IROIROtitle
NIKON 所有ミラーレス一眼・一眼レフ /2024.12.13
Z9
NIKON Z9

NIKON Z7

NIKON Z6II
NIKON_Z50
NIKON Z50
Z50IIBodyF_M.png
NIKON Z50II

NIKON Zfc
D500view
NIKON D500
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

野鳥サイト

Nikon Z6II
Nikon Z6II

NIKON D750(7項目)
ミラーレスNIKON Z6


DaiSagiFlyUpTKYP201115M
Z6+2.0xTCで野鳥撮影
Z6_N200_500_TC20EIIIUP_M
Z6+TC-20+200-500mm
Z6II_FTZ_TC20EIII-200-500mmM
Z6II+TC-20+200-500mm

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

Z6LFS
Z6で撮影

1510CosmosBeeSS
NIKON Camera


D500BodyS
Nikon D500

1510CosmosBeeSS
D500で風景撮影

Kumabachi_MTVRTs
D500で晩夏の花撮影

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

1510CosmosBeeSS
お手頃超望遠レンズ


D750view
ニコンD750レポート

1510CosmosBeeSS
D750で春の花撮影

KRS_2FaquaS
D750で水族館内の撮影

THK_HibariS
D750で博物館内の撮影

TDK15CheaterS
D750で動物の撮影

SkyTreeTopS
D750でスカイツリー撮影


【NIKONの製品】

amazonで調べる
【カメラ関係】
D500body
D500body

NIKON_D6
Nikon D6

D810body
D810


NIKKOR
200-500mm
f/5.6E ED VR
600mmf4EFLEDVR
NIKKOR
600mmf4E
FLEDVR

Fiish

PRIUS12

Jsyuri

syuriB

Reform

eco

kaden

souji

Smorke

OldColeman


CHS HomePage


掲載データ“禁転載”

chs_banner

ニコンAPSCミラーレスカメラ
NIKON Z50II実機を他のZと比較

移 動: Z50IIとZ50の比較 5年ぶりのII型 NIKON Direct で購入するメリット Z50とNIKONZ50IIの比較 Z50との正面比較 背面比較 上面比較 上面比較 ZfcとZ50II比較 チャージランプ Z50IIを拡大して確認する Z50IIで撮影してみた レンズキット他 他のZシリーズ

リンク: 高倍率NIKKOR Z28-400mm ニコン一眼カメラ Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事

     
     

  5年ぶりに発売されるNIKONZ50IIとは      トップへ

Z50IIRackage241213
入手したNIKON Z50II

 NIKON 50が発売されて早5年が経過しました。初代のZ50には特に使用するには殆ど問題が出ない優等生的なAPS-Cカメラです。しかし、良くなったらいいなぁと思える箇所が数点ありました。当方は他にZシリーズが複数台ある為に充電時のケーブルがひと世代前のUSB-MicroBである事でした。もう一つは背面のボタン配列が独自の物でセカンドカメラとして使用する場合、上位機種と場所が異なる為に素早く操作できない事でした。
 今回II型になり、使いにくさが解消されています。また初代ではボディサイズを限界まで小型化していたので、ボディのグリップを握ると、小指がはみ出してしまいました。ボディサイズに関しては使いやすい大きさになったと感じています。

  NIKON Direct で購入するメリット  トップへ

NIKON_DirectZ50II
3年保証付きで10%Off

 NIKONのサイトや製品の紹介動画で、このZ50IIを拝見していると画像処置エンジンがExpeed7になりフラッグシップに近い性能になったことで、現在所有しているZシリーズのDXカメラのZ50やZfcにはなかった性能にアップしていると確信し、予約開始日に早速発注しました。なんとかなりの人気がある様でタッチの差で予約注文出来ました。
 それから約1ヶ月で新機種のZ50IIを入手することができました。ニコンダイレクトは昔は、高いイメージがありましたが、10%クーポンが付くようになって、一般店に近い価格で購入でき、さらに3年保証が付くとメリットがあります。

 NIKON Z50とNIKONZ50IIに実物比較      トップへ

ComperisonFrontTopZ50_Z50II
左がZ50とZ50II(右)

 このZ50では完全にスマホのカメラ上級者を対象とした一眼ミラーレスカメラのエントリーモデルで、とにかく小さく軽量に作られていました。あれから5年経ち当時でも写りが良く人気のあった機種でありましたが、画像処理エンジンがZ9と同じの最新型の「Exprrd7」になり被写体検出の精度が上がり野鳥モードなどが新たに追加されました。これなら軽量なDX(APS-C)カメラだけでも。動きものの撮影ができるようになります。

NIKON Z50II正面から見た比較
ComperisonFrontZ50_Z50II
初代Z50とZ50IIの正面からの比較

 外観で大きく変わったのが本体のグリップゴムの上の厚さで、初代Z50はこの部分が薄い為に握りに影響するグリップの高さまでが低くなっています。この影響で握った時に右手の小指がはみ出てしまいました。と言ってもバッテリー挿入口側を蓋するように出来るので、なれたせいか特に不便は感じませんでしたが、II型を構えてみるとグリップにかなり余裕ができていました。

NIKON Z50II底面から見たサイズ比較
ComperisonBottomZ50_Z50II
初代Z50(左)とZ50II(右)の底面からの比較

 底から見ると顕著にボディ本体の厚みの違いとグリップの奥行きの違いがわかります。このお陰で初代ではグリップを握った時に中指などが奥のボディに当たっていましたが、II型では問題がなくなりました。改めてZ50を見るとサイズを極限まで小さくしようとする努力がボディの厚さでわかります。

NIKON Z50II背面から見たサイズ比較
ComperisonBackZ50_Z50II
初代Z50(左)とZ50II(右)の背面からの比較

 背面から見てもボディの大きさがII型になって一回り大きくなったのがわかります。メリットとしてはボディ高に余裕ができた為に、ボタン配列が上位機種と共通性を持たせることができました。一番変更があったのが液晶モニターでチルト式からバリアングルに変更されています。

NIKON Z50II上面から見たサイズ比較
ComperisonTopZ50_Z50II
初代Z50(左)とZ50II(右)の上面からの比較

 上面は、グリップ上にある3つのボタンが一直線に並びました。またダイアル右には、ピクチャーコントロールボタンが新設されました。ボディの高さが増しその部分にボタンが新設されました。右肩にあったスピーカーはZ50IIで左肩に移動されています。そこには録画時のタリーランプが新設されました。

  Z50IIとZ7とZ9とサイズ比較  トップへ

Z50IIとフルサイズ機のサイズ比較
ComperisonZ50IIZ7 ComperisonZ9_Z50II
Z50IIとZ7のサイズ比較 NIKON Z9とZ50IIのサイズ比較と 先代よりは大きいが比べるとかなり小型

 サイズ感覚をリセットする為に、先ずはZ50IIとZ7とZ最大のZ9のサイズ比較をしてみました。下では今までDXカメラでは大きい方のZfcとのサイズを比較して見ました。Zfcとは背面モニターが同じタイプのバリアングルとなっていますが、高さはZ50IIの方が幾分高いです。正面から見ると高さがある為か、一回り大きく見えます。大きいと言ってもフルサイスからみると大きくなく、持ち易い最小のサイズかもしれません。
 上面から見ると分かりやすいですが、Zfcはグリップがない為にボタン数が少なくインターフェイスが全く違っています。

ZfcとZ50IIの正面比較画像
ComperisonFrontZfc_Z50II
Zfc(左)とZ50II(右)の正面からの比較
ZfcとZ50IIの背面比較画像
ComperisonBackZfc_Z50II
Zfc(左)とZ50II(右)の背面からの比較
ZfcとZ50IIの上面比較画像
ComperisonTopZfc_Z50II
Zfc(左)とZ50II(右)の上面からの比較

  Z50から改良された箇所:チャージランプ  トップへ

 撮影後に頻繁に使用する充電は、最近はバッテリーチャージャーがカメラには同梱されなくなりました。結果的に充電はUSB-Cケーブルで行わなければなりません。こんな事で充電状況や充電完了を判断するのに大切なランプです。

ComperisonChageLamp241224
Z50(左)とZ50II(右)のチャージランプの場所

 上の画像は左がZ50で、右がZ50IIです。Z50はボディサイズの制約があるせいか、チャージランプがUSBソケットの真下に設置されています。USBケーブルを挿すと充電状態を知らせてくれるランプが見えなくなってしまいます。しかし、Z50IIは右下の画像の様にUSBーCソケットの上に移動したため、ケーブルがランプを隠す事なくストレスなく確認できる様になりました。

Z50_ChageLamp241224 Z50IIChageLamp241224
Z50(左)とZ50II(右)のチャージランプの場所

  Z50IIを拡大して確認する  トップへ

Z50IIGrip_Top_241224 Z50II_Left_Top_241224
Z50IIのグリップ上部と左肩部分シャッターコマ数ボタンとゴミ箱ボタンを設置
Z50IIRightBack_241224 Z50IIGrip_TopBack_241224
Z50IIのグリップ裏側のボタン配置とモードダイアル周り
撮影:NIKON Z50+FTZ+AF-S MicroNIKKOR MC60mmf/2.8G ComperisonFlash241224
Z50(左)とZ50II(右)のフラッシュアップの画像
Z50IIFlashUp241224 Z50_FlashUp241224
Z50IIとZ50のフラッシュの比較画像 補助光として使える内蔵フラッシュはZシリーズ唯一の装備

  Z50IIレンズキットとDXズームレンズ  トップへ

Z50II_WZLZ50II_WZL

NIKON Z50II
16-50mm
50-250mmKit
NZ14_30_f4
NIKKOR Z50II
Z16-50mm
LendsKit
Z50_DX18_140Kit
Nikon Z50II
18-140VR
レンズキット
NIKON_Z50_Body
Nikon Z50II
一眼カメラ
ボディ単体
ZDX12_28
Nikon
Z DX 12-28mm
f/3.5-5.6 PZ VR

  その他のカメラとレンズ      トップへ


移 動: Z50IIとZ50の比較 5年ぶりのII型 NIKON Direct で購入するメリット Z50とNIKONZ50IIの比較 Z50との正面比較 背面比較 上面比較 上面比較 ZfcとZ50II比較 チャージランプ Z50IIを拡大して確認する レンズキット他 他のZシリーズ

リンク: 高倍率NIKKOR Z28-400mm Nikon Z50レポート フルサイズとの比較 2Z50とZ6IIの外観の違い 背面の操作ボタンの違い 手軽になったUSB充電 Z50のWズームレンズキット 気になるプラマウント Z50でオールドレンズを使う NIKON Z50で初秋の撮影してみた Z50関連記事

     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

ハサミ研ぎ
ハサミ研ぎ
ファンヒーターの修理
GFヒーターの修理

腕時計電池交換
本ふすまの修理
本ふすまの修理

銀ロウ付け
電気コードの接続
電気コードの接続
SuiSChange_NutLLiftS
Rキーホルダー修理
引き戸の戸車保守
引き戸の戸車保守
ブラインドの修理
ブラインドの修理

TOTO便フタ異音修理
蛇口の水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理
RM_YAR01_OpenS
Cリモコンの修理
自転車の専用工具と各部の修理(30項目)
自転車の修理(30項目)
ブレーキシュー交換
ブレーキシュー交換
ペダルの整備
ペダルの整備(3)
自転車後タイヤ交換
自転車後タイヤ交換
スポーク交換
スポーク交換(3)
スポーク交換
買物自転車BB整備

多摩川上流部の橋梁(44)
トビの魚捕り
冬の野鳥
トビの魚捕り
トビの魚捕り
釜の淵公園の12月の野鳥
青梅の12月の野鳥
2月の軍畑の野鳥
2月の軍畑の野鳥
アオサギの飛行姿
6月の軍畑 昆虫と野鳥

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 13/Dec./2024 - Last Modefied 3/Jan./2025