![]() 東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 |
![]() ![]() 本多祥應寺/第38回ぶんじ花まつり(2019) 本多花まつり32回(2013) 34回(2015) 35回(2016) 36回(2017) 37回(2018) 38回(2019) 41回(2023) 本多祥應寺の歴史お知らせ:令和2年の「第39回ぶんじ花まつり」は「新型コロナウィルス」の関係で、中止となりました。 本多花まつりは「ぶんじ花まつり」に改称
平成31年(2019)で38回目となる“ぶんじ花まつり”(旧称本多花まつり)が4月の第一日曜日に開催されました。名称が「本多花まつり」から「ぶんじ花まつり」に代わり2回目のイベントになります。この日の天候は絶好の晴天に恵まれ満開の桜の下で開催されました。今年は祥應寺境内の東南側の連雀通り北側の空き地に2019年の春に「黒金山別院大願堂(六角堂)」が建立され、武蔵野陵苑(納骨堂)も完成しました。 会場スナップ トップへ ![]() ![]() 新しい本堂にお参りの列に大勢の人々が並んでいます。 お花堂のお釈迦様に甘茶をかけてお参り。 ![]() ![]() 会場中央にある休憩所は人々で混雑しました。昼近くに模擬店には長蛇の列ができました。 ![]() ![]() 国分寺市のキャラクター「ぶんじほたるホッチ」は子供に人気です。 抽選会の発表には人々でごった返しました。 ![]() ![]() お囃子は会場に穏やかで賑やかな雰囲気を作ります。 しないのオカリナグウープの演奏 ![]() 東経大のアカペラグループは大願堂(六角堂)前で行われました。 室内のイベント トップへ ![]() ![]() 今年は場所を変えましたが『お茶席』は好評です。 お茶席と昔の写真展の会場は一緒です。 ![]() ![]() 今昔写真展は年配の方に人気です。 プラレールの会場は小さなお子さんでごった返していました ![]() 今年新たな企画で右上のプラレールと9ゲージの鉄道模型 幼児体験 ミニ消防車・幼児消防服 トップへ ハシゴ車の高所体験 トップへ ![]() ![]() 左ー人気イベントのはしご車の搭乗申し込み所。 はしご車の性能が書かれています。なんと1台1億円とのこと。 ![]() ![]() ![]() 左ー搭乗準備する隊員 中ーハシゴ車チェックをします。 右ーハシゴは最高高度まで伸びました 撮影:NIKON D750 24-85mmVR f3.5-4.5G, 16-35mmVR f4 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |