コブシが彩る彩3月下旬の武蔵国分寺公園 2025.3.23
西元地区のコブシの木は満開です
撮影:COOLPIX P1100 400mm相当 ISO100 1/160 f/5 色補正
対岸の枝に留まるカワセミ
撮影:COOLPIX P1100 1200mm相当 ISO400 1/400 f/5.6
寒暖を繰り返していた気温は、今や最高気温で25℃程度となり夏日になりました。雪が降ったり気温が急降下した数日後には気温がうなぎのぼり、これでは疲労が溜まります。
今回は、西国分寺にある姿見の池に寄ったのちに、ハクモクレンが複数咲く都立武蔵国分寺公園へ久々に出かけてみました。先述の姿見の池の畔には桜の大きな木がありますが、開花はまだまだ先のようです。到着した頃カワセミを発見しましたが、人に驚いたのか飛んで行ってしまいました。次に武蔵国分寺公園に出かけましたが、多喜窪通りを挟んんだ西南の角に2025年1月から東戸倉にあった国分寺市役所が移転し開業しました。
武蔵国分寺公園には、泉地区の多喜窪通り側に「武蔵の池」があり水鳥が訪れます。この時、運良くカワセミが対岸にいるのを見つけました。ここでは、常連のシジュウカラ、ムクドリ、メジロ、冬鳥のツグミを見かけました。
みきに留まるシジュウカラ、集団で餌を探すムクドリ
撮影:COOLPIX P1100 567~600mm相当 ISO160 1/250 f/5

高い木の枝の天辺に留まるメジロと地面で餌を探すツグミ
撮影:COOLPIX P1100 860~1000mm相当 ISO100〜250 1/1600〜500 f/5.6
使ったカメラとレンズ
128倍ズームのCOOLPIX_P1100と NIKON Z7+14.2倍のズームのZ28-400mm
今回はCOOLPIX P1100と、大きなZ9の代わりに、軽量でお散歩に向いている、取り回しの楽なZ7に14.2倍ズームのZ28-400mmの2台体制で出かけてきました。COOLPIX P1100は単焦点レンズにZ9の組み合わせほど画質は高詳細ではありませんが、割り切って持ち運びが楽な方を選択しました。今回はいつも見かけるこの時期の野鳥しか出会えませんでした。
気温が徐々に上がって来ていて、先らの開花宣言が発表され、徐々に野の花たちで景色が色付いて来ています。 参考画像:COOLPIX P1100で撮影してきました
3月下旬に景色を彩る花
125倍ズーム搭載 COOLPIX P1100
野鳥リンク>>>>
イカル
コゲラ
ヤマガラ
カンムリカイツブリ
トビ
ノスリ
ミサゴ
ハシビロガモ
バン
オナガガモ着水連写
リンク:
水鳥の池のカモ
武蔵国分寺公園の3月
殿ヶ谷戸庭園の3月
姿見の池の3月
|