![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() ツグミ/雑木林・公園の野鳥 スズメ目ヒタキ科ツグミ属 ![]() 移 動: 冬にやって来る野鳥:ツグミ 高枝に留まるツグミ 凍てつく地面で餌を探す 身近な冬鳥:ツグミ 秋の実りを食べるヒヨドリ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
冬にやって来る野鳥:ツグミ トップへ
住宅街などでも見ることができる身近な野鳥は、小さいものは12cm位のスズメ〜60cm弱のカラスを見ることができます。このツグミは、全長が約24cmと中型の野鳥です。10月〜翌年2月頃まで本州に居て、3月には北に戻ってしまう冬鳥です。 ![]() 4月中旬の野原にいたツグミですが、もうすぐ北に旅立ってしまいます。 NIKON Z6+NIKKOR200-500mmE+TC-20EIII(1000mm相当 1/2000 F11-0.7段) ![]() 1河原の堤の芽吹きまじかの桜の枝に留まるツグミ。 NIKON Z6II+NIKKOR200-500mmE+TC-20EIII(1200mm相当)ISO3200 1/4000 f11 +0.7段 ![]() 12月下旬の葦原ひらけた場所に降りてきたツグミ。 NIKON Z6II+NIKKOR200-500mmE+TC-20EIII(1200mm相当)ISO3200 1/8000 f11 -0.7段 ![]() 12月中旬の葦原の隙間に飛んできた2羽のツグミ。 NIKON Z6II+NIKKOR200-500mmE+TC-20EIII(1200mm相当) 1/3200 f11 -0.7段 ![]() 11月下旬の芝生にいたツグミで餌探しに懸命でした。D500+TAMRON150-600mm(900mm相当) NIKON Z6+1000mmで撮影 高枝に留まるツグミ:NIKON D500+900mm相当で撮影 凍て付く地面で餌を探す:ツグミ トップへ 身近な冬鳥:ツグミ トップへ ツグミは、羽部分がスズメやホオジロの様な茶色で胸側には白黒のまだら模様になって居ます。クチバシは細いので、落ち葉の下に隠れる虫などを食べます。下の写真は青梅での川沿いの公園で撮影したものです。丸っこい体なので幼鳥に近い個体と思われます。 冬が来る前に秋の実りを食べるヒヨドリ トップへ 12月中旬は餌になるカキは熟して食べごろになって、ヒヨドリにとってもう最後の果実です。 他の果実としては、りんご、みかんなども好物のようです。 ![]() 12月中旬の枝上で休むツグミ。 ![]() 残雪の玉川上水わきの遊歩道で見つけたツグミで白い部分は固まった雪です。 撮影:NIKON D7000+70-200f4VR,D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: 冬にやって来る野鳥:ツグミ 高枝に留まるツグミ 凍てつく地面で餌を探す 身近な冬鳥:ツグミ 秋の実りを食べるヒヨドリ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |