amazonで調べる 【カメラ関係】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() Nikon Z6II ![]() フラッグシップ Nikon Z9 ![]() Nikon Z6 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z50TC-20+200-500mm ![]() Z6II+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 Nikon デジタル一眼レフカメラ D500 ボディー(APC) 10コマ/秒 Nikon デジタル一眼レフカメラ D7500 ボディー(APC) Nikon デジタル一眼レフカメラ D850 ボディー Nikon D5 ※プロが使う12コマ/秒の デジタル一眼レフカメラ Nikon デジタル一眼レフカメラ D810 ボディー ※D800が更に進化! 軽量単焦点レンズ Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ※お手頃な純正品の超望遠ズーム! TAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 ニコン用 フルサイズ対応 A022N Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR Nikon リモートコード MC-36AN SLIK 三脚 カーボンマスター 824 PRO N 4段 中型 記念キット 新ページのお知らせ ![]() 上のロゴをクリック!! ▲︎ |
![]() 国分寺市周辺の自然と野鳥 移 動: 起伏のある土地や池・雑木林に野鳥は集まる 恵まれた自然を持ち合わせる国分寺周辺 姿見の池周辺 武蔵国分寺公園周辺 国分寺市内 リンク: シラサギのカジカ採り 12月中旬の野鳥 東京港野鳥公園 野鳥分類別サイト Z6+超望遠で野鳥 D500で野鳥撮影 水辺の野鳥(淡水) 雑木林・住宅地の野鳥 干潟の野鳥 武蔵国分寺公園の冬の野鳥 カワセミのダイブ 『カワセミ』の幼鳥
起伏のある土地や水・木々に野鳥は集まる トップへ
東京都国分寺市の中央部には、畑があったり、林があったりで、植物が多い町です。その中でも西国分寺周辺には、国分寺崖線あたりに雑木林が存在します。また起伏のある地形の関係で湧水が色々の場所から湧き出ています。こんなことから、姿見の池や、大きな森がある日立製作所中央研究所内にある大池などが点在しています。この大池は世田谷の方向に流れる、野川の源流となっています。 都立武蔵国分寺公園は西国分寺駅東南にあります。公園内を東西に走る多喜窪通りを挟んで、南にある“泉地区"と南にある“西元地区"に分かれています。公園内の北側の泉地区には円形の広場を中央に配し、南西には“武蔵の池"があります。この水場には、時期によりカワセミ、シラサギなどの野鳥が訪れています。他のページでご紹介してありまが、カルガモの方は季節を問わず、ほぼ目にすることができます。 自然界は生存競争が激しいので、生まれたカルガモのヒナの全ては成鳥までは育たないようです。ヒナが生まれた年には、親鳥がヒナ連れた愛くるしい姿を6月から8月下旬まで見る事ができます。 【続きは右にてリンク】 カルガモのヒナの続きはこちら 武蔵の池の生物たちは こちら 【カワセミへのリンク】: 2014.9月中旬の姿見の池で魚を補職するカワセミ 2015.1月中旬の姿見の『カワセミのダイブ』 撮影データ:NikonD800 AF-S NIKKOR 70-200mmF4G/VR+TC-20EIII(DXmode:600mm相当) 恵まれた自然を持ち合わせる国分寺周辺 花・水場がある環境に集まる鳥 トップへ
武蔵国分寺は起伏のある地形から湧水が多く、北に隣接する小平市には江戸時代に玉川兄弟が工事に関わった羽村堰から四谷まで作られた、玉川上水が流れるなど水と緑に恵まれている場所です。 双眼鏡・フィールドスコープを見る 姿見の池周辺 トップへ 【アオジ】 ![]() 体長16mくらいの小型の野鳥。特徴は胸部分が黄色で翼は、茶緑色で頭部は暗めの色なので目は目立ちません。。ホオジロ科ホオジロ属でホオジロは茶色のスズメに似ていますが、このアオジは、黄緑色で目立ちます。アトリ科ではありませんがカワラヒワとも似ています。こちらも種子を食べるとのことです。撮影:NIKON Z6II+TC-20EIII+200-500mm(FX:750mm) 関連ページ: アオジ/住宅街・屋敷林の野鳥 【オナガ】 ![]()
体長40cmくらいの中型の野鳥。特徴は尾の長さが20cm位あり、警戒心が強くすぐ逃げてしまいます。平地や森などで見る事ができ、美しい姿とは相反して、ギューイギューイなどと比較的けたたましく鳴きます。木の実、昆虫などを補食しています。
関連ページ:
オナガ/住宅街・屋敷林の野鳥
姿見の池のオナガとアオサギ
8月上旬猛暑の林でオナガ
1月上旬の姿見の池のオナガ
オナガ:森林・住宅街の身近な野鳥
【チュウサギ】 ![]() 体長70cmくらいの大きめの野鳥。特徴は足全体が黒色になっています。嘴は薄いオレンジ色です。コサギは川,池,田んぼなど水辺で見る事ができます。魚、両生類、ザリガニなどの甲殻類、昆虫などを補食しています。 関連ページ: 池で餌を捕まえるチュウサギ チュウサギ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 【コサギ】 ![]() 体長60cmくらいの中型の野鳥。特徴は足先が黄色になっています。コサギは川、池など水辺で見る事ができます。魚、両生類、ザリガニなどの甲殻類、昆虫などを補食しています。 関連ページ: 池で餌を探すシラサギ コサギ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 【アオサギ】 ![]()
アオサギは北海道で繁殖し冬には九州で越冬のために飛来しますが本州では越冬し生息します。大きさは1m弱で体重は1.5kg前後。魚、両生類、甲殻類、昆虫などを補食しています。 関連ページ: 2014.7月中旬の姿見の池で魚を補職する『アオサギ』 2014.12月下旬の姿見の『アオサギ』 『アオサギ』の飛行姿 アオサギ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 【ゴイサギ】 ![]()
ゴイサギはユーラシア大陸、サハラ以南のアフリカ、南北アメリカに分布するる野鳥で、日本では北海道に夏に飛来するか、本州に留鳥しています。大きさは60cm前後で体重は800g前後。湿地で小魚、両生類、甲殻類、昆虫などを補食。繁殖期は頭の後ろに3本の長い羽が特徴。 関連ページ: 2014.4月中旬の姿見の池で休憩する『ゴイサギ』 ゴイサギ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 【コゲラ】 ![]() コゲラはキツツキの仲間です。大きさは15cm弱とキツツキの中では小柄な野鳥です。体重は18〜26g前後。キツツキ目は縦にも留まれるように後ろ側にも爪があり、しっかりと掴むことができます。樹の様々な場所に移動ができ、小さな穴をあけて虫を探して捕食します。 関連ページ: 2月中旬 姿見野池の野鳥 コゲラの餌探し/多摩川流域の野鳥 コゲラ:森林・雑木林の野鳥 【カワセミ】 ![]()
大きさは17cm位で小魚などを補食するためクチバシが長いため胴体はスズメ程度の大きさ。羽を広げると24cmで背は青色で胸はオレンジ色で水辺の宝石とも呼ばれます。小枝にとまって小魚など補食ますが、空中静止し狙いをつけ水中に飛び込み魚を捕まえる事もあります。 関連ページ: 2014.9月中旬の姿見の池で魚を補職する『カワセミ』 2015.1月中旬の姿見の『カワセミのダイブ』 2月中旬の姿見の池の野鳥:『カワセミ』ほか カワセミ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 【ハクセキレイ】 ![]()
かつては東北・北海道で観察されていましたが、温暖化の為か南下して東日本では当たり前に見る事ができるようになりました。体調は20cm位で尾が長く、水辺が近くにある場所なら餌の昆虫などを探して移動します。 関連ページ: セグロセキレイ ハクセキレイの雌雄とその仲間 ハクセキレイ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 【オシドリ】 ![]()
季節により生息する場所を変える漂鳥の水鳥。大きさは雄が50cm弱、雌が40cm前後のカモの仲間。雄の派手な色合い対して雌は子育てをするためかかなり地味な色です。水生植物や昆虫などの雑食。 関連ページ: 姿見の池のオシドリの雄 青梅市軍畑の夫婦のオシドリ オシドリ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 【カルガモ】 ![]()
池や川で生息する。クチバシ先が黄色、足がオレンジと地味な体の色に映えます。大きさは60cm前後で雑食性で逆さになり顔を水に突っ込んで、水生植物、昆虫、たまに小魚を食べる事があります。 関連ページ: 姿見の池のカルガモのヒナ カルガモ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 【マガモ】
北半球に生息する野鳥で、冬には暖かい地域に移り越冬します。池や川で生息する。カルガモと違い雌雄の差がハッキリしています。オスはクチバシが黄色で頭部が緑で首に白い輪があります。上部の胸から尾に欠けて茶色で胴下部は灰茶色、足がオレンジと地味な体の色に映える。それに控えメスは体全体が明るい茶色でクチバシはオレンジになっています。色大きさは60cm前後で雑食性で逆さになり顔を水に突っ込んで、水性植物、昆虫、貝を食べる事があります。 関連ページ: 姿見の池のマガモのツガイ マガモ:水辺・森林・住宅街の身近な野鳥 武蔵国分寺公園 トップへ
一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ ![]() |